• 締切済み

陸上、短距離の走り方

pupipupi2015の回答

回答No.2

下の質問も気になったので・・・ 足の着地は今はフラットがよいのではないでしょうか つま先でつくのは、土のトラックで走っていた時代に主流だったと 聞いたことがあります。ももを高く上げたりもしなくなってきてます。 走るとき、最初から最後まで力んで走ってはいないでしょうか? トップスピードになってからは、そのスピードを維持するのにリラックスした走りが 求められます。オリンピックイヤーは時々NHKなどでトップ選手の練習風景など放送するので、運良くやっていたら見たりするのがおすすめです。録画して研究して真似るのもいいと思います。 スポーツ全般に言えますが、本などを読んで勉強することも必要です。 顧問の先生も多くの生徒を見るわけで、一人一人を100%見れるわけではないと思います。 自分に合った練習というのも大事です。どんどん研究して自分の身になるようにがんばってください。

関連するQ&A

  • 陸上短距離100mについてお願いします!!

    僕は高1で陸上部100mが専門種目です。 最近なかなかタイムがあがりません。今のベストは12.29です(公式記録) 走り方が、ストライドがせまいが、回転の速さでそのタイムにもっていってるというだけの感じなので、レースの始めは、勝っているのですが、中盤から終盤にかけて、だんだん抜かれていくといった感じです。 先輩たちに聞いたところ、スピードが乗ったら、ストライドを広げて1歩の歩幅を広くして走れば、スピードがさらに速くなると教えてくれたのですが、どうやったらストライドが広がるのでしょうか?? 足を速く動かそうとすると、ストライドを広げようとしても、広がりません。遅く動かして、ストライドをせまくした方が良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 陸上短距離のストライド

    私は中学1年男子で陸上部です。100m走を中心にやっていますが、ストライドが58歩から60歩と一般的な中学1年と比較すると狭いと思います。ちなみに身長は168センチです。そこでストライドを伸ばす練習を行い、なんとか55歩程度で100mが走れるようになりました。ところがタイムが逆に落ちてしまいました。ストライドを拡げる前は13.0秒 55歩で走るとピッチが落ちて13.3秒ぐらいになります。この先12秒台前半、または11秒台を目指していくには55歩でも狭いと感じています。この先ストライド、ピッチどのような意識を持って練習をしたらいいでしょうか。

  • 短距離走

    短距離(特に100 200)についての質問です。スタートからスピードにのる事はできるのですが、後半足が前に出ていきません。後半のストライドを伸ばすためには、どうすれば良いですか?コツ、イメージ、練習方法など 回答お願いします。

  • 陸上短距離の走り方について・・・お願いします!!

    僕は高1で高校になってから、陸上を始めたので、専門的な知識は、ほとんど知りません。 数ヶ月前にシンスプリントになってしまいました。最近は、痛くなったら練習をやめて、1日くらいやめるの治るので、それからまたやっています。 同じ短距離をやっている友達から、「お前の走り方、足がバタバタいってる」とよく言われます。 確かに自分でもそう思うのですが、どうすれば治るか、わかりません。シンスプリントの原因もその可能性が高いので、何とか治したいです。 僕は、速く走りたいので、どんな感じのフォームで足を動かして走れば良いのか、教えてください。

  • 陸上(長距離)の走り方について

    私は高校生で陸上部です。 小学4年のときから長距離を ずっとやっているんですが 今、全然記録が伸びません。 トラックでは、中1のときの 記録の方が速いくらいです。 その原因は、故障をよくする ことだと思っています。 調子よく練習できていても 故障して練習できなくての繰り返しで 故障の原因は走り方だと思います。 中学のときと比べて体が重いし 足が上がらなくて進みません。 足のつき方は、外側からついて 蹴るのは内側なので 何回も 足の甲をひねっているような感じだと 整骨院に行ったとき言われました。 まっすぐ蹴れないのも悩みです。 まっすぐ蹴れるようにできる体操や 運動など知ってたら教えてください。 あと、きれいな走り方についても 教えてください。お願いします。

  • ピッチのスキルトレーニング方法

    走り方について自分なりに研究してみました。 マラソン選手: ピッチ:220~230[歩/分]、ストライド:1.5m前後 中距離走:   ピッチ:230前後、 ストライド:1.7m前後 短距離走:   ピッチ:250、    ストライド:2.5m前後 ピッチはマラソンでも短距離でも大幅には変わりません。 ストライドは大幅に変わっています。体型から判断して、ストライドは脚力に比例するのだと思います。 そうすると、ピッチは脚力ではなく、技術的なもののように感じます。 そこで質問なのですが、 この毎分220歩のピッチを実現する簡単なトレーニング方法は無いでしょうか? (スキルを磨く方法です。) 自分なりに走ってみた感想ですが、 毎分160歩くらいなら自然に出来ますが、それ以上上げようとすると足に力が入ってしまいます。 (その分ストライドが伸びたり、走り方が不安定になります。また、その分スタミナを浪費します。) 脚力に頼らずピッチを上げる方法(スキルを磨く方法)を知りたいです。

  • 陸上短距離についてお願いです!!

    僕は高1で、陸上部に入り短距離をやっています。もともと剣道部だったということもあり陸上初心者ですし、走ること自体にもあまり慣れていません。 ちなみに僕のベストタイムは12,25です。 この前記録会があったのですが、70mくらいまでは、1位でいたのですが、そこから失速してしまって結局4位になってしまいました。 僕のスピードが伸びなかったというよりも、自分自身で足の回転が遅くなってきているのがわかるくらい失速しています。 どうすれば、70m以後、失速を食い止めることができるのでしょうか?? いつもの練習は100mや200mの練習をやっているので長さには慣れていると思いますが・・・・ どうすれば良いでしょうか??

  • 陸上の長距離で速くなるには?

    私は中2の陸上部です。 もとは短距離なのですが、 今はシーズンオフでみんな長距離を練習しています。 ですが私は体力がなく、いつもビリで顧問に止められることもしばしばあります。 そこで、長距離が速くなる方法を教えてください。 詳しい練習法や、日常で簡単にできる持久力のつけ方など どんな些細なことでも構いません。 回答よろしくお願いします。

  • 走り方。ピッチとストライドの違い。

    カテがよく分からないので、ここで質問します。 マラソンで、ピッチ走法とストライド走法というのを聞いたことがあるんですが。 ピッチ走法。細かい歩幅で数多く足を動かす走り方。 ストライド走法。大きい歩幅で走る走り方。 というところまでは解るのですが、それぞれの、メリット、デメリットが解りません。 何となく、ピッチ走法は心肺機能重視、ストライド走法は脚の筋力重視で、それぞれ心肺、脚の負担が大きいように思うのですが。 どなたか教えていただけませんか?。

  • 水泳は陸上長距離に役立つか

    自分は高校で陸上長距離をやっているのですが、水泳はその練習の一環として役立ちますか。もし役立つのなら、その理由、効果はどのようなものなのでしょうか。 他に、長距離の身体作りに役立つものがあれば教えて貰えればありがたいです。