• ベストアンサー

住民税について教えてください。

hironaの回答

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.4

住民税は後払い方式なので、現状が専業主婦なのか、フルタイム・正社員で働いているか、というのは全く無関係です。 住民税の「○年度分」というのは、6月から始まり、翌年5月までで終わります。 「年度」というのは、4月から翌年3月までのことと思いこんでいる人が多いのですが、実際そういう意味で使われることも多いのですが、本当は「それぞれの事項に関して」始まりの時期が違って良いのです。 で、「平成24年度分の住民税」の平成24年度というのは、平成24年の6月から始まります。 要するに、平成24年の6月から支払いが始まる住民税のことなんですけど、上にも書いてように住民税は後払い方式なので、逆の言い方すると「昔の収入について、忘れたころに支払い期間が来る」のです。 もう少し詳しく書くと、住民税の支払いは、「支払い期間」と「支払いの対象となる収入の時期」が大きくことなります。いわゆる「平成24年度分の住民税」と言われている物(=平成24年6月から平成25年5月までに支払う物)は、平成23年の収入に対する税額となります。 付け加えますと、今は平成24年の3月ですけど、再来月(平成24年5月)までは、なんと、おととし(平成22年)の収入に対する住民税の支払い期間なんです。 ということで、平成24年度分の住民税は、(平成23年の収入に対する税額を支払う期間なので)支払わなければいけません。 専業主婦だから(無収入だから)免除になることは、あり得ません。 平成24年は20日間しか働いてないから(後は専業主婦になって無収入だから)……という事に対する恩恵(=住民税の負担が無い)は、平成25年6月になってから始まります。

greensimasima
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました! なんとなくそんなような気がしていましたが、やはり24年度分は支払わなきゃならないんですねー。。 凄くわかりやくかったです!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 住民税について教えてください

    私は昨年(18年)の9月まで正社員として働いていました。それからは専業主婦になり主人の扶養に入っていました。 そして今年(19年)の1月に住民税の納税通知書(平成18年度分)が届き36800円を納税しました。 そしてまた6月に納税通知書(平成19年度)が届き4期分まとめて 60205円納税しました。この分までが私が正社員として働いていた18年9月分までの住民税ですよね? そして先月主人の会社から『平成19年度 市民税・府民税 特別徴収税額の変更通知書』という細長い用紙をもらいその用紙の摘要の部分に『配偶者控除額変更により変更します』と書いてあり、増減額が 35500円、変更月10月と書いてあったので市役所に『どうして住民税が増額されるのか』と問い合わせたところ、『奥様の平成18年度の所得が多かったからです』という答えでした。 私は正社員の頃の住民税は全額納めたはずなのですがどうしてでしょうか?また、この住民税の増額は19年の1月から所得税が減って何月からかは忘れてしまいましたが、住民税が上がるというものではないのでしょうか? ちなみは先月からまた、正社員として働き始めましたが(主人の扶養からはずれました)このような場合はどうなるのでしょうか? 支離滅裂になってしまいましたがご回答お願いします。

  • 住民税について

    6月に入り住民税の納付書が我が家に参りました。 それで全期分を支払いました。 63歳で年金をいただきながら、アルバイトもしています。 そこの会社で、全期分住民税納付後またまた住民税を引かれていました。 疑問に思い、役所に行ったりしてよく調べた結果、バイト先の会社で引かれた住民税は、給与所得の住民税だとか、ということで、納付書が届き全期分を支払った住民税は年金分だそうです。 そこで思ったのですが、確定申告してあるのに自宅への納付書で、年金及び給与所得分の全額の支払いの指示が来ないのかが疑問に思えてきました。 なぜでしょうかね・・そういうう仕組みなんですか? ご存知の方、仕組みを教えてください。

  • 住民税の随期について

    住民税の随期の納付額について質問します。 24年11月に退職しました。 先ほど、市役所のほうから住民税の納付を促す納付書が届きました。 24年度の市民税と書かれているのでおそらく、11月以降の残りの住民税の請求だと思われます。 11月分の給与からはいつもどおりの月割金額しか引かれていないので、それはいいのですが・・・ 税金については詳しくないのですが、その額が少し高すぎるように思うのです。 市民税が年度決済の場合、前年に支払いをしないといけない残りの金額は12月分の1ヶ月だけだと思います。 しかし、請求額は6ヶ月分になっていました。 どういった計算なのか、イマイチわかりません。 市役所にいって説明を聞くつもりではいるのですが、その前にこの請求が正しいのか教えていただけたらと思い、質問しました。 税金についてよくわかってないので、私が勝手に勘違いしているだけかもしれませんが・・・・ 宜しくお願いします。

  • 住民税・・・ややこしすぎます!

    質問させてください。 私はH16年9月に退職し、H17年4月に再就職をしました。 退職直後、平成16年度市県民税変更通知書と納付書がきたので素直に払いました。第4期分と書いてありました。その後年度末に確定申告をしました。 再就職をし、てっきり給料から天引きと思っていた住民税は初任給で引かれておらず、先日役所から丸一年分の平成17年度市県民税納付通知書が届きました。 これはいつの分なのでしょうか?また、給料から天引きにはならないのでしょうか? どなかた、わかる方教えてください、お願いします。

  • 住民税について

    今年の10月より嫁が会社を退職し、扶養(専業主婦)になる予定ですが、嫁が支払っていた住民税の10月から12月分は、他の質問を見た限り、支払う必要があるのは理解できましたが、来年度の住民税はどうなるのでしょうか。所得がないから0円なのか、旦那が支払っている住民税が増額し嫁が0なのか・・・お教えください

  • 住民税の納付について

    こんにちは。 住民税について教えて頂ければと思います。 私は、昨年12月末で退職。 今年4月に新しい会社に入社しました。 この間、2月に平成20年度の納付通知書が来たので、 すぐに納めました。納期2月随時と書いてあります。 そして、今日また納付通知書が届きました。 中には平成21年度第1期~第4期の通知書が各1枚と 平成21年度全期一括納付用の通知書が入っていました。 今日来た通知書の分も納付しないといけないのでしょうか? 2月に20年度分は納めて、そして新しい会社に入ったので 平成21年度分の住民税は来年から会社で控除されるのだと 思っていたのですが・・・。 あまり詳しくないのでご存知の方 教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 住民税の支払いについて

    こんにちは。 私は12月末で退職し、1月に出産をしました。 1月に昨年度の残りの住民税の納付書が届きましたが、主人(自営)の収入も少なく、出産に多くのお金がかかり住民税を支払うのが困難になりました。そこで、役所に出向き「無理です」と相談したのですが、減額もされないようです。 今年度の納付書も届き、さらに頭が痛いのですがどうしたらよいでしょうか? ちなみに、今年度の住民税を支払って、私がこのまま無職なら、税金は戻ってくるのでしょうか?さっぱり解からないのでお願いします。m(__)m

  • 住民税の特別徴収について

    小さな会社で経理と総務をやっています。4月に入社したばかりです。 住民税の特別徴収のやり方がわかりません。教えてください。 今回、新入社員の方が入ってくることになりました。 現在、社員の住民税は普通徴収しているのですが、 給与を支払う人数が10人以上になると、特別徴収しなければならないと聞きました。 特別徴収への切り替え方がわからないのですが、各社員の住む役所に 問い合わせてから、給与所得異動通知書?を送付すればよいのでしょうか? 新入社員、扶養内のパート社員の分もそうすればよいのでしょうか? また、私は今年度分の住民税は既にまとめて払ってしまったのですが、 各社員の納付状況はまちまちな可能性もあると思うのですが、 市役所に問い合わせて、各社員の未納分をそれぞれの月から 引いていけばよいのでしょうか? たいへん初歩的な質問で申し訳ないのですが、本を読んでも特別徴収に 切り替えることと出ているだけで、具体的な手順がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 住民税について

    初歩的?な質問ですみません。夫ですが、 2010年4月に会社員に転職し、それ以前は自営業でした。 去年度の住民税は納付書が自宅に届き、自分で納付しました。←おととしの分の住民税?? (会社員になってから住民税の給料からの天引きはされていません。) それで、本日平成23年度の納付書が届いたのですが、これは去年の分の住民税ですか? 会社からは、6月分から今年の住民税が天引きになるという風に解釈していいのですか?

  • 令和2年分所得税更正に伴う住民税はどのように還付?

    お世話になります。 4週間ほど前に請求した所得税の更正通知書が、本日書留で税務署から届きました。 令和2年分が約5万円、令和3年分が約3万円の還付です。 住民税の還付については、自分で請求する必要がなく、税務署から市役所へ連絡が行くと、このOK WAVEでお教えいただきました。 そこで、ご質問です。 令和3年分所得に係る住民税については、現時点で未だ通知は届いていないし、納付もしていませんので、今年度の住民税から減額されると思っています。 一方、令和2年分所得に係る住民税については、既に昨年度に納付済ですので、 ➀還付金として納付(現金又は口座振込)される ②令和3年分とともに、今年度の住民税から減額される ③その他 が考えられますが、どれになるのでしょうか、宜しくお願いします。