• ベストアンサー

数学の問題 教えてください

初めて投稿させていただきます。 下記の数学の問題が分からず教えてください a=√(3+2√2) , b=√(3-2√2) のとき (a+b)^2 を求めよ という問題で 解答が a=√2+1 b=√2-1 より a+b=2√2 (a+b)^2=8 となっているのですが 何故、a=√2+1 b=√2-1となるのか分かりません。 解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uckazuki
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.5

http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/suu-to-siki/seisiki/henkan-tex.cgi?target=/math/category/suu-to-siki/seisiki/nijyuu-kongou-no-hajusikata.html こちらのサイトに二重根号の外し方についてわかりやすく乗っています。ぜひ参考に。

m106tk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。このような問題には解き方があったのですね。参考させていただいたサイトの説明とても分かりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

2重根号を外すのが、一般的な方法ではある。 しかし、この問題に限れば、その必要はない。 P=(a+b)^2=(a^2+b^2)+2ab。 a^2+b^2=(3+2√2)+(3-2√2)=6. ab=(√(3+2√2))*√(3-2√2)=9-8=1. よって、P=(a+b)^2=(a^2+b^2)+2ab=8.

m106tk
質問者

お礼

ありがとうございます。たいへんよく分かりました。通常の解法でも解けたのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hitomura
  • ベストアンサー率48% (325/664)
回答No.3

a=α+β√2 と書けると仮定して、これを2乗すると  a^2=α^2+2β^2+2αβ√2 となりますが、a=√(3+2√2)ですから  α^2+2β^2+2αβ√2=3+2√2 となり、  α^2+2β^2=3, 2αβ√2=2√2 すなわち αβ=1 となります。αβ=1ですからα≠0で、β=1/αと書けます。これを上の前のほうの式に代入して、  α^2+2(1/α)^2=3 すなわち α^2-3+2(1/α)^2=0 となり、両辺にα^2を掛けると  (α^2)^2-3(α^2)+2=0 という、(α^2)に対しての2次方程式になります。これを解くと  (α^2)=1, 2 すなわち α=±1, ±√2 となりますが、負値の解は αβ=1 からβも負にするためaが負になってしまいます。これは√の定義に反するため、正値の解のみ考えます。 α=1のとき、β=1/1=1, a=1+√2 α=√2のとき、β=1/√2, a=√2+√2/√2=√2+1 となり、どちらにしてもa=√2+1であるという結論になります。 bのほうも同じ手順で√2-1が導けますが、……ごめんなさい、bのほうが後半の場合わけが面倒でした(「負値の解は……負になってしまいます」の部分が成り立たないため4パターンすべてを確認する必要がある)。

m106tk
質問者

お礼

詳細な説明ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157574
noname#157574
回答No.2

二重根号の計算 √(m+n±2√(mn))=√m±√n m>n,複号同順 による。

m106tk
質問者

お礼

とてもよく分かりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

a=√(3+2√2)=√(2+2√2+1)=√(√2+1)^2=√2+1 b=√(3-2√2)=√(2-2√2+1)=√(√2-1)^2=√2-1 です。

m106tk
質問者

お礼

途中経過式を書いてくれてありがとうございます。どのようにして解くのかよく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題です、教えてください。

    教えてください。 数学の問題でどうも答えがしっくりきません。 【問題】次の計算をしなさい 2a^2x/5by+8a^2x^3/10b^2y この答えは 2a^2bx+4a^2x^3/5b^2 で合ってますでしょうか? どなたか解法と解答を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 数学不等式の問題です。

    数学の不等式の問題です。 xについての不等式が下記のようにある。 (1)4(x+a)≧5a (2)|2...imaiibuさん 数学の不等式の問題です。 xについての不等式が下記のようにある。 (1)4(x+a)≧5a (2)|2x-1|≦9 だたしaは1より大きい定数とする。 上記を同時に見たすxが存在するとき、aのとりうる値の範囲を求めよ。(私の解答:1<a≦20) 解答は正解でしょうか? 間違っていましたらどなたか軌道修正していただけないでしょうか? それでは失礼いたしました。

  • 数学の証明問題です。

    数学の証明問題です。 A∩B=Ф P(A∪B)=P(A)+P(B) またP(Ф)=0 P(Ω)=1を証明せよ どなたか解答お願いします

  • 数学の問題で質問です

    数学の問題で質問です 数学の問題なのですが 次の問題の解答を教えてほしいです。 問1 次のような△ABCにおいて、残りの辺の長さと角の大きさを求めよ (1)b=3 , c=√3 , B=60° (2)a=2√2 , b=√6 , c=√2 (3)a=√6 , b=3+√3 , C=45° (4)a=√6 , b=√3-1 , c=2 問2 次の各場合について、△ABCの残りの辺の長さと各の大きさを求めよ ただし、sin15°=(√6-√2)/4 , sin105°=(√6+√2)/4である (1)a=√2 , b=√6 , A=30° (2)b=1 , c=√2 , B-30° 問3 △ABCにおいて、sinA:sinB:sinC=5:8:7が成り立つとき、角Cの大きさを求めよ。 多くてすみません。 教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題で解答は出ているのですが、どのようにして答えがでるのかどうし

    数学の問題で解答は出ているのですが、どのようにして答えがでるのかどうしても分からない問題があります。 正の数aの小数部分がbで、b>0である。いま、a^2*b^=11を満たすとき、aの値を求めなさい。  答えはa=3+√13/2になります。 ラサールの問題らしいのですが、途中式を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 大学の数学の問題

    テスト前で切羽詰まってます。下の問題の解答お願いします。 大学の数学の教科書の問題なのですが解答が載ってなくて困ってます… 【1】次のA,Bに対しA∩B,A∪B,A-B,A×Bをそれぞれ求めよ。 (1)a=φ、B={1,3} 【2】次の集合Aの部分集合全体の集合を求めよ。 (1)A={2,3} (2)A={2} (3)A={x,y,z} (4)a={(1,a),(1,b),(2,a),(2,b)} 【3】次のA,Bに対しA∩B,A∪B,A-Bをそれぞれ求めよ。 (1)A=[2,4],B=[3,5] (2)A=[2,4],B=(3,5) (3)A=[2,6),B=(3,5] (4)A=[2,4],B={3}

  • 数学の証明問題なんですが…

       |a+b|≦|a|+|b|(三角不等式)を繰り返し用いることによって、n個の数a1,a2,a3,…,anについての不等式  |a1+a2+…+an|≦|a1|+|a2|+…+|an| が成り立つことを示す  という問題なのですが、証明問題が苦手でイマイチはっきりした答えが分からずに困っています。宜しければ解答を教えてください。  数学的帰納法も使って証明するらしいのですが…。

  • 数学問題

    神戸大学の入試問題 数学(二次関数の最大最小) y=(x-a)(x-a)+|x| の最小値を求めよ。 という問題ですが、 解答解説がないので 私の解答があっているのかわかりません。 解答解説もしくは、 いつこの問題が出題されたのかわかる方いたら教えてください。

  • 数学の問題です。

    おはようございます。 数学の問題について質問です。 ■二次方程式x^2-4ax+4=0の1つの解が2より大きく、 他の解が2より小さいaの範囲を求めなさい と、いう問題です。 解答によると、 解の公式より、x=2a+2√(a^2-1)、2a-2√(a^2-1) 大きいほうが2より大きく、小さい方が2未満だから 2a+2√(a^2-1)>2 2a-2√(a^2-1)<2 を満たすaを求める。 どっちの不等式も解くとa>1。 答え、a>1。 とありますが、 解の公式のx=-b±√(b^2-4ac)/2aに当てはめてみると 4a±√(16a^2-16)/2になり、 まとめてあとの(a^2-1)の1の部分とかよくわりません。 √の(16a^2-16)内の計算がよくわからないです。 また、2a+2√(a^2-1)>2 2a-2√(a^2-1)<2 の式からa>1にいきつくまでに 何か具体的な数字を代入したということでよろしいのでしょうか? 解答の過程を知りたいです。よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 底面の半径がrcm、高さがhcmの円錐Aと、底面の半径がAの二倍で、高さがAの1/3の円錐Bがあります。円周率はπとする。 円錐Aの体積は、円錐Bの体積の何倍ですか。 という問題です。 Aの体積は、πr2乗h/3。Bの体積は、4πr2乗h/9。で、答えは1/9倍ではないかと、思ったのですが、とても自信が無いので投稿させていただきました。 やはり、間違っていますか?

このQ&Aのポイント
  • ケーブルテレビ契約をしている実家が引っ越すことになったので、ひかりTVの解約を考えています。ひかりTV月額基本料金最大2ヶ月無料+ひかりTV2年割で契約しているので、違約金を払いたくないです。契約日は2020年6月22日ですが、どのタイミングで解約すれば違約金がかからないのでしょうか?
  • ひかりTVを解約したい場合、違約金が発生する可能性があります。ケーブルテレビ契約をしている実家が引っ越すことになったため、ひかりTVの解約を検討しています。現在、ひかりTV月額基本料金最大2ヶ月無料+ひかりTV2年割で契約しています。契約日は2020年6月22日ですが、違約金を払わずに解約するためにはどのタイミングがベストなのでしょうか?
  • ひかりTVの解約を検討しているのですが、違約金をかけずに解約したいと考えています。ケーブルテレビ契約をしている実家が引っ越すことになったため、ひかりTVを解約する必要があります。ひかりTV月額基本料金最大2ヶ月無料+ひかりTV2年割で契約していますが、どのようなタイミングで解約すれば違約金が発生しないのでしょうか?
回答を見る