• 締切済み

HDDからHDDへのデータ移動について

HageoyaGの回答

  • HageoyaG
  • ベストアンサー率43% (171/395)
回答No.3

ドライブ丸ごとコピーに関するフリーソフトなら http://sometime.minidns.net/~winacro/syscopy.htm にあります。 個人的にはマスターに新ドライブ、スレーブ(差別表現?)に旧ドライブを接続し、新たにOSを導入なさった後で旧ドライブから吸い上げる方がカンタンだと思います。 http://www.iodata.jp/sp/setup/page/naibu_a.html

参考URL:
http://www.iodata.jp/sp/setup/page/naibu_a.html
chitose_0129
質問者

補足

回答有難う御座います。 教えて頂いたフリーソフトをDLしてみました。 起動ディスクを作成するところまでは出来たのですが、 手順には起動ディスクを2枚作成と書いてあります。 こちらのOSはMEなので起動ディスクが1枚しか作れませんでした。 リンクされている他のページも見たのですが、 専門用語が多く、理解できませんでした。 やはり起動ディスクを2枚作成しないと駄目なのでしょうか?

関連するQ&A

  • データを外付けHDDに移動させるとすぐ固まる

    先ほど「HDDのフォーマット」の件で質問させてもらった者です。 問題は解決しましたが別のトラブルが起きてしまいました。 本体PCのデーターをバックアップ用の外付けHDDにデーターを移動させるとすぐに固まって画面が止まってしまいます。 なのでわずかづつデーターを移動させたり連続で移動させないように大変気を使う移動をしています。(その場合でもなることもあります) PCスペックはOS:Win XP  CPU:AMD Athlon 64  メモリ:512MB HDD:80GB 外付けHDDはHITACHI HDP725025GLA380(SATA2 250GB 8MB) 外付けのHDDというのは「そうゆうもの」なのでしょうか? それとも購入したHDDが「ハズレ」だったのでしょうか?

  • HDD間のデータの移動について教えてください

    次の手順でデータを移動したいのですが問題はないでしょうか。 1、パソコン(OSはWindows7)、使用中の外付けHDD H: 1台、未使用の   外付けHDD E: 1台を用意する。(フォーマット済み) 2、外付けHDD E:ドライブにそれぞれγ名、δ名のフォルダを作る。 3、パソコン本体の C:ドライブに保存してあるα名のフォルダ内の   データを、E:ドライブのγ名のフォルダに通常の方法でコピーする。 4、同様に C:ドライブに保存してあるβ名のフォルダ内のデータを、   E:ドライブのδ名のフォルダに通常の方法でコピーする。 HDD間のデータの移動の考え方は以上ですが、もう一点教えてください。 クラウド対応の暗号化ソフト「Boxcryptor」や「Cryptomator」は動画や 画像など数十GBのデータの暗号化も短時間で行えるのでしょうか。 以上です。 よろしくお願いします。

  • PS3データーの移動

    現在PS3(初期型60GB)を使っているのですが、恐らく断定してもいいと言うぐらいの確率でYLODになってしましました。 取り敢えず修理までの期間ゲームが出来るように新型の120GBのPS3を購入しました。 そこで、データーを移したいのですが、バックアップを取っておらずどうしようか困っております。 この場合60GB、HDDを新型に接続し120GBのHDDにアップデートファイルを入れてあげてHDDケースに入れて起動、と言う事は出来るのでしょうか? 買ってきてまず、60GBのHDDを付けてみたのですが起動が出来なかったので止まっております。 やはり機器が変わってしまっているので起動が出来ても60GBのHDDもフォーマットをしないと使えないのでしょうか? 判りづらい質問で申し訳ありません。 ご回答宜しくお願いします。

  • ふたつのHDDの使い分けとデーター移動

    現在、VISTAで250GBのHDD(1とします)を、C(システム)とD(データー)に分けています。約3年の使用です。 7(新規にインストール)に変更するに当たり、500GBのHDD(2とします)を購入しました。そこで、ふたつのHDDの使い方に悩んでいます。 1、1のHDDを市販のソフトで2のHDDにコピーし、主として(C、D)使用、元の1をフォーマットしデーター用にEとする。 2、1のHDDをシステム用として7をインストールし、Dを削除する。2のHDDをデーター用にする。 3、その他、こうすればという案があれば伝授してください。また、スムーズに行く方法も  ※HDDはいずれもS-ATAでキャッシュは16です。他にバックアップ用に外付け250GBが1機あります。 別件でWin7のドキュメント、ピクチャー、ミュージックホルダーをDドライブに移動する方法を伝授ください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • HDDデータ

    PCのHDDに関してなのですが、 Cドライブがどういうことか2台積んだうちのデータ用に積んだものになっています。 Dドライブが逆にOS用に積んだものになっています。 逆に修正できないでしょうか? OS用のものは500GBのものをシステム用100GB、その他200GB、その他200GBといように切れています。 データー用のものは1TBのものを、システムバックアップ用に200GB、その他200GB、余り600GBというように切れています。 さらにマイコンピューターからHDDをみたのですが、CドライブとDドライブしか表示されません。 しかし、PC側ではしっかり500GBのもの、1TBのものを両方とも認識しています。 どういうことでしょうか? OSはwindows7 HomePremium 64bitです。 自分としては、500GBにシステム用100GB・頻繁に使うソフト用200GB・データ用というようにし、 1TBのものを、200GBでシステムバックアップ用・200GBを頻繁に使うソフトバックアップ用・600GBをデータバックアップ用にしたいのですが、できればそのやり方を教えていただけると幸いです。 支離滅裂で意味不明になったらすみません。自分はあまり詳しいほうではないので。 お願いします。

  • データの移動について

    ドライブが認識しないので再セットアップをするか修理に出すことをすすめられ、大事なデータはDドライブに移動させ、USBフラッシュメモリーにバックアップもとっておくようにNECの方に言われました。ですが、デジカメ写真のデータが2.57GBもあるのでどのようにしたらいいですか?フラッシュメモリーの1GBを3個買ってバックアップしたらよいのでしょうか?それとも1個買ってバックアップしたものをその都度祖父の家にあるパソコンへ一時データを移したりしてもよいものですか?パソコン初心者なのでさっぱり分かりません。

  • HDDの移動

    現在windows2000をインストールしているHDDドライブがあり、パーテーションを分けてあります。 Cドライブにはwindowsが入っていて、Dにはデータが入っているのですが、Dドライブのデータは必要なものなので他のPCに移したいのですが、windowsの調子が悪くドラック&ペーストやコピペができないもので動かしようが無いです。他にもエラーが出まくりで… OSの再インストールはPC自体が古くなってきたので今回はやらないことにして、既存のもう一台のPCにデータを移動したいと考えています。 そこで、この様な方法を考えたのですが、やり方が正しいのかイマイチ自信がないので教えていただけると助かります。 考えているやり方 1:windows2000のCDで起動してCドライブを削除→作成 2:cのみフォーマット(1はいらないかも) 3:空のCドライブとデータが残っているDドライブ(になる予定) 4:このHDDをもう1台のPCのスレーブに接続 5:もう1台のPCでOSを起動した後、新しいHDDに移動   (古いHDDに残しておくのは不安なので) このやり方で正しいでしょうか? また注意点などあればお願いいたします。 回答よろしくお願いします。

  • 旧HDDから新HDDへの移動について

    現在、40GBのHDDを使っていますが容量が足りなくなったので 最近250GBのHDDを購入しました。今後こちらをメインにしようと 思いますが新HDDを再インストール(OS-XP)後、旧HDD(OS-XP入り)を増設して データの移動は問題なく出来ますか? 旧HDDはデータ移動後、ほかのPCのバックアップ用にしたいと思っています。 PCはメーカーではなくショップPCです。

  • HDDの移動?

    内臓HDDの調子が悪くて交換しようと思いますが、データ含めて80GBほどあるのでもう一台のPCに丸ごと移動したいのですが、コードをつないで移動できるようなソフトがありましたら、お教え下さい。 OSは2台共WinXPHEです。宜しくお願い致します。

  • 大容量のデータ移動がしたいのですが(HDD間のデータ移動)

    プライマリ ・マスター⇒Cドライブ(OSが入ってます、40G) ・スレーブ⇒Dドライブ(色々とデータが入ってます、40G) セカンダリ ・マスター⇒Fドライブ(CD-Rドライブ) ・スレーブ⇒Eドライブ(画像データが入ってます、40G) ※Eドライブの画像データはJPGとRAWです ++++++++++++++++++++ 趣味で写真を撮っていまして、撮ったデータはEドライブに保存しています。 最近、Eドライブ残量が5Gを切りまして、ここは一つHDD(250Gなど)を 購入して、EドライブのデータをこのHDDに移動させようと考えているのですが 約35Gのデータ移動ということで、あまりにも多いのでどうしたもんか・・・ と考えています。 データ移動後は新規購入HDDは現在のEドライブへ取り付け予定。 ++++++++++++++++++++ 新規購入HDDを、DドライブorFドライブに一時的に取り付けて移動しようかと思い・・・ データ量が多いので圧縮してくれるソフトなどあれば少しは楽かなとか思っていたのですが そんなソフトってありますか? また、一番早いと思われる移動(HDD間の移動)方法ってなんでしょうか?