• 締切済み

これからの人生どうすればいいか

中堅私大を第一志望にしていた受験生です。 第一志望は自己推薦からあわせて5回、3月入試まで受験して不合格でした。 滑り止めの大学は受験直前期に行きたくなくなってしまい、受験しませんでした。 5回受けて不合格だった今は滑り止めを受けなかった自分が本当に情けなくて仕方ありません… そんな今でさえも第一志望と学びたかった学問に踏ん切りがつかず、本当に自分が情けないです。 今年最後のチャンスとして先生に紹介していただいた大学にAO入試のエントリーはなんとかしました。 ですが、一番学びたかった学問が学べる大学でない上に、定員が足りていないなどの噂が立つ大学なのです。 今の時期に受けられる大学があることは、とてもありがたいことだと理解してはいるのですが、納得できない自分がいます。 学びたかった学問が学べないなら、いっそ大学に進学するのはやめると親に言いましたが、これからどうするんだと言われて何も言えなくなってしまいました。 両親には感謝しています。 ここまで不合格が続いても受かる大学があれば通っていい、通うべきだと言ってくれているのですから… それでも踏ん切りのつかない自分は本当に馬鹿な人間だと思います。 ですが、小さい頃から関心のあった本当に学びたい学問なのです。 長い文章ですみませんでした。 本当に悩んでいるので以下の点をふまえて意見をいただきたいです。 (1)私の一番学びたかった学問は史学。 (2)最後のチャンスでエントリーした大学で学べる学問は国際学である。 最後のチャンスの大学についてのメリット、デメリット ○メリット (1)自宅から近い(約50分) (2)欲しかった社会科の免許が取得できる ○デメリット (1)学びたい学問を学べない (2)定員割れが多いらしく、経営状況に不安点が見られる (3)留学生が多い(馴染めるのかどうか) 以上のことをふまえてご意見よろしくお願いします。

  • tt291
  • お礼率42% (3/7)

みんなの回答

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.4

>私の一番学びたかった学問は史学 との事ですが、その後の具体的な人生のイメージも持っておられるのでしょうか。 大学や博物館等に勤められるのでしたら調査や研究を行い論文を書いて発表したりする力も必要ではないでしょうか。 そうでなければ今回の国際学関係で留学生も多い事は史学を学ぶよりも広く世界で活躍出来るようになるチャンスとして考え直し、その大学で思う存分学び、各国の留学生とも交わり有意義な学生生活を送られたら如何ですか。 国際学を学び、英語は勿論中国語等でも話し書き討論出来るようになれば鬼に金棒であり、その様な人はこれからの社会では史学を学んだ人よりも望まれ、NPOや会社員として活躍する事も出来るでしょうし、或いは狭い日本を飛び出して活躍する事も可能ではないでしょうか。 例えば次等を参照ください。 http://okwave.jp/qa/q7372311.html 英語で書かれている経済書を探しています (世界の動き他) http://okwave.jp/qa/q6522909.html リスニング

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 質問者様にとって大学を選択する時の基準は何でしたか?。プライオリティの問題を中心に考えてみましたか?。  遙か昔、僕が質問者様同様に高校の3年だった時の問題意識は「人間を社会的な側面からとらえてみたい」との側面から政治学や社会学を志望し、一浪の後に志望する学部に入学しました。その後学部生活も終わりに差し掛かった頃、ふとしたきっかけから「日本人にとって、あるいは日本の社会にとっての“オオヤケ”って何だろう」との疑問が頭を擡げ始め、社会人として企業に勤務するかたわら個人的に勉強をすすめ(文学部の歴史学科に学士編入の形で入学)三年間の後に社会人選抜枠で大学院の門をくぐりました。その関係で今も企業勤務の一方、大学及び大学院で歴史学の研究と教育に携わる仕事も続けさせていただく日々です。  学部時代に学んだ政治学の持つ可能性や視座は歴史学にもそのまま緩用することもでき、今ではこうした貴重な経験と時間を過ごさせてくれた両親や叔父には感謝の念を持ち続けています。  さて質問者様が本心から「歴史学」を志すのならば、文学部で学ぶ「歴史学」のカリキュラム構成やらそこで必要とされる様々な知識、たとえば日本史学ならば古文書を読む時の崩し字の理解や史料を読む時の漢文講読に関する基本的知識などが試されますが、こうした部分は大丈夫ですか?。また大掴みでも自分の専攻したい地域の各国史的な流れが頭に入っていますか?。  もしこの様な条件にあまり知識や自信がないのでしたら、来年の受験までの間を受験準備と並行して基礎知識の習得に宛てることも考えては如何でしょう?。  更に「歴史学」は文学部の専売特許でもありません。法学部や経済学部にも歴史学の教員はいます。たとえば「中世社会」を特徴付ける指標の一つに「荘園」があることはご存知でしょう。ではこの「荘園」がどの様な経緯の下で生み出され、どの様な構造を持ち、どの様な機能を果たしたかを理解するには経済構造やそれに関わる法律や政治組織や社会構成を知る必要があります。こうした部分に光をあてることのできる学問領域は経済学や社会学や政治学などの社会科学の分野であり、そこに生きていた人たちの意識を反映する材料(史料)は時に古文書であり時に古記録などの日記であり時に文学作品などに求められます。こうした点で歴史学が境界を接する学問分野は多彩でありそのために複眼でモノを見る姿勢を養うことも大切です。  質問者様は自らの進路に対してメリットやデメリットを幾つか挙げられていますが、メリットのうちの一つ「欲しかった社会科の免許が取得できる」は学部の単位とは別に教職課程を履修し求める科目(質問者様の場合は地歴でしょうか)に応じて所定の単位を取得すれば申請することができます。他のメリットは進学を志すにあたってはさしたる問題ではありません(もっとも近畿地方から東京の大学に出願するなどのケースならば生活費の問題等もありますので慎重に考えなければなりませんが)。  質問者様が大学を卒業した後にどのような進路をお考えになっているかはあらかた想像がつきますが、社会科の教職資格を得て教員になりたいことと「歴史学」の関係が余り明確になってはいないことが気に掛かります。最終エントリーした大学でも目標としての教職資格を取得することができるなら、「歴史学」でなければならない必然性はないと同じです。また実際に社会科の教員採用状況の動向に目を向けるならば、自治体毎のバラツキはあるものの総じてキビシイものがあります。  これは一つの提案ですが、「ご自身の優先順位を決める」ことを先ずは考える。 (1)志望する専攻分野(歴史学)に重点を置く。 (2)将来の職業選択に重点を置く。 現時点では何れかの選択となります。両者の違いは最終目標に至るまでの時間と質問者様が在学期間中もモチベーションを維持できるかどうかだけです。メリットの(1)デメリットの(2)および(3)は問題の本質とは無関係な問題です。本当に「歴史学」を志すならば一年間の時間は決して長いものではありません。但しそこでは現在の質問者様が持たれている余計なプライドなどは邪魔になりこそすれ何の役にも立ちません。もし浪人生活をおくるならば早急に予備校を決めて準備を始めましょう。もしかしたら来年の春、キャンパスでお目に掛かる機会があるかもしれませんね。

noname#260687
noname#260687
回答No.2

私は大学受験の時、親が九州から出ることを許さなかったので、 九州の大学に行きましたが、結婚もして平和に暮らしている今でも あの頃東京に出たかったと思ってます。 自分の人生は自分にしか責任が取れません。 周りの意見を聞いて従ったって、その結果どういう人生になっても周りは責任取ってくれませんよ。 やりたいことが見つからない人だってたくさんいるんです。 せっかくやりたいことがあるんですから、納得いくまで挑戦した方がいいですよ!

回答No.1

今から受験できて定員割れというと、ちまたでボーダーフリーとかFランクとか言われている大学でしょう。 その中の大学で、あなたがこれから受験する大学とは別だと思いますが、バカ田大学が実在したとネットや週刊しに書かれた大学もあります。添付URLを見てください。 世間の冷たい目に打ち勝ち、 志望学科と異なる学科でも興味をしめし不満をいわず、 周囲を見回してなんでabcがかけないやつが大学生なんだろうとなんてことは全く考えず 大学四年間で全教科一番になるつもりで勉強し、実際にそうなれば、第一志望の大学での四年間以上のものが得られるでしょう。 鶏口となるも、牛後となるなかれ  です。 上述の大学生活をおくる覚悟がなければ、浪人したほうがいいです。

参考URL:
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111014/dms1110141126007-n1.htm

関連するQ&A

  • 私立大学入試の一般試験とセンター方式の選択方法

    私立大学で3校受験予定ですが、一般試験の合格発表の日程が重複しているため、第2第3志望の大学は、センター試験方式を考えていますが、合格定員が極端に少ないので、このような選択は、普通しないのでしょうか。それとも実際は、センター方式を受ける受験生は、滑り止めの人が多いので、合格可能性としては、それほど低くないのでしょうか。   一般的には、手続きが重複して滑り止めの大学に入学金を払っても一般試験で複数を受験する場合が多いのでしょうか。

  • 大学入試について

    大学入試で募集定員の増加があった場合は合格者数も増加するのでしょうか? 志望する大学の定員が50人から60人になりました。 また、定員50人の時で170人程度合格していました。合格者は200人ほどに増えるでしょうか?

  • センターリサーチの信憑性

    センター利用で滑り止め大学Aだけ出願して判定ではBが出ました。 合格率60パーセント以上です。 しかし、正式な結果はそのA大学の入試の出願期間が終わった後に 出るので、今出願するか悩んでます。 受験料は親に払ってもらっているし、滑り止めだし、金も無駄遣いしたくないのでB判定を信じて受けたくないんですが、 もし第一志望、その他の大学にすべて落ちた場合は滑り止めを一戸残しておきたいという気持ちもあって一般入試に出願するかすごい迷っています。 こういうセンターリサーチの信憑性ってどれくらいのものなんでしょうか?自分はB判定を信じて滑り止めの大学は受けなくていいでしょうか?

  • 過去に大学受験をした方へ

    こんにちは。 第一志望校の入試結果を待つ間ドキドキで死にそうな受験生です。 これまでに2つ滑り止めの大学を受けましたが 2つとも撃沈しました。 2つともかなり自信があり、「絶対受かった」と思ってましたが、合否を見て愕然としました。 「残念ながら不合格です。」という文字が 頭の中をふらふらしてます。 でも今は冷静に現実を受け止めました。 で、第一志望校はというと、正直「出来た感覚はあるけど、合格点いってるかな~」という具合です。 なので「他の大学ではあんなに自信あったのに不合格だったから、第一志望は…」という不安を抱えています。 そこで、大学受験をした方に質問です。 大学受験の結果の時、「正直受かるか分かんなかったけど、受かっててびっくりしたわ」って方いらっしゃいますか? それとも、みなさん「めっちゃ自信があったから、合格したのは当たり前」 という方が多いんでしょうか。 回答お願いします。

  • 私立大学一般入試についてです。

    はじめまして。 今年受験生の者です。 私立大学の一般入試について質問させて下さい。 私の志望校は前期一般入試での倍率が 昨年で7.4倍でした。 定員は20名で125名ほど合格してました。 そこで疑問に思ったのは、 7.4倍ということはかなり大人数受験している中での125名。 これは125名だけが合格点に達していたから合格者はこの人数なのでしょうか。 例えば、定員20名で400人受けたとして、300人は合格点に達していたのなら300人は合格ということになるのでしょうか。 それとも上位合格者からとっていって上限に達した時点で足切りのようなことをされるのでしょうか。 長々と申し訳ありません。 ご回答の方宜しくお願い致します。

  • 浪人について

    こんばんわ。僕は現高3の受験生です。 昨日志望校の試験日だったのですが、正直あまりできませんでした。たぶん落ちたでしょう・・。後は合格発表を待つだけです。 そこで今回意見をいただきたいことは第1志望に受からなかったらどうするかについてです。僕は第1志望の大学とすべり止めの大学の計2つを受験しました。正直すべり止めの大学はレベルがあまり高くなく、自分のしたいことがあまりできる環境ではないと思います。 そこで、もし第1志望に落ちたら浪人しようと今考えています。ついちょっと前までは「浪人なんて絶対無理」と思っていたのですが、今は浪人して自分の本当に行きたいところに行きたいと考えるようになりました。 (特に浪人してる方、した経験がある方にお聞きしたいのですが、)浪人していて何がきついでしょうか?あと塾は行ったほうがいいのでしょうか?などなど色々聞きたいのですが、全部聞くときりがないので「浪人」全般について何でもいいので教えてください。 あと、浪人しないで滑り止めの大学へ行ったほうがいいと思う人はなぜそう思うのか教え下さい。 (文が少し変になりましたが・・・)今本当にとても迷っています。たくさんの方の色々な意見を聞かせていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 大学で第一志望に落ちたら

    大学入試で第一志望の大学に落ちて、滑り止めの大学に行くことになったとします。 皆さんなら、どうしますか? いろいろ答えはあると思います。 滑り止めの大学でも大学生活を楽しもうとしますか? 第一志望の大学に行けなかった悔しさで勉強しますか? ひきこもりになりますか? どうでしょう? 大学受験経験者で第一志望の大学に入れた方も、もし第一志望に落ちていたらどうなっていたか仮定して考えてくれるとうれしいです。

  • フェリス、共立女子の3月入試について

    こんにちは。 私は第一志望の大学受験に失敗してしまい 滑り止めと考えていた大学にも落ちてしまいました・・・。 指定校や推薦入試で先に進路が決まった友達が遊んでいる中で 自分は第一志望に向けて今まで頑張ってきたつもりでした。 しかし大学受験は頑張っているのは自分だけでなく 全国の人が合格したくて必死に頑張っているわけで 甘いものではないと改めて実感しました。 この先どうしたら良いのか、浪人するか色々悩んだ結果・・・ 両親には受験費をさらに負担させてしまって本当に申し訳なく思うのですが 3月入試を受けさせてもらうことになりました。 今のところフェリス女学院と共立女子大の受験を考えています。 過去問などを探しているのですが、なかなか見つからなくて・・・。 そこでフェリスや共立女子の入試を受けたことがある方がいましたら 問題量や形式や難易度など、ちょっとしたことでもいいので教えてほしいです。 あと女子大の雰囲気なども教えてほしいです。 最初は女子大の受験を考えていなかったし、中学も高校も共学だったし 女子大というとお嬢様のイメージがあるので馴染めるか少し不安なんです・・・。 長々と書いてしまいましたが、回答していただけると有難いです。 では、よろしくお願いします。

  • 滑り止めの意味って?

    大学受験での滑り止めというのは、その人が一般入試で8割9割取れて当たり前だから滑り止めと言うんですか?それともその大学の合格平均点とかが低いんですか? よく分かりません。教えて下さい。

  • 大学院

    私は他大学の大学院受験をしようと思い、それぞれ違う大学の研究室を4つ訪問しました。一般入試で受験し合格の大学院が複数ならば研究室でやりたいことが自分にあっているほうに進学しようと思っていました。 しかし、最後に訪問した研究室がとても自分にあっていると思い推薦入試のチャンスがあったので受験し、合格しました。来年この大学院に必ず進学します。 この場合、一般入試で受験予定だった他の研究室の教授に違う大学院に進学することをひとこと言ったほうがよろしいのでしょうか? その中である研究室の教授、助教授とは仲が良くなり願書も送っていただきました。理系の研究室です。よろしくお願いします。