- ベストアンサー
- 困ってます
大学院
私は他大学の大学院受験をしようと思い、それぞれ違う大学の研究室を4つ訪問しました。一般入試で受験し合格の大学院が複数ならば研究室でやりたいことが自分にあっているほうに進学しようと思っていました。 しかし、最後に訪問した研究室がとても自分にあっていると思い推薦入試のチャンスがあったので受験し、合格しました。来年この大学院に必ず進学します。 この場合、一般入試で受験予定だった他の研究室の教授に違う大学院に進学することをひとこと言ったほうがよろしいのでしょうか? その中である研究室の教授、助教授とは仲が良くなり願書も送っていただきました。理系の研究室です。よろしくお願いします。
- akaisuisei
- お礼率100% (5/5)
- 回答数3
- 閲覧数746
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- siegmund
- ベストアンサー率64% (700/1089)
> その中である研究室の教授、助教授とは仲が良くなり願書も送っていただきました。 というのでしたら,その方々には いろいろ話を聞かせてもらったり願書を送ってもらったお礼, 推薦入試で合格したので○○大学の××先生のところに行くことになったこと, 今後ともよろしくお願いします, という内容で手紙なりメールなり送るのが社会人としての常識というものでしょう. > 毎年、研究室訪問した全員が院試を受験しているというわけではないようです。 > だから、訪問=受験というわけではないですから、あまり気にしないでいいと思います。 それは確かにそうで, 研究室訪問に来た学生にいろいろ説明するのは教授等の業務の一環です. ただし,akaisuisei さんと仲が良くなった教授助教授の場合は, たぶん通常以上にいろいろ話をしてくれたのでしょうし, 願書を送ってもらうという厚意も示してくれています. 願書を送るのは本来事務の方(大学院入試担当)の仕事ですが, 仲が良くなったのでわざわざ送ってくれたのでしょう. その研究室と akaisuisei さんが行くことになった研究室とは 研究分野がどの程度近いのかよく分かりませんが, akaisuisei さんが思っている以上に研究者同士はつながりがあります. 実利的な面からも,手紙なりメールなり送るのが得策でしょう. 学会等でその方々を見かけたら, 「研究室訪問でいろいろお世話になりました akaisuisei です, 今は○○大学の××先生のところにいます」 と挨拶してみましょう. たぶん思い出してくれて,うまく行けば 「今どんな研究やっているの?」 と話を聞いてもらえるかも知れません. 一杯ご馳走になったりするかも(^o^),はともかくとして, あなたの研究内容が分野が近くて面白そうだったら, セミナーに呼んでくれるなんていう可能性もあります.
関連するQ&A
- 東大大学院 建築系の受験について。
大学4年のmu-minn39といいます。はじめまして。 今大学院受験を考えており、近々(かなり出遅れてしまっているかもしれませんが)研究室訪問をしようと考えています。それで研究室の方にアポを取ろうと考えているのですが、連絡先がわからず困っています。また過去にその大学院の研究室を受験した人が身近におらず、大学の先輩、教授に相談しても何もわからない状態です。なのでもし大学院受験を経験された方がいらっしゃいましたらどんな些細なことでもいいのでお話をお聞きしたいと思い投稿しました。中でも建築、とくに歴史系の研究室についてご存知な方がいらっしゃいましたら、ぜひ返答よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学院の研究室訪問(見学)について
現在大学3年生で他大学の大学院受験を考えています。 入試に向けての勉強のことや志望研究室の研究内容等 HPを見ただけではわからないことだらけです。 そこで研究室訪問をしたいのですが、 この時期は今年受験する4年生が対象となるのでしょうか? 3年生でもきちんと予約の連絡をいれれば大丈夫ですか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 来年、大学院受験予定の者です
来年、大学院受験予定の者です いろいろと悩む期間が長く、院受験決定まで長くなってしまいました。;; それで、今は研究室を探しているのですが どのようにして研究室内容を調べられますか? 「立体音響」を研究されてる研究室に行きたいのですが、検索してもなかなか見つかりません。 決定が遅くなり、研究室訪問もしなくては、と焦っております… 他大の院に進学されたみなさんは、研究室をどのように調べられましたか? また、院進学で自分はこんなことをして受験でプラスになったよ、というのもあれば教えて下さい。
- 締切済み
- 大学院
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- ta-zoo
- ベストアンサー率52% (13/25)
こんにちわ。うちの研究室についてです。 今年も何人か研究室訪問に来ていました。毎年、研究室訪問した全員が院試を受験しているというわけではないようです。だから、訪問=受験というわけではないですから、あまり気にしないでいいと思います。 あなたが「失礼になるな」と思えばメールもしくは電話すればどうでしょうか?これから先、研究していく上で交わりがありそうなら一言いっておくと、後々の印象がいいとおもいます。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。
- 回答No.1
- ootsu
- ベストアンサー率46% (340/738)
一言断りを手紙で送りましょう。他の大学院に行ってもこの先学会等で会う機会もあるでしょうし、これで縁が切れるわけではありませんからね。そういうことも考えて礼は尽くしておいた方がいいですよ。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。
関連するQ&A
- 他大学からの大学院受験について
私は、現在東京の大学に通う3年生です。 他の大学院受験を考えています。 ですが、あまりにもわからないことが多すぎて困っています。 (1)研究室訪問はいきなりでいいのか。連絡してからの場合、電話かメールどちらがいいのか。その際、どんな対策を立てていけばよいのか。 (2)自分の大学と進みたい大学院の一般的なレベルの差がかなり大きいのですが、研究室に行ってバカにされないだろうか。 (3)研究科により異なるとは思いますが、やはり研究は忙しいのだろうか。毎日平均何時くらいに学校は終わるのだろうか。 変な質問ばかりですが、本当に悩んでいます。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 大学院の意味ってなんなのでしょうか
自分は今年私立の大学に入学する電気電子工学科の理系の学生です。 大学院受験というものを漠然と目指していたのですがネットなどで大学院について調べてみると企業が見るのは大学の学歴だから大学院は特に関係ないとか有名な大学院出身なのに研究室の教授にコネがなかったから就職で苦労した、大学院受験のために就職することができなかったなどの批判的な記事などが多々あります。 逆に大学院に行ってよかった書かれている人の多くは研究したことが役に立ったとか教授の人脈に救われたという内容の記事を書いていますが自分が調べた限り大学院に行ってよかったという内容のものは批判的な内容のものに比べてかなり少数でした。 大学院を選ぶときは研究室で選ぶのがよいといろいろなところで書かれていますがどの教授にコネがあるかなんていうのはわからないし大学院に行っても意味がないなんてことがあるのならば大学院の意味ってなんなんだろうと思ってしまいます。 大学院は自分のやりたい技術を磨くためのものだから就職云々じゃないという意見もいろいろなところで見かけたのですがやはり自分としてはその技術を生かしてできる限り就職を有利にすすめていい企業に入りたいと考えています。 大学院について考えるのは早いという方もいると思うのですが自分の頭では大学院受験を目指すなら一年目から対策をたて始めないと間に合わない気がします。 そこでお聞きしたいのは大学院に進学することのメリット、デメリットについてです。 またお勧めの研究室や大学院受験の情報についての調べ方、今やっておいたほうが良いことなどがあったら教えて下さい よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 大学院
- 他大学の大学院に合格した後・・・
私は先日、他大学の理系大学院を受験し、合格することができました。 (ここ教えて!gooで私に英語、化学を教えてくださいました方々には本当に感謝のしようがありません。ありがとうございました) 受験の前の研究室訪問などは行っており、指導教授ともいろいろ話をしてきたのですが、合格後の挨拶として、メールを送ったり、再度研究室を訪問したりした方がよいのでしょうか? なお、大学院は距離的に自宅からかなり遠く、現大学での研究で間もなく忙しくなるので時間的にもちょっと厳しい状況ではあります。 わかる方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学院受験について 外部
現在関西にある某私立大学の、工学部機械工学科に所属しているものです。 来年、大学院受験を考えているのですが、外部の国公立の大学院に進学したいと考えています。希望は、大阪大学、大阪府立大学、大阪市立大学(全て機械系)です。 しかし上記の大学はすべて入試日程が重なっているために、1つしか受験することができません。 現在HPなどで、自分が興味のある研究室を探している最中です。 そこで、外部大学院受験経験者の方や、上記の3大学院を受験された方にこの3つの大学院についての情報を、ぜひ教えていただきたいのです。特に知りたいことは、入試問題の難易度についてや、研究室での外部生の人数や立場、についてです。 少しでも情報をお持ちの方、ぜひともよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学院(入試の仕組みや研究室について)
大学院(入試の仕組みや研究室について) 慶応大学理系3年の者です。 理系はほとんどの人が大学院に進学するそうですが、大学院とはいったいどういうところなのか分からないことだらけです。調べてもわからなかったことが何点かありましたのでお聞きします。慶応に限らず一般的な答えで結構です。 (1)大学院に入学すると同時に研究室に配属されるとのことですが、この仕組みがよくわかりません。入学時に希望する研究室を決めた上で、(出願書か何かに記入して)受験するのでしょうか。それとも、一旦入学試験を受けて、合格者が入学後に各々希望する研究室を選んで所属するのでしょうか。 (2)外部の大学院へ進学しようとする場合、受験できる院の数に制限はあるのでしょうか。(高校や大学受験の時、公立の推薦・一般はそれぞれ1校まででしたよね?) (3)外部へ進学を目指した結果、入学試験に落ちたとしても、内部への進学は保証されるのでしょうか。 (4)大学学部の段階で研究室に所属する大学も多いと思います。この場合、他大学に移ったりしない限り、院でも同じ研究室に居続けることが普通なのでしょうか。 (5)「大学院は学ぶところではなく、研究するところである」と聞きましたが、院でも大学と同じように大教室に生徒が集まって講義を受けたりするのでしょうか。異なる研究室に所属する生徒が同じ教室で授業を受けたりすることもあるのでしょうか。 未だ研究室に所属してもいないのにこのような質問をするのも難かもしれませんが、大学院進学についてなるべく早めに考えたいと思うのでどうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学院
- 【文系】大学院合格後の挨拶
他大学、文系の国立大学院の修士課程に合格した者です。 11月に合格が決定しましたが、 卒論の執筆などがあり、忙しかったため、未だに指導教授には挨拶ができていません。 私が合格した大学院では、 自分がどの研究室、指導教授が希望であるのか問われない形の入試(願書?)でした。 このような入試形態の大学院に合格したのですが、 自分が入りたいと考えている研究室の教授には、合格後の挨拶を行うべきなのでしょうか。 私が現在通っている大学の指導教授2人に相談したところ、 二人の先生方ともに「合格後の指導教授への挨拶は必要ない」と言われました。 しかし、ネットなどで見ていると、大学院合格後の指導教授への挨拶は必要だと書かれていて、 どうするべきなのか悩んでいます。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(受験・進学)
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。