• 締切済み

国会.予算委員会に付いて

bismarks05の回答

回答No.3

>1 だったら委員席.机に常備して有れば良い話で その通り。 国会がそのような議事環境にないのであって問題と言えるだろう。 諸外国でも同じように真面目な議員が情報収集のために議場を出て資料を秘書に探してもらうなどのやり取りがある。英国上院など そういえば、採決がボタン化した時に、参議院議長が、『採決環境整備よりも、議事運営のために質問者資料を画面表示したり、統計資料を委員に開示できる大画面スライドがほしい』と指摘していたことを思い出す。 >あの女性議員一人だけがいじってて*パソコン*を如何なんだと云う事です。 その通りである。 もっともこの案件が、真面目に議事進行を確認していた、という前提にあるわけだが・・・  実際に、質問者レベルではただ聞いてるだけの委員会審議も、 真面目に議事・発言内容を思慮すれば、膨大な資料が必要になってくる。特に委員会前後の議事録。公聴会資料などね 小生は、臓器移植法改正を仕事返上して傍聴した時に実感した。ある程度、前提知識と資料を持参しても、限界が来ると・・・ そういう経験をしないと理解できないだろうと思う。 >2 あの議員は別に質問に立った分けでも無い 質問にたたないから、調べなくてもいいわけじゃないでしょ?採決において評決に関わる人間なのだから・・・w まったく反論として稚拙すぎて、失笑しか出来無い >3 パソコンで調べたい事が有ったら会議に集中してメモ取ってれば良いだけ、 これが質問者の程度の問題だろう 膨大な議事録において追跡するべき情報は多い。前後の議事・関連法との整合性など・・・ メモすればいい、というほど国会議員は委員会質疑を理解できる前提知識にない 実際、『改正臓器移植法』では党議拘束がなかったせいで議員個人の自由意思で採決されたが、議事内容を理解できない議員が続出したのが現場である  おそらく質問者にとっては、委員会審議は、「犬が星を見る」状態なのだろうが、議員も相当な勉強がない限りは同じようなものである。 そのような状況で判断するよりは、質問者のような無知な状態を返上し、情報収集する方が国会議員として適切であろう。 そのために政策秘書が存在するし、議員の情報請求権があるのだから・・・・ >後に調べれば良いだけ、本人なり秘書なりで 調べる内容が分からないのである 質問者は、臓器移植法改正の委員会議事録を見て、どんな法律・どんな倫理規定を調べるべきか?ということを理解できるだろうか? 議事に関しては、10日ほどはアーカイブとして残らないのが現場であって、調べるには限界がある。 「ネット中継を録画すればいい」という発想だろうが、動画記録は政治的な証拠・根拠にならない。 活字ではない資料では、言葉の意味にも齟齬が生じるし、字義が問題になることは当然ある。ここらは政治知識の有無も問題になるだろうが・・・ リアルタイムでないと追いきれない現場がある・・ということは、犬が星を見る・・という質問者には理解できないとは思うが・・・ >4 そもそも回答者のあなたは会議で全員がパソコンなり携帯電話で調べ*検索*てるのを想像した事有りますか、 ありますよ。想像以前、そういう会議が普通です。外資系の会議はそんな感じですよw  小生は予備校講師です。 うちは衛星校・地方支部とのメイバー会議ではスカイプ・電子黒板で情報共有化などもありますので、 リアルタイムで関連情報を検索したり、法令・事例などを追いかけるのが会議では当然です。  会議中に「この関連情報めっけているのいるか?」というやり取りは普通にやってますし、そういうのは大学のゼミなどでは普通です。  そういう世界には無縁な人もいるとは思いますが、後で調べればいい、という時間的余裕のない職務の人もいるわけです。 そもそも後で調べればいい、というのは採決が後日である限りはそれでいいですが、当日採択の場合は、どうするんでしょうか? ここらを質問者が思慮していないのは、仕方ないだろう。 >私は会議そのものが成り立たなくなると思いますが会議の花、不規則発言も会議に集中してるから出るんで有って質問者と政府閣僚等だけで会議が成立してるわけでは無いと思いますが事実そうだと思いますがどうなんですか。 成り立たないのは、調査で議事が疎かになってしまう低能な人の場合では?というのが感想  議事があって、それを補足するために調査があるのであって、普通は、優先順位をつけて会議に参加できます。 慣れの部分もあるでしょうが、おそらく低調・非生産的な会議しかイメージにないのでしょう・・・日本人の会議にありがちな無駄だと思います  ちなみに、『会議の花』なんて思ってることを平然としているのが異常だと思えないのでしょうか? ああいう光景を見て「子供はどう思うのか」など思慮したことないでしょ?  不規則発言や野次は、追従でも可能です。追従は、前言者の模倣で十分なのですが、それでも集中が前提になるんですか?是非、模倣にすぎない野次で集中が必要な事例を提示してください。  大事な議事進行(議長進行)の妨害までする日本の国会の野次が、他国の野次と同じというのが、如何にも低能としか思えませんが・・・・ 以上 小生からすれば、質問者の補足質問は、反論になっていません。単なる感想としか思えません。反論というのは、論拠があって初めて成立するものですが、これは論拠のない「俺の認識はこうだけど?」というだけの意見としか思えませんが・・ それでもサイトの趣旨を尊重して、回答は行いますけどね

sss66618
質問者

補足

補足に回答してくれてありがとうございますーですが回答してた方には申し訳ないですがほんの一部しか参考に成りませんでしたアシカラズ 臓器移植法改正を仕事返上で傍聴したようですが凄い入れ込んでる方のようですので質問します、 今現在の状況はどんな感じなんでしょうか、私の感じではあま良いニュースは聞きませんがその時の委員会で賛成した議員は臓器移植カードを全員が常時携帯してるか調べた事はあるんでしょうか。 それと傍聴は如何いう意思か出来たら教えて下さい*中立*賛成*反対*どの見地から傍聴したのですか。 質問が無かったら、調べなくても良いわけじゃないに対して、回答者はその場で検索して調べても何がおかしいの見たいなニュアンスの回答ですが後はいつ採決が有っても良い様に調べる事はどこがおかしいのと言うような内容でしたが私は同意できません*議員は事前調べ.勉強も仕事の内で、質問者が政府回答に納得出来なかったりする時は検索で調べながらの質問は有りなんですね。営利企業の会議とは違うのを当然理解してますよね。  チレツ過ぎて失笑は回答者のあなたにそのまま返します 犬が星を見るは初耳ですがどちらの諺ですか、朝鮮ですか、教えて下さい  会議の花をどう思うのかーー有りのままを見せれば良いだけです、10.20年たてば全員が成人するんですから、あとは個々人、しだい反面教師にする人はそうすれば良いし、シナ.中共や北朝鮮ではないんですから、南朝鮮の小学生の図画は意思か洗脳か知らないですけどトンデモ状態じゃないですか、国会を有りのまま子供に見せるのが大人になって急に知るより有る意味精神に掛かる負担は少なくて済むと思いますが。 再反論ヨロヒク

関連するQ&A

  • 衆議院予算委員会のテレビ中継を見ていての疑問

     テレビ中継されている衆議院予算委員会を時々見ています。委員会室の出入り口の扉がいつも開いていますが、これは会議でも閉めて会議をしないのでしょうか。開放しているのが決まりとかあるのでしょうか。  それと、この予算委員会中に、出入り口近くの通路にいて予算委員会の会議を見ている者が必ずいつも何人か見えますが、報道関係のマスコミや議員秘書などの人達でしょうか。  気になりましたので質問してみました。わかりましたらご回答ください。

  • 11月2日の衆院予算委員会の民主党委員の態度

    本日11月2日の衆院予算委員会をテレビで見ていましたが、委員席の民主党若手委員の態度にはびっくりしました。 大臣の真面目で立派な答弁ぶりに比べ、これら委員の態度はとても国会議員とは思えないひどいものでした。 どうしてなんでしょうか? おごり? それとも当選してはいけない人が当選した?

  • 安保法案 理事会室ではなく委員会室で審議

    「安保法案」9/20新報道2001 理事会室ではなく委員会室で審議 9/16/18時 参議院 平和安全法制特別委員会 鴻池祥肇(こうのいけ よしただ)委員長 超党派の、怒れる女性議員の会が、禁止されているハチマキ姿で妨害。 その中で、鴻池委員長は理事会室に辿り着く。 この理事会は、特別委員会に先立ち、与野党の理事が、審議内容を事前に調整する場 通常、この理事会室の後に、ここから10Mほど離れた(第1)委員会室で、法案の審議と採決がされる。 しかし、野党側は、その理事会室の出入り口に、女性議員や60人近い人員を配置、与党議員を軟禁状態に 佐藤正久議員:9時間も閉じ込められるとは思いませんでした ブロックされ、その許可を取らないと、目の前のトイレにも行けない 政治アナリスト:伊藤 惇夫(いとう あつお):あの場面は女性も共感しないし、男性から見ても褒められたものではない そして翌17日、劣勢だった与党が奇襲作戦。8:40ころ、理事会室の看板が外され、委員会室に付けられた。 野党側と約束していた事前調整の場所を、委員会室に移し、そのまま委員会に雪崩れ込もうという作戦に出た。 民主党・福山哲郎:大丈夫だよね、抜き打ちはしないですよね?って言ったら、「委員長はそんな人じゃないから信じろ」ってアンタ言っただろう ウソつきだろう!こんなダマシ討ちあるか 委員長ダメだって、信義の人なんだから、誰の指示ですか、大塚さんメモ出させて、メモ出せ 蓮舫;約束守ってない奴が変なところで常識ぶるんじゃないよ! 野党の要望を受け、5分という条件付で、再度理事会室での話し合い しかしそこでも合意ならず そして委員会室に戻ると、強引に特別委員会再開 福山議員、鴻池委員長に不信任動議提出 代わり佐藤議員が理事に 再び鴻池委員長が席に着き、与党議員の一団が委員長を取り囲む 委員長が法案の採決を宣言、委員に賛否を問う手順を守るため 野党議員は周りでただ声を上げるしかない 蓮舫:3党が合意したのは、委員会でも報告無し、修正案も通っていない、合意されていない 稲田:次世代の党、日本を元気にする会、新党改革の野党3党が合意、5/10党が合意してそれに基づいて閣議決定されている 修正案ではなく、運用について合意したということ、ゆえに強行ではない、 維新・小野次郎:ただの1行も法文修正されていない、ただ合意されたというだけ 蓮舫:認められるレベルではない。 上記のやり取りが、9/20新報道2001にて報告されましたが、1.審議を妨害した野党が悪いのか、理事会の場を、約束どおりの理事会室ではなく委員会室に移した与党が悪いか 2.また、3党が、歯止め策の付帯決議を行うということで合意したとのことですが、これは、修正案となされていないということは、法案に追加項目として付記されるということか 3.そもそも、与党と野党で合意されない可能性高い場合、審議や可決は多数決によるわけなので、野党が抵抗しているのは、可決方法に関してということか 4.内閣法制局長官の交代など、安倍首相の強権発動などと揶揄されますが、過去、民主党政権では法制局長官の答弁を禁止させていた事実などもあり、そもそも、与党や首相であればその権限を行使できる、する、のは当然だと思われます 上記4点に関してお願いします。

  • 衆議院の議席って…

    政治に興味のある者です。 よくテレビで国会中継を見ていると、衆議院本会議の中継で議員が座っていますよね?あれの詳しい席順について、知っている方がいらっしゃいましたらお願いします。 この『席順』とは、<議長席から見て、一番右が最大会派、次が第二会派>というものではなくて、<この席にはこの議員が座っていてその隣はこの議員>という、詳しい席順です。 ちなみに、参議院本会議場の議席見取り図は、参院議員か誰かのホームページで見つけましたが衆議院は見つかりませんでした。

  • 国会中継を見ていていつも思うこと・・・

    衆参の本会議中継を見ていていつも思うのですが、各議員から長時間にわたる代表質問のあと政府側の総理をはじめ各大臣たちは言葉に滞ることなくさらりと(原稿を読みながら)答弁していきます。 あれはあらかじめシナリオ(秘書や事務方による)が書いてあり、それを棒読みしているのでしょうか? 確かに予算委員会などではパネル資料などを持ち出して細かく質問を浴びせる場合もあるので、この場合は答弁者は(手元の資料も見ながら)時間をかけて答えてはいるようですが。 あと、国会を見ていて思ったのですが、安部さんは一見、温和でソフトな印象ですがなかなかどうしてつまるところ極めて「タカ派」もいいところです。小泉~安部へとあいも変らず自民党日本は続くようですが・・・

  • 国会の予算委員会

    国会の予算委員会は、予算委員でなくても、委員会室に出入りできるのですか? また、予算委員でなくても、質問できるのですか?

  • 国会の予算委員会って

    政治のことは良くわかりませんが、今日も行われた「参院予算委員会」ですが、予算委員会って「予算」ことを審議するんじゃないんですか? それが民主党が野党の時から感じてたんですが、全然予算に関係ないことをやっていますよね。 与党野党がお互いの悪口ばかりの言い放題。時間の無駄、税金の無駄としか思えません。 お互いの悪口の言い合いは別に場と時間を儲けるとか。 あれは何とかならないのでしょうか?

  • 大津市いじめ調査委員会、会議は非公開!?

    越直美市長は、テレビでは、涙でインタビューに答えるほどの演技振りを発揮したものの、その後、態度を豹変、被害者家族の不利になるような和解申し入れ等、非常識な行動を取って来た。若いから女だから、ちょっとテレビの前で泣けば、許されるとでも思っているのだろうか。市長としては若いと言っても、四捨五入すれば、もう四十。少子化の中、十三歳の命の方が大切であったことに、反省すべきだ。彼女が、そもそも市長立候補したのも、自分が、いじめられたから、大人になって、実は、いじめる側に立ちたい一心だったのではないだろうか。 被害者家族から、会議の公開希望、委員の候補者の希望リストを受け取っても、非公開、市が決めるの一点張りで、委員会すら発足できない状態にある。市は、被害者の希望リストにある見識者から断られたと報告しているが、真相はいかに。 日本中の大きな話題にまでなった問題の委員に選ばれて断る第一人者がいるだろうか。会議の後に、本を書いてベストセラーになる可能性だって有り得る。本当のところは、市から、必ず非公開にするので、非道であることは承知ながら、市に有利な発言をしてくれと、頼んで断られたのではないだろうか。 みなさん、この断られたと言う、市の言い訳を、どう思われますか? 参考にした記事 http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/07/22/kiji/K20120722003735290.htmlなど。

  • 国会の予算委員会の中継を見ていると、予算の審議をしているように見えない。

    過去質問を見たのですが http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=62290 回答者の方が紹介されているリンクが現在抹消されていて、よくわからなかったので、あらためて質問させてください。 NHK「国会中継」で予算委員会の中継を見ていると、 とても「予算の審議」をしているようには見えないのですが、それは・・・ ・法令か何かで、質問内容・範囲が自由であるとの規定があるのでしょうか? ・(上記にかかわらず)いつ頃から誰がこんな慣習をつくりあげてしまったんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 国会の委員会というのは、どういうものですか。

    国会の委員会というのは、どういうものですか。 国会は立法機関で、法案を審議して、法律を作ります。委員会はどういう仕事をしているのですか。 本会議という言葉も耳にしますが、委員会との関係はどうなっていますか 各委員会でも審議して採決しているのですか。また委員会でした採決で、法案は成立するのですか。 それとも各委員会の採決を経て本会議というところへ議案が提出され、再度採決されるのでしょうか。