• ベストアンサー

うつと診断されたばかりなのに

kasumimamaの回答

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.3

うつ病には原因があります。 仕事のストレスから来た鬱であればやめてしばらく休養すればよくなってきますが 仕事をやめて不安になるというのは不安からくる鬱にまたなります。 鬱は喪失感とストレスに弱いのでその不安も辛くて応募したんですね。 応募してとんとん拍子に進んでまた不安になるこれもごく普通の不安です。 何が違うか。 マイナス思考なんですよ。 結局、鬱によって元気がないからマイナスに考えてしまうんでしょう。 仕事をやめたことも、今休養中なんだし元気になれば働こう!3カ月と言われたんだし それまですごく元気になってがんばろう!という前向きな姿勢ではなかった 不安で働こうと思って応募して進んで わーーーこんなとんとん拍子に進んだんだから ここはきっとご縁がある職場なんだわーーーっと明るくポジティブにとらえられないことが 鬱の原因であり、また逆に鬱だからそう取ることが難しいのです。 うつは自分の性格や思い癖が大変大きく影響します。 それは人に言われたからってすぐに変わるわけじゃないし、受け止めることすら難しいです。 でも知識として、甘えてるとかそういう意味ではなくて思い癖悪くとらえてしまう癖 その癖も原因があるんですが、自分を見つめ直す休息の時間として3カ月はあっても良かったとは思います。 さて、これからのことですが、体は大丈夫ですか? 仕事の不安からするのであれば働いてみてもいいと思います、 ダメなら少し頑張ってやめてしまえばいい。 仕事場でご迷惑をおかけするから本来簡単にそういうこと言いたくはありませんが そういう気持ちになるくらい楽に考えないと負担が大きいのではないですか? ただ社会人としてそういう考えでは本来ダメだということはわかりますよね? それがわかってて自分はダメだなぁとか、こんなんで本当にいいの?とか落ち込むようなら 3カ月きっちり休んでしっかりと自分を見つめ直し立て直す期間としていればいいと思います。 鬱の度合いもわかりませんし、医者がそういうのであれば休む方がいいのかと思いますが 貴方にとって辛いほうはなんなのか 貴方は今どうしたいのか、自分で自分を分析して今は貴方が楽な方を選んでいいと思いますよ。

noname#150783
質問者

お礼

楽なほうを選んでもいい時期なんですね。 仕事は辞めたほうがいいですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • うつで失業、焦ります

    うつと診断され、パートを辞めて療養しています。 しかし、求人誌やネットで求人を検索したりしますが、全く求人がなく、回復した時、仕事があるのか不安です。 子どもは就業からうつに変更して、保育園に通っています。 薬はジェイロゾフトとデパスを一日三回毎食後のんでいます。 社会復帰への不安が大きく、私が仕事が決まらないと子どもが退所になっちゃうと心配です。 うつで入所してるから仕事を探さなくていいのに不安ばかり。 どうしたらいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • うつだけど仕事しなきゃ

    3児の母ですが、うつだと診断されました。 今までは仕事をしていましたが、うつでパートを辞めました。 実家で療養していますが、主人までもうつの様になってしまいました。 子どものことを考えると私が働かないといけないですよね。 自分のことでいっぱいいっぱいなので辛いです。 アドバイスください。

  • 診断書

    ただいまうつにより療養4ヶ月目です。 体調もかなりよくなり休職願いもちょうど10月末までの申請だったので11月に復帰したいと医師に相談をしました。 しかし、医師の診断では「まだ早い」との事でした。 そこで休職の延長が必要な診断書を貰うのを忘れてしまいました。 診断書というのは日付をさかのぼって書いて頂けるんでしょうか? 例えば11月6日くらいに医者に行き、診断書を書いてもらうようお願いをして 記入内容は「11月1日から2ヶ月間療養」という風記入日より5日間過去にさかのぼった日付ということです。 やはり医者にもよると思いますが、「書いたその日」から休職延長になってしまうと前回の休職との空白の期間が出来てしまうので・・・

  • うつで一人暮らし、家賃の安いところへの引越しを考えています。

    うつで一人暮らし、家賃の安いところへの引越しを考えています。 自分は「うつ状態」と診断されて、4月から無職で療養生活をしています。 傷病手当金申請中ですが、貯金も少なく実家にも頼れないので、家賃の安いところへ引越しを考えています。 先生にも相談してみようと思っていますが、うつで住む環境を変えるのはあまり良くないでしょうか? 実際、一人暮らししながら闘病されてる方々の生活方法などもお聞きできたらと思います。

  • 精神障害者という診断

    はじめまして。主人、子供2人と生活している主婦です。 私は半年程前から、うつ病と解離性けんぼうという病気で治療を受けています。 先日の診察の時に、主治医から手帳の申請をすすめていただき 診断書を書いて頂く事になって、今診断書が仕上がるのを待っているという状態です。 医師からは、仕事を休業した方が良いとすすめられていますが、私が仕事を辞めてしまうと、主人だけの収入のみになってしまい、とても生活が厳しくなります。 そのため、医師には仕事を辞めたと嘘をついてしまいました。 今後、手帳の申請→年金受給というステップの上で、今働いている事がバレてしまうのではないかと不安で仕方ありません。 ちなみに今の仕事はパートで、月に5万円程いただいています。 先日、源泉徴収表もいただきました。 最後に要点をまとめます。 ・医師に今している仕事の事がバレるか ・パートをしていても手帳の発行は可能か ・パートをしていても年金はいただけるのか 自分勝手な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 鬱なんですが・・おしえてください・・

    31歳既婚の男性です。子供も二人おり家庭も問題なくしあわせにくらしております。 私は医師から鬱病と診断され大変悩んでおります。 以前おしえてgooでも何度か質問をして、色々なかたからアドバイスをもらいました。回答者のかたには大変感謝しております。 ただその当時は医師からは自立神経失調症と診断されただけで、自分では鬱ではないと思っておりました・・がやはり鬱病と診断され・・ちょっと不安になってる次第です・・。 医師には鬱治療お約束ごとの、「がんばらないこと、あせらないこと、何もしないこと・何も考えないこと等」など 言われましたが・・家族に迷惑をかけているし、家計の問題もあるしで・・。 鬱になった原因は会社のことなんですが、会社が悪い訳ではなく・・私の性格として・・{何事も失敗はゆるされない・時間にたいして厳しい(遅刻とか約束時間は絶対守るとか)仕事でも何でも半端にできない・人の顔を見て人に合わせる・物が正位置にあるものが違う場所にあると元にもどしてしまう・・・}など・・ こんな性格に自分では嫌気がさしているのですが・・・。 仕事も順調にいけばいいのですが、自分の考えに誤差がでてしまい色んな考えをしてしまったりして・・・。 医師はゆっくり気長に治療(休養)すれば必ず治るとは言ってくれてますが・・自分的には家族もあるしお金の面でも不安でしょうがないんです。 がんばって今勤めている会社に復帰したら良いのか・・わりっきって鬱を治してから別の会社をさがして仕事をしたらいいのか・・すごく悩んでおります・・・。 アドバイスをください・・よろしくお願いいたします・・。 追伸・・たまにですが・・そんなに自殺願望はないのですが・・家族に迷惑をかけて自分がいなくなったら・・と思うときもあるんです・・たすけてください・・

  • うつで障害年金受給したい。医師になんと言えば良いですか?

    36歳の男性です。32歳頃うつになり通院を始めました。ただ、医師からは具体的な診断名は言われておらず、薬の内容からうつだと思っています。 うつ、うつ状態、うつ病といろいろあるようですが、自分がどれにあてはまるのか聞いていません。 うつで障害年金がもらえると聞いて、申請しようと思うのですが、医師にはどのように言ったら通りやすい診断書を書いてくれるでしょうか?

  • こんなにのんびりしても大丈夫?

    うつと診断され、実家にて療養しています。 医師からの指導により、両親がかなりフォローしてくれて、まるで独身の時のように気楽に過ごせています。 しかし、このような生活を送って余計怠け者になりそうだし、うつでからって甘えてますよね? 仕事したほうがいいですよね?

  • うつ病の母です。

    うつ病の3児の母です。 子供は保育園に通わせています。 保育園に通っている理由は精神疾患で申請しています。 精神科に通院して2ヶ月になりますが、医師がいうにはもうそろそろよくなってきてもいいのになぁ…と。 パートも辞めたし、育児も実家にフォローしてもらってるから原因は取り除けているから?みたいですが、私は調子が良くないのです、、。 今回の診察で、薬は以前より増えていました。 よくなっていないのですが、治らないのはおかしいのでしょうか? 気持ちが不安と焦りでいっぱいです。 待機児童のいる地域なので、保育園追い出されるのかな。 アドバイスお願いします。

  • うつ状態でバイト中

    鬱になり仕事をやめ、療養をはじめてから約半年。親から私が仕事をしている間の保険料のこと(給料から事前に引かれていると思っていたのでビビりました)、車の税金、携帯代、住民税や薬代などなどかなり高額であることを聞き、今月思いきってバイトを始めました。 最後に病院に行ったのは二ヶ月前で、いかなくなった理由は、薬の飲み忘れが多く余っていたことと、自分で払えるまで行かないと決めたからです。 うつの医師からは簡単なバイトはできると言われていたので、バイトを探しましたが沖縄だからなのか、求人が五時間以上の接客業ばかりで、悩んだ末親からのやるだけやってみたら?という言葉で五時間から八時間のスーパーのパートを始めました。 ただ、バイト先にはうつのことは話していません。ハローワーク経由ではないし、近場で働けるお店が少なく、逃してしまうと次を探すのが大変であることと、面接で「大きな」病気があるか否かと言う質問をされ、バイトできると判断されていたので大きくないだろうと思ったからです。 ただ、ひとつ不安があり、パートの給料だけで果たして携帯代や税金が払え、なおかつ溜まった保険料を少しずつ返済しうつ以外の病気(精神系の薬は副作用の眠気などがバイトに響く恐れがあるのでやめたいと思います)の病院代を払えるか、と言うものです。どうでしょうか、今のところ五時間の基本週二日休みなのですが…。