• ベストアンサー

プラレールに付いて

プラレールに興味を示す子って、一体何歳くらいまでなんでしょうか? 家には4歳の双子の息子がいますが、全く興味をしめしません。せっかく買ったのに・・・。お友達は、2歳位からずっとプラレール一筋で、4歳になった今は、卒業しました。 お子さんが、何歳くらいでプラレールを卒業したか、教えてください。大きくなったら興味を持つかも?と思う反面、もう終わりだろ~と思う気持ちと、半々なんです。 もし、もう4歳~5歳の子が興味を持たないようだったら、処分しようとおもっているので・・・ 大量に買ったのに、そして貰ったのに、勿体ない限りです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.4

>新幹線や電車は大好き、ビデオや図鑑はよく見る、しかしプラレールには見向きもしない、というお子さんをお持ちの方、ご意見、経験談をお待ちしています! あの、ひょっとしてNゲージなら興味を示しませんか? 実は心当たりあるんですが…。(爆) 私はプラレール、4歳くらいで卒業しちゃいました。(;^_^A アセアセ 卒業後HOゲージ、小学校高学年でライブスチームの方向へ…

noname#7179
質問者

補足

すみません、初耳の、Nゲージって、なんでしょうか???興味大有りなので、教えてください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • guu428
  • ベストアンサー率22% (20/89)
回答No.6

自分はプラレールの第一世代です。小学校に行っても遊んでいました。 当然子供にも買い与えました。 上の娘は興味を持ちませんでした。 下の息子は幼稚園くらいまでで卒業し、私のやっていた鉄道模型の方に興味が移りました。 絵本よりも鉄道模型のカタログを喜んで見ていましたが小学校高学年以降はTVゲームに興味が移ってしまいました。 個人差はあると思いますが、興味を示さないのであればプラレールを喜んでくれる次の世代に譲るのがいいでしょうね。

noname#7179
質問者

お礼

そうですよね。 昨日夜に思い立って整理し、もうオークションに出品してしまいました!思い切ってやったら、気持ちも場所もすっきりとしました。 買ってあげたのに、なんで遊ばない!ともう思わなくて良いので、楽になれそうです。 ついでに、トミカも購入したにも関わらず、遊んだためしがないので、一緒に処分しようと思います。 みなさん、有難うございました。踏ん切りがつきました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.5

例えば http://www.asahi-net.or.jp/~hi6m-itu/rail/mokei/mokei1-1.htm http://www.popondetta.com/ http://www.ncsm.city.nagoya.jp/exhibits/S/S3/2303.html とかご覧ください。 Nゲージとは鉄道模型の一番小さい規格で、軌道幅9mmです。 プラモデルの多い私の好きなHOゲージの軌道は16.5mm。 日本でもう一つの代表的なのがOゲージ、軌道は32mm。 これらの主な住み分けは Nゲージ: レイアウトと呼ばれる箱庭のような鉄道風景の模型の中に線路を轢いて走らせる、どっちかというと運転を楽しむ派。 小さいので車両のリアルさにはある程度の限界があるが、小さい故にレイアウトは作りやすいので臨場感を楽しみたい向き。 HOゲージ: サイズが大きいのでリアルに作りこむことをしやすい。 大きさもそれほど大きくないので部屋にレールを轢いて走らせて楽しみます。 個人宅でレイアウトを組むのは困難。 Oゲージ: 日本は家が狭いので飾っておく鉄道模型になってしまう。 但し、ライブスチーム(本当にボイラーを焚いて蒸気で動かす蒸気機関車)を作る場合にはこれが最小サイズ。 大まかにはこんなところでしょうか。

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/tenshodo/145382/
noname#7179
質問者

お礼

これは!!!本物志向のうちの子たちには、とても良いかもしれません!!自分で組み立てられるようになったら、興味を示すかもしれませんね。じっと動いているのを見るのが嫌いなようなので^_^; いいことを教えていただき、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.3

子供にだって好き嫌いがあるのですから、鉄道にもプラレールにも興味の無いお子さんなのではないでしょうか。 残念ですが早々に周りに居るプラレールの好きなお子さんにあげてしまうか、オークションで処分したほうがプラレールにとって幸せではないかなと。 ちなみに私は昔、物心ついた頃からプラレール好きでした。 っていうか、そもそもいわゆる普通の『鉄分の多い人』なんですが、今でも…。(^^;) お子さんの趣味を変えさせるのはあんまり意味の無い事ですので(下手すると趣味と共に根性が曲がる?)、何が好きなのかよく観察しては如何でしょう。

noname#7179
質問者

お礼

それが、電車も新幹線も大好きな子なので、悩むんですよね~。いつか興味を持つときがくるんじゃないか、って・・・。 有難うございました。 引き続き、新幹線や電車は大好き、ビデオや図鑑はよく見る、しかしプラレールには見向きもしない、というお子さんをお持ちの方、ご意見、経験談をお待ちしています!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fluffy
  • ベストアンサー率29% (87/293)
回答No.2

回答ではありません。 処分するなら欲しいです。それだけ書きたかったのですが。。。 男の子は電車派と車派があるといいますけどどちらでもないですか?今の時点で興味を示さないならこれ以降はまることはあり得ないと思います。大きくなった頃にはもう少し高度なものを欲しがるようになると思います。特に最近の子供を見ていると。

noname#7179
質問者

お礼

電車は大好きなんですが、ビデオと、近くを近鉄の線路が走っていて、アーバンライナーや伊勢志摩ライナーが走っているので、そちらを何時間でも見ていたいというタイプなんです。 勿論、処分するというのは、オークションに出品するということなんですが。 電車も新幹線も車も大好きなんですが、全部本物志向で、玩具はいらないよ~~って状態です。 同じ玩具でも、実際に乗れるものが良いようで、とにかく家の中で遊ぶのが嫌いなもので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • icene5mg
  • ベストアンサー率41% (244/581)
回答No.1

うちの子は小学1年生ですが、今でも好きですよ。 やはり基本的に何に興味があるかでかなりの差があると思います。 うちの子は1人で座れるようになってからはずっとミニカーや電車などの乗り物に興味がありました。その延長でしょうか乗り物類はどんなに小さい子向けのものでも楽しんで遊びます。 同じ小学生の男の子でも乗り物関係のおもちゃに全く興味の無い子もやはりいます。そういう子の親に聞いてみたところ小さい頃から興味なかったという答え多かったです。 お子さんがどんなものが好きなのかで処分するか否か決めてもいいと思いますよ。

noname#7179
質問者

お礼

それが、電車や車、特に新幹線は大好きで、だから悩むんですよねぇ。本物志向なのか、ビデオや図鑑をじーっと見て、新幹線や特急の名前はしっかり覚えるんです。しかし、プラレールには興味はないんですよね。 家の近くを近鉄が走っていて、アーバンライナーや伊勢志摩ライナーが通るのを見るのが大好きなんです。 車も、ミニカーは要らないけど、外で乗りまわる車は大好きなので・・・ 基本的に家でじっと遊ぶのが嫌いな子どもなので、今後も遊ばないかもしれませんね。 親としては、電車は大好きで、大好きなつばさやマックスを買ったのにどうして遊ばない???って感じなんですが。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アドバイスをください

    5歳の息子がいます。 現在はポケモンに興味を持ち始め、朝起きても夜寝るときもポケモンの話をしています。 アイロンビーズというおもちゃでポケモンの形を作るのが日課で毎日1~2個作っています。 クリスマスが近づき欲しいものをサンタさんにお手紙することにしたところプラレールの電車と線路が欲しいとありました。 プラレールはここ1,2か月ほとんど遊んでいませんが本人は欲しいんだそうです。 すぐに遊ばなくなりそうだしもったいないなとも思いますし、欲しいものはできるだけあげたいなとも思います。 それとなく本人と相談していますが、いい案が思い浮かばすアドバイスをいただければと思い質問しました。 息子の現在の興味はポケモンが一番かなと思います。小学1年生の姉がいるのですがその影響かプリキュアとかアイドルアニメを一緒に見ています。半面戦隊ものや男の子向けのアニメとかはそれほど興味を示さないです。 トミカやプラレールはまあまあの数ありますが、最近は前述のとおりほとんど遊んでいません。 ポケモン好きならゲームを与えるのも選択肢なのでしょうが父母ともにまだ早いと思っています。 どのようなものを送るのがよいでしょうか? (カテゴリは迷いましたがい育児としてしまいました) よろしくお願いします。

  • 5才の誕生日プレゼント

    来週、可愛い息子の5才の誕生日です。 息子はプラレールかパソコンが欲しいと言っています。 しかし、プラレールは、下の娘がつたいあるき絶好調になり、ほとんど広げて遊べなくなり パソコンやゲーム系は、まだ与えたくないのが本音です。保育園児でお友達でパソコン・ゲームを持っている子はほとんどいません。 (ゲームが悪いとかではなく、私は、まだ与えたくないと言うだけです) 5才の男の子の誕生日 何のプレゼントをあげましたか? 両親からと私の実母からと2つ予定しています。 私は、長靴を買ってあげたいのですが 子供的には、嬉しくないのかしら? このプレゼントは喜んだよ~と言うものがあったら 参考にさせてください。 きっと、【物】じゃなくてもいいんですよね

  • 子供へのプレゼント、どう選びますか?

    5歳の息子と、8ヶ月の娘の母親です。 タイトル通りなのですが、お子さんへのクリスマスや誕生日などのプレゼントはどう選びますか? 毎回我が家でパーティーをするたびに思うのですが・・・。 義両親、実母、実妹を呼んでパーティーをすることが多いです。 そこでプレゼントの選び方が違うので、子供にとって何がいいんだろうとふと思いまして。 ある人は、息子に何が欲しいか聞いて(毎回プラレール)、欲しいと言ったものを買います。 おかげで我が家はプラレールだらけです。 ある人は、プラスチック製のものは環境ホルモンの問題で体に悪いからということもあり、そもそも市販のおもちゃがあまり好きではないので、プレゼントする本人が好きなものを選んで買います。 クリスマスの時には洋服だったのですが、息子は興味がないので見向きもせず新しいプラレールで遊んでました。 それを見てショックだったのか、今回は双眼鏡をプレゼントしてました。 珍しいものにそこそこ興味を持っていました。 とはいえ、家の中で普段から使えるものではないので、やはり放置。 プレゼントする本人が、息子が欲しがっているものでも、あれはよくないこれはよくないと判断して、自分が好きなものを買うのがいいのか、子供が欲しがっているもの(と言っても限度はもちろんあると思いますが・・・金額や明らかに子供には不適切なものなど)を買うのがいいのか・・・。 どちらも間違ってるとか正解とかいうのはないと思いますが、みなさんはどうされてますか? どちらにされているか、またその理由などお聞かせいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 友達の子供がおもちゃを壊します。

    初めまして。 友達の子供との接し方に悩んでおります。 同じような経験のある方がいらっしゃいましたら、アドバイスや経験談をお聞かせください。 5歳(年長)息子のお友達で双子の女の子がいるのですが、この子達のおもちゃの取り扱い方が乱暴で、遊びに来るたびに息子のおもちゃを壊されてしまします。 例えば、絵本を破く、小さな部品を無理矢理外す、プラスチック部分を無理矢理折り曲げる、噛み潰す等です。 息子には「おもちゃはお誕生日、クリスマスに買うよ」と言い聞かせているので、 その時に買ってもらったおもちゃは大切にずっと遊び続けています。 なので、二人が遊びに来ておもちゃを壊してしまう度、息子は宝物を壊されたと悲しみます。 双子ちゃんママは子供たちがおもちゃを壊しそうになる度 「そんなことをしたら壊れるよ」「お友達のおもちゃは大切に使おうね」と注意したり 「○○君の大切な物だから大事に遊んであげてね」とこちらがお願いしても、二人は一向に聞く耳持たずで、ママが無理に取り上げても次のターゲットに移るだけです。 息子が使い方を教えてあげたり、壊さないで!と怒っても止めません。 幼稚園年長なら本来の遊び方が理解出来るのでは?と思うのですが、絵本を破って折り紙にしたり、 プラレールの連結部分を噛みつぶしたりと予想外の行動の連続です。 双子ちゃんママも代替品を買ってきてくれたり、絵本などは同じものを用意してくれたこともありました。(ベネッセの教材もベネッセ本社に問い合わせて新品を用意してくれました) あまりに二人がおもちゃを壊すので、最近ではママの方から大事なおもちゃを隠しておいてとお願いされています。 しかし、他のお友達も一緒に遊びにくるので、全てのおもちゃを隠すわけにもいかず、 結局は小物系のおもちゃが壊れる始末です。 お気に入りであろうとなかろうと、自分の物が壊されるのは嫌な気分になりますし、 遊ばないで!と息子がおもちゃを取り上げるのも教育上違うような気がして、どのように対処すればよいのか悩んでおります。 ちなみに親同士は、マンションが同じだったことから子供が小さな頃から仲が良く、 子供同士も同い年、同じ幼稚園です。 息子はおもちゃを壊されることだけが嫌なようで、それ以外では二人のことは大好きと言っています。 他の同い年のお友達は普通におもちゃで遊んでいます。 この二人が特別なのでしょうか?それとも5歳児の遊びってこのような感じなのでしょうか? ご意見、アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。

  • 子どもが作った折り紙・お絵かき・・・その後

    もうすぐ6歳になる娘と、4歳になる息子がいます。 娘は、よく折り紙やお絵かきをするのですが、出来上がると「はい、上げる」と持ってきます。 最初のウチは、「上手だねぇ。ありがとね」と貰っていました。 でも、褒めると、矢継ぎ早に次々と持ってきます。それも同じものを・・・。 まだこの年齢ですから、折れる種類はそう多くはありません。また、折り方も乱雑で、「折角作るんだから、もっと丁寧に折ってごらん?」「同じのばっかりじゃつまらないから、違うの折ってみたら?」と促して見るのですが、下の子も居るので、ずっと付きっ切りと言うわけにも行かず、(下の子は、折り紙が勿体無い~ってほど、ぐちゃぐちゃ、もしくは切り刻むことが多い)少し目を離していると、またちゃっちゃと作っては持ってきます。 はじめの内こそ、きちんと取って置きましたが、1日でも5~6枚は作るし(止めなければもっと膨大に(>_<))毎日のこととなると、やはり処分するしかなく、こっそり捨ててしまいます。捨ててあると「何で捨てちゃうの?」「捨てちゃった」と言われ、段々、苦痛に感じるようになってしまいました。(^_^;) お絵かきも、お手紙も同様です。貰うと、捨てられないので、最近は「ママは要らない」と言ってしまう日も。(>_<) 「楽しんだら終わりにしようね」「1日何枚までね」と言ってみますが、やんちゃな息子は、それを守れず、守らない弟を見て、自分も!となります。 皆さんのお宅では、こういう時はどうしていますか? 何か良い対処法はないものでしょうか。正直、自分が子供の頃は、折り紙は貴重なもので、大事にしていた記憶の方が強いので、子どもの使い方に「勿体無い」と思ってしまいます。

  • 同じ誕生日の占い

     占いに詳しい方にお伺いします。 いろんな占いがありますが、生年月日で占うものが多くあると思います。高校生の息子のことですが、強豪と言われる運動部に所属していますが、同級生に息子を含めて3人同じ生年月日の子がいます。あとの二人はそのチームでレギュラーに選ばれうらやましい限りなのですが、息子は残念な位置 に甘んじています。生年月日だけで計れるとは思いませんが、生年月日で占えば3人同じ結果になるのではと思うとなんだか納得いきません。双子が同じ運命とは言えないと言われてしまえばそれまでですが… ちなみに1994.5.15です。 よろしくお願いします。

  • 4歳の息子のお喋りについて

     先日、4歳になった息子です。語彙はあって、言葉の使い方はあっているのですが、発言がちょっと変わっている感じなんです。急に入れ物に水を入れて、庭に置き「ここに置いておくと氷になるから!」とか、おもちゃを寝ている弟の横に置いて「ここに置いておいたら小さくなるから、小さくなったら○○(弟)くんにあげようね!」とか、、  友達といてもそういう発言をするので、みんなから「そんなとこ置いてても氷ならないよ!」「ちがう!」とつっこまれています。昨日も友達と遊んでいてプラレールの電車が動かなくなった時「お水足りなくなったのかな?お腹すいた?」と言ったので、友達に「水はいらないよ!電池がなくなったの!」とつっこまれていました。本人は全く気にしていません。  夕飯時に「水ってどうやったら氷になるか知ってる?」「プラレールは何で動いている?」と聞くと「冷蔵庫で冷たくしたら」「電池で」と答えます。分かっていないわけではないと思うのですが、普段は不思議発言が多く??となってしまいます。周りのお友達は小さな大人のように、親とペラペラ会話しているので、うちの子こんな不思議ちゃん?で大丈夫かしらと思ってしまいます。

  • 男の子の嗜好

    こんにちは。いつもお世話になります。 3歳になる男女双子の母です。 男の子って...我が子も含めて周囲を見ても、例外なく自動車や電車が大好きで、玩具もトミカやプラレール、トーマスを欲しがりますが、あれは何でですか?? ウチは同じ月齢の男女の子供を同時に育児していて、私自身あえて「女の子だから女の子らしく」や「男の子だから男の子っぽく」はしませんでした。息子にも赤い服もピンクの服も着せるし、娘にも黒や黄色の服を普通に着せていて、二人ともズボンが殆どです。 なのに、最初から息子はブーブーとシュッシュッポッポが大好きでした。娘はお人形や着せ替え遊びには全く興味なく、アンパンマンが大好き。おままごと(というか、美味しいもの遊び?)は二人とも大好きです。娘はたぶん男兄弟のいない家のお嬢さんよりは、自動車や電車も多少は詳しいと思いますが、それにしても母親である私と同レベルの興味しか持っていないようです。 戦隊ヒーローものにハマる男の子は、闘争本能とか♂の嗜好とストレートに結びついていて判りやすい気がしますが、男の子が自動車や機械ものを好むのは何故なのでしょう??

  • 産後2ヶ月 上の子

    7月に双子の女の子を出産しました。 上の子は3歳の男の子で来年から幼稚園です。 双子の一人が入院したので私の退院の2週間後に実家に帰りましたが居心地が悪く1週間で自宅に戻りました。主人は仕事がハードで平日は何も頼めません。休みの日は双子を見てもらって近所のスーパーに行くか仕事が夜勤の時は仕事の前にさっとコンビニに行くくらいしか上の子を連れ出せません。 どちらの実家にも頼めず近所に友達もいません。ママ友も仕事を始めたので相談もなかなかできません。 入院中は上の子が心配で会いたくて毎日泣いていましたが退院すると上の子が鬱陶しくなりました。入院中に主人と義母に甘やかされた息子はわがままになっていました。怒るし叩くしすぐ泣きます。私もイライラしてつい怒ってしまいます。頭を叩いてしまうこともあります。息子は遊んで欲しがっていますがなかなか時間が取れません。 幼稚園の3歳児クラスや一時預りに入れた方が楽しいだろうから息子の為にはいいような気がするのですが、親の都合で放り出すような気もするし、息子も幼稚園は嫌だといいます。どうして?と聞くと「ママが好きだからだよ」と言います。子供の意見は聞かずに入れるべきか息子のためにどうするのがいいか分からなくなりました。 とにかく、私も息子もストレスが溜まっています。毎日ろくに遊んであげれてないのに怒ってしまいます。何かアドバイスお願いします。

  • 戦いごっこが嫌いな年少児。ちょっと心配です。

    題名の通りですが、怖がりのため戦闘モノやアンパンマンの悪者ですら怖がります。 痛いので戦いごっこはやりたくないそうです。 また、軽い低緊張もあり同じ年齢の子より身体の動き方がわからない?筋力が足りないのもあるかと思います。 好きなのは、トミカやプラレールなど乗り物系。 先日、クラス会みたいなのがあり親子で参加しましたが、男の子達は戦いごっこをしていて息子は見てるだけで結局ママと遊んだだけです・・・。 同じようにトミカ・プラレールが好きだった友達も戦隊モノにはまり現在疎遠になりつつあります。 2歳の時は活発だったのにどんどん内向的になっておりオタクならまだしも引きこもりになるんじゃないかと心配しています(要素多いにあり)すでに活発男の子グループには存在すらいないものとして扱われています(3歳なのに・・こどもって残酷ですね。標的にされないだけマシでしょうか)。 怖がりな息子にむりやり戦隊ものみせても怖がるだけですし、個性としてほっとくしかないものでしょうか・・年中・年長とさらに戦隊遊びが増えると思うので心配です。

このQ&Aのポイント
  • 障がいを持つ親との上手な付き合い方についてのアドバイスをお願いします。
  • 私は高校生で、病気の後遺症で脳がやられている親と上手く付き合うのが難しいです。
  • 親は四六時中自己中で、イライラすると物に当たったり子供に当たったりしています。体を動かすのも難しい為、外に連れて行ってもらえないことも多く、私も我慢しているのに辛いです。どうすれば上手く付き合っていけるでしょうか?
回答を見る