• ベストアンサー

かつて(数十年前)の喫煙場所について

syou1933の回答

  • syou1933
  • ベストアンサー率25% (49/191)
回答No.1

私は40代喫煙者ですが、私が喫煙できる年齢になってから(つまり、20数年前ですが)覚えている限りでは市民会館・体育館の中くらい(喫煙所を除く)しか思い当たりませんね。その当時から列車内で、時間限定で「禁煙タイム」を設けた記憶があります。 小中学校時代、うちの学校では先生が教室や職員室で普通に喫煙していたほどです。

noname#178601
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。市民会館や体育館は禁煙だったのですね。意外でした。テレビドラマで先生が教室に灰皿を持ち込み喫煙しているシーンは観たことがありましたが、現実的にも喫煙可だったのですね。

関連するQ&A

  • 喫煙者って本当にマナー守ってると思いますか?

    喫煙、嫌煙問題で喫煙者の方の言い分を聞くと「分煙に協力している。だからマナーを守っている」と言われる方がたくさんいらっしゃいますが、果たしてそれだけでマナー守ってると言えるんでしょうか? 私の職場は6割近く喫煙者です。 うち男性に限れば8割近い人が喫煙者になります。 その人たちの行動を見ると確かに喫煙しているのは喫煙可と書かれた休憩室だけです。 ちゃんと分煙はしています。 しかし彼らはタバコを吸った後、何の体臭口臭対策もせずに普通に職場に戻って来ます。 休憩が終わった直後、彼らが戻ってきただけで職場はタバコ臭くなります。 耐えられないのは昼休憩のときです。 私の職場では決められた場所以外での飲食は禁止で近場に食べるところもないため休憩室(喫煙不可)で食べることになっています。 喫煙者は昼休憩前にしこたま吸い溜めしてきており。狭い休憩室はタバコの臭いで充満してしまいます。 喫煙者達に囲まれての食事は本当に気が滅入るのです。 タバコ吸ってる人で口臭体臭ケアをちゃんとしている!という方はほぼ見たことありません。 若い女性は多少気にしているそぶりはありますが、おっさんはほぼそのままです。 分煙してるからマナー守っている? タバコ吸うごとに歯を磨いてるとでもいうんですか? 体臭に気をつかっていると言うんですか?シャワーでも浴びてるんですか? 「決められた場所でしか飲食してない」からといって、ニンニクや納豆による口臭を放置している人を「マナーが良い」なんて言わないですよね? 何で口臭や体臭を放置しているのに分煙しているからマナーが良いと胸を張れるのか理解に苦しみます。 喫煙者の方、本当にマナー守ってるんですか?

  • 25年~30年くらい前の映画の題名を知りたい。(長文です)

     いつもお世話になります。 1975年~1980年くらいの間にテレビで放映した映画なのですが、 (1) カラー映像で、日本語吹替え (2) 主人公が白人で子供 (3) 池(湖か川かも)で友人と釣りをしていて父親?に借りた竿を失くして(沈めて)しまうが、知恵を絞って無事探し出す。このシーンが強く印象に残っているのですがそのシーンは実際のシーンだったのか体が不自由になった後、寝たきりの状態での回想のシーンだったのかはっきりしません。 (4)定かではないのですがエンディング部分で誰もいない病室で頭振って枕にモールス信号を送りながら「SOS、僕を助けて。SOS、僕を助けて」と台詞があったような気がします。    先日知人と映画の話をしていて思い出したのですがこれ以上思い出せません。 ただ、生まれて初めて印象に残った洋画なので是非また、観てみたいのです。 ご存知の方、おおよそでも結構ですの見当の付く方 よろしくお願いします。

  • 職場での喫煙

    私の職場(学校)で産業医により1年前から禁煙を命じられた部屋で平気で喫煙する教員がいます。この場合この教員や学校に訴訟を起こすことはできるでしょうか?

  • 2005年2月の卒業制作展示ができる東京のスペースはありませんか?

    新潟県にある美術系大学の3年生です。 2005年の2月頃に卒業制作の展示を東京で行いたいのですが、なかなかいい場所が見つかりません。 1年前に予約しないと取りづらいということで、今から探しています。 条件は、60人でB1のポスター3枚~6枚くらいの展示ということで、最低300m2、希望では600m2くらいの広さがあること。 1週間~3日の展示期間で、金額は最高70万円。 駅から近い、もしくは、たくさんの人が訪れてくれる場所にある貸しギャラリーを教えてください。 本当に何もわからないので、どんなアドバイスでもよろしくお願いたします。

  • 20年くらい前に使われていた駅の改札機

    2000年前後に使われていた駅の改札機?が見たいです。 まだSuicaやpasmoがない時のものです。存在を知ったのはアニメでキャラクターが改札を通り抜けるシーン(恐らく都営線のもの)で、自分がちょうど生まれた時の作品だったので実物を見た記憶がなく、見慣れない形だったので本物が見てみたくなりました。 ボタンで押すタイプの切符の券売機も気になっています。自分が小学生の時は既に画面をタッチする形でした。切符に関しては以前遠出した際に1度だけ直接駅員さんに切っていただいたことがあります。都内で活躍していたものが見れる場所はありますか? 主に東京、埼玉、千葉(もしくはその1都2県からアクセスが良い場所で、他の場所でもオススメ等あればお願いします)でまだ駅に残っていたり、博物館にあって見に行るところはありますか? 調べていて大宮の鉄道博物館が面白そうだなぁと思ったので鉄道の勉強も兼ねて行こうと考えていますが、20年前の改札機や券売機、車両そのものでないとなると昔すぎなくて展示されてない可能性もあるかな?現役で活躍している場所もあるかな?と思いこちらに投稿しました。 電車関連に詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 50年以上前の絵画を映像に使う場合。

    50年以上前の有名な絵画作品の写真を映像に使うことはできますか?作者の死後50年以上たつと著作権が失効する。といったようなことをどこかで読みかじったことがあるのですが。 美術館などが権利を所有していたりするのでしょうか?

  • 数年前のテレビの特集。

    数年前のテレビの特集。 数年前に、テレビの特集で取り上げられた選手が思い出せずに悩んでいます。 戦前または戦時中の、おそらく外国人選手でした。 特集で取り上げられた内容は以下のようなものでした。 入院しているチーム関係者(?)のお見舞いに、花束を持って病院を訪れたその選手は、ナースステーションで病室の場所を尋ねます。 ところがその選手は、教えられた病室には立ち寄らず、まっすぐと屋上へ向かいました。 そして、ビデオカメラで町並みを一通り撮影すると、花束をそこにおいて立ち去ったと言うものでした。 おぼろげな記憶ではスタルヒンだったような気もしますが、探してもそのような情報は出てきませんでした。 もしかすると記憶違いで、野球選手ではなかったかもしれません。 (スポーツ選手だった、と言うことは間違いないと思っています) 何か覚えていると言う方が居られましたら、情報をお願いします。

  • 都内もしくは千葉県内でデッサンが学べる場所?

    本格的に絵の勉強がしたく、特に基礎的なことを学びたいので、デッサンを学べる場所を探しています。 カルチャースクールのゆったりした雰囲気よりは、美大を目指すような本格的な場所が理想ですが、しっかり学べればカルチャースクールであろうと、美術予備校であろうと構いません。 その他の情報 ・社会人だけれど時間は拘束されていません(フリーで映像を作ったりしています) ・ただし日曜日は不可(「すいどーばた美術学院」の社会人向けのデッサンは日曜のみでした) ・週1が希望。週1~3日の中であれば可。 よろしくお願いします。

  • 喫煙者が馬鹿に見えてきます。

    タバコの健康害悪は言うまでもありません。ましてや、その副流煙は、何の罪もない非喫煙者にも多大なる健康被害を与えます。また、法律では、健康増進法という法律が数年前に出来て、多数の人々の集まる場所などでの喫煙が禁じられています。また、自治体には、歩きながらのタバコ喫煙で過料というものを徴収する条例も出来ています。 こんなに喫煙が規制されているのに、ニコチン中毒者は、相も変わらずあちこちでスパスパし、或いは、歩きながら吸っています。 こういうニコチン中毒者は、自分の健康を害するのは自業自得なので一向に構わないのですが、その副流煙には、嗅ぎたくないのに嗅がせられ害を被るという迷惑千万この上ないものです。 そのため、そうした喫煙者を見ると、他人の迷惑も顧みず中毒の禁断症状に自ら金を出して溺れ堕落していく姿に、人間として馬鹿じゃないの って思ってしまいます。 こうしう批判は、ニコチン中毒者はわかってるのでしょうか。馬鹿じゃないのって思われて、どう思うのでしょうか。また、非喫煙者も、喫煙者を見て馬鹿じゃないのって 思わないのでしょうか?

  • 25年前の、こんな感じのマンガご存知ないですか?

    25年ほど前に読んだマンガでごく一部分しか覚えてないのですが、分かる方がいらっしゃれば作者とタイトルを教えて下さい。 ・女の子が電車でどこかへ行く途中、ある特定の場所を通り過ぎる時に電車が『ガタン』と揺れ、なぜか異世(?)で不思議な(怖い?)体験をする。 ・ストーリーの最後、この女の子が同じように電車で『ガタン』と揺れた地点へさしかかった時にはもう何も起こらず異世界での出来事に思いを巡らす、というような終わり方をする。 長年『妖鬼妃伝』というタイトルを記憶していたので、昨日リサイクルショップで見つけて読んでみたのですが、上記のような場面がなかったので(電車に乗るシーンはあったのですが・・)違うマンガかと思い質問させていただきました。 当時『なかよし』をよく読んでいたので、その中の読みきりだったように思います。 (記憶が曖昧なため、たまに買った違う雑誌かもしれません) もう一度読みたいのですが、手に入るでしょうか?