• ベストアンサー

blender のboolean について

例えばある立方体を正面からパース無しで見タイルとして、これにBキーの選択ツールで見えている上方の頂点を2つ囲み選択します。正面から見ていると選択されている事が確認できますが、角度変えて後ろ側を見てみると後方の上辺の2頂点が選択されていません。これだといちいち角度を変えてまた選択範囲をBきーで囲んでいく作業が必要になります。正面からの選択のみで後方の部分(隠れている部分)まで選択させれにはどのような方法がありますでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neorg
  • ベストアンサー率54% (235/433)
回答No.1

Limit selection to visible (clipped with depth buffer) のボタンを押すことで隠れている部分の選択をきりかえれます

naonao321
質問者

お礼

有難うございます。 まだまだ初心者なので基本的なことでも お答えいただけると本当にたすかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空間図形 (小立方体)

    図のような27個の同じ大きさの小立方体がすき間なく 積み重なってできた立方体Aにおいて黒く塗られた3個の小立方体を 黒く塗られた面に垂直な方向に押しぬくと立法Bができ、この時、下から 2段目にある小立方体の数は7個になるそうなのですが  正面図中央の黒い部分を垂直に押しぬくとすべてなくなると思うのですが  Bではなくなっていません、どういう考え方をすればいいのでしょうか。  どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

  • きちんとしたパースの知識を身に着けたい。

    絵画の経験がありますのでデッサン自体はできるのですが、パースに 関してはデッサン力に任せてほとんど直感的に狂いがないかどうかを 判断しています。 今後、ある事情できとんとしたパースの街並みを描くことが増えそう なので、パースの知識を身に着けたいと思っています。 たとえば、目線の高さ、対象物と観測者との距離から判断して、対象 物Aにはこのようなパースがつくとか、立方体をある角度からみた とき、視界に見える側面AとBの面積の割合はこうなるとか、そういっ たことをきちんとした数値でだしたいのです。 ですから、パースというのはだいたいこんな感じでつきますよという 程度の知識ではなく、精確な答えのだせる、それが不可能ならばそれ に近いきちんとした知識を身につけたいと思っているのですが、なに か参考になる書籍はありますでしょうか。 (あくまで知識を身に着けたいので、3DCGソフトで再現して確認すれ ば早いという回答はなしということで。) よろしくお願いします。

  • 角度を求めるには

    (問題) 下の図は、1辺10cmの正方形である。その図形の内側に頂点B、Cを中心とする半 径10cm の円弧を書き、2つの弧の交点Eと頂点Bとを直線で結ぶ。斜線の部分の面積 を求めなさい。ただし、円周率をπとする。 すみません。図は画像で添付しました。 この問題は∠EBCの角度を求めれば解答につながりますが、角度の求め方がわかりません。 解説お願い致します。若しくは違う方法で扇形の面積求まりますか?

  • 立方体を透視投影した時の、辺の長さを算出したいです

    立方体を透視投影した時の、辺の長さを算出したいです ご覧いただき、ありがとうございます。 表題にもあります通り、立方体をディスプレイに透視投影した時に、 表示される辺の長さを算出したいと考えております。 一辺が10cmの直方体があるとします。 これを「真正面」から見た状態を投影すると、正方形が表示されます。 (図のa) このとき、画面上でも正方形の各辺は10cmで表示されるとします。 さて、この状態から、右辺を軸として水平方向に回転させると、 右辺を中心とした2つの長方形が表示されることになります。 (図のb) このとき、回転角度を15度、30度、45度とした場合、 2つの長方形の上辺は、それぞれ何cmになるのでしょうか。 また、回転させた後の立方体を、今度は「少し上から見た」ように投影すると、 (つまり、水平軸を中心に回転させると) 3つの平行四辺形が画面に表示されることになります。 (図のc:ちょっと垂線が傾いていますが、本来は垂直です) このとき、先ほど質問させていただいた2辺、および中心となる垂直の辺は、 それぞれ何cmになるのでしょうか。 なお、水平軸を中心に回転させる角度は、15度、30度、45度とします。 実際に図が描けるのだから、それを定規で測れば良いと思われるかも 知れませんが、計算で求める方法を求めておりますので、 なにとぞお知恵をお貸しいただけますよう、お願いいたします。

  • 3DCGソフトblenderのブーリアンについて

    3DCGソフトblenderのブーリアン機能について質問があるのですが、 複数回ブーリアン作業を繰り返すと、ブーリアンで選択したobjectが消えてしまいます。 例えば、添付写真の基板とそれに重なっている基板をブーリアンという機能を用いて差をとりたいのですが、 ブーリアンを用いると、なぜか下の基板がすべて消えてしまいます。 和をとっても上の基板だけが残り、下の基板がすべて消えてしまいます。 ブーリアン回数に制限があるのでしょうか? 仮に、制限があるのであれば、皆様はどう回避していますか? ご教授ください。

  • 放物運動について

    傾角θの滑らかな斜面に沿って物体を運動させる 物体を初速v0で水平から角度αの方向に打ち出した 最高点に達するまでの時間tを求めよ 真横から見たとき、三角形の斜面の部分の角度が底辺からθで、斜面の正面から見たとき、左から右に斜面に沿うように角度αで発射するということみたいなのですが、加速度が、斜面に沿った力、つまりmgsinθになった放物運動らしいので、頂点にたどり着く時間t1=v0/-aを計算してt1=-v0/mgsinθ、これを二倍してたどり着く時間t=-2v0/mgsinθとしたのですが答えと違います 何故でしょうか?

  • 相似比の問題です

    相似の問題がわかりません。問題1,2は大丈夫なのですが3でつまずきました。解答の()でくくってある部分が質問となっておりますのでよろしくお願いします。(実際は図形が書かれてあるのですが、パソコンでの作図の仕方がわからないのでなんとか文章で…。) 一辺の長さ12の立方体がある。 頂点A,B',C'(Aのとなりの頂点がB',C'です)C'の上に点CがありCC'=9、B'の上に点BがありBB'=9(C',B'のは辺上の点です) 頂点Aおよび辺上の2点B,Cを通る平面αで立方体を切るとき(切り口は五角形)次の問いに答えよ。 1. cos∠BACの値 →9/25 2. △ABCの面積 →18√34 3. 切り口の面積     3の解答  平面αと立方体の上側の面との交わりをPQとする。PQは辺との交点である。  直線ABと直線CQは立方体の向かい合った面とαの交わりなのでAB//CQ  同様にBP//AC    一方で直線BPと直線CQは交わり、この点をDとするとAB=ACであるから四角形 ABCDはひし形となる。  PQ//BCより△DPQ∽△DBC AB;BP=9;3=3;1よりDP;DB=2;3   (ここが全くわかりません。なぜAB;BPが3;1とすぐにわかるのでしょうか?)  したがって、切り口の五角形の面積は  △ABC+△DBC-△DPQ=28√34 あとなぜ切り口は五角形だとわかるのでしょうか?(実際は問題文中には記載されてないので) よろしくお願いします。 (センター試験 傾向と対策IAIIB P59 静岡大 の問題)

  • 電界について

    こんにちは。学校での物理の問題でわからない点がありますので質問させていただきます。 正三角形ABC(辺の長さ0.5M)の頂点B・Cに4.0*10^-5<C>の電荷がある場合、A点における電界の大きさを求めよというものなのですが、BとCの電界の大きさは分かり、最後のベクトル和の計算過程がわかりません。単に60度という角度を用いて比で計算すればいいと思うのですが、その部分の解説をお願いします。ご回答よろしくお願い致します。

  • boolean型

    class Bool {   static boolean b;   public static void main(String [] args) {     int x=0;     if (b ) {       x=1;     }     else if (b = false){       x=2;     }     else if (b){       x=3;     }     else {       x=4;     }     System.out.println("x = " + x);     System.out.println(b=false);   } } SUNのサイトにあった「どのような結果になるか」と言う問題なのですが、8行目の if(b=false) の部分がifの括弧の中はBoolean型じゃないといけないのに 代入してるからコンパイルエラーだなとおもったのですが あっさりコンパイルは通ってx=4と言う出力です・・・ (b=false) と言うのはどのようにコンパイルされているのですか?? なぜ 代入が、BooleanとしてOKなのでしょうか??

    • ベストアンサー
    • Java
  • boolean型ではなくて

    booleanの2つの値を取る変数ではなく、3つの値を取れる変数ってあるのでしょうか?booleanを2つ使用した場合もやってみたのですがうまく動きませんでした。先に次のようにbooleanを記述して。 boolean state=true; boolean state1=true; boolean state2=true; 後半部分で次のようにやってみたのですが、3値とったことにはならないですかね?(^^; if(state)     {      if(state1){buffer=img2;}      else{buffer=img3;}      if(state2){buffer=img4;} else{buffer=img5;}     } else{} g.drawImage(buffer,0,0,null); state1 = !state1; state2 = !state2;

    • ベストアンサー
    • Java
このQ&Aのポイント
  • Access2010を使用していて、レポートのページフッターに表示するページ番号と日時が「#Name?」になるエラーが発生しています。再起動や関数の再設定をしても問題は解決されません。同じ関数を使っている他のレポートではこの問題が発生していません。改善策を教えてください。
  • Access2010を使用している際に、レポートのページフッターに表示するページ番号と日時が正しく表示されず「#Name?」と表示されてしまいます。この問題は他のレポートでは発生しておらず、関数の再設定なども試しましたが解決できません。改善方法を教えてください。
  • Access2010を使用している際に、レポートのページフッターに表示するページ番号と日時が正しく表示されないエラーが発生しています。再起動や関数の再設定などを試しましたが問題は解決されませんでした。他のレポートではこの問題が発生していないため、改善方法をご教示ください。
回答を見る

専門家に質問してみよう