• 締切済み

こんなにのんびりしても大丈夫?

うつと診断され、実家にて療養しています。 医師からの指導により、両親がかなりフォローしてくれて、まるで独身の時のように気楽に過ごせています。 しかし、このような生活を送って余計怠け者になりそうだし、うつでからって甘えてますよね? 仕事したほうがいいですよね?

みんなの回答

  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.1

うつ病の治療方法はお医者さんの考え方で色々な方法が考えられています。 それなりの治療実績があるからこそ、次の患者さんにも遣ってもらうのでしょう。 患者としてのあなたは、「この医者の言葉を信じて、言われた様な治療生活を送れば治る。」と 信じることが必要なのではないでしょうか。 治る、と信じただけで30%の患者さんは治るのですから、あなたも信頼しましょう。 医者の指示に入っていない部分であなたなりの努力をしたら良いと思いますが、 医者に相談してから試してください。

noname#151098
質問者

お礼

医師を信じて療養します。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ病を信じない憎い両親…存在を頭から消したくても消せない

    私は、うつ病と診断されました。今まで抱えていた問題、悩み、不安などは全て両親が原因と言っても言い過ぎではありません。うつの症状が酷くなり、仕事もままならなくなりました。しかし、私の両親は「怠け者」「社会から逃げている」「うつの芝居をするな」などと罵声を浴びせてきます。今は一人暮らしなので接触を断とう思えば出来ますが、世間体を気にする両親は姉の結婚などの都合でそう簡単にはいきそうもありません。医師の診断書を見せても信じない両親と私はどうやって接すればいいのでしょうか…

  • うつと診断されたばかりなのに

    今月始め、うつと診断されました。 その為、パートを辞め、実家にて療養していましたが、少し調子がよくなったようになったと思ったのと、仕事がないことの不安からパートへ応募してしまいました。 トントン拍子に話しは進んでいきましたが、すごく不安になってしまいました。 やっぱり今の状態だと仕事は辞めたほうがいいですよね? 子どもは保育園に行っていますが、うつで再申請したばかりです。 精神科の医師からは3ヶ月の療養をアドバイスされています。

  • 現在家族と同居中で私は精神科に鬱で通院中です。「まだ、働ける状態ではな

    現在家族と同居中で私は精神科に鬱で通院中です。「まだ、働ける状態ではない」と医師にも言われ私自身も家からも滅多に出られません。両親から働けないなら出て行って欲しい。と言われてます。私自身も実家に居ることで凄く負担とストレスで病状は悪化。両親と実家に暮らし何とか生活していますがもう、両親も見放しているので本当に苦しいです。保護で出て行ってくれるなら「援助は出来ない」と一筆だって書くとも言われ、医師は勿論診断書もだしてくれるそうです。実家を離れ一人暮らしで生活保護を受けるにはどのようにしたらいいのでしょうか?不可能でしょうか?このままでは 追い出されそうです 助けてください!!

  • うつだけど仕事しなきゃ

    3児の母ですが、うつだと診断されました。 今までは仕事をしていましたが、うつでパートを辞めました。 実家で療養していますが、主人までもうつの様になってしまいました。 子どものことを考えると私が働かないといけないですよね。 自分のことでいっぱいいっぱいなので辛いです。 アドバイスください。

  • 気分変調症という神経症について

    はじめまして。 最近、神経科・精神科・心療内科等、受診される方が多くなり、マイナーなイメージもだいぶ払拭されてきたかと思います。 私も現在神経科に通っている1人です。 医師の診断によると、「気分変調症」とのこと。 症状としては「昨日できたことが今日はできない。さっきできたことが今はできない。先週できたことが今週はできない。という【普通】と【鬱】の時期が交互に来る病気。【普通】の時期は言葉どおり【普通】に過ごせるが、【鬱】の時期は、やる気が起きない。布団に包まってる以外なにもしたくない。」という感じだそうです。 医師の診断を受け、薬を飲んで生活していますが・・・。 疑問。 「これって単なるなまけものではないのか?」 医師は「自分を責めてはいけない。根性論が一番いけない。波に身を任せて頑張れる時は頑張る。頑張れない時は布団に包まっていなさい」といいます。 「病気です」と言われれば病気な気がします。 「怠け者」と言われればまったくその通りな気もします。 現在、仕事を辞め、無職です。 一日中ネットにかじりついて引きこもっている日もあります。(出かけられる日は出かけたりしてます) 現在同棲中の恋人がいますが、ほとんど養ってもらってる状態です。 唯一、家事をしていますが、それすらもやる気がまったく起きない日もあります。 この状況を「病気のせい」にしていていいのか。 第三者の目で見た時にどう映るのか。 教えていただけたらと思います。アドバイスお願いします。m( _ _ )m

  • 実家暮らしでの生活保護について

    私は女、未婚、38歳です。直近で歯科助手をしていました。そこで過激なパワハラモラハラを受け、精神を壊して辞めました。重度鬱と適応障害と胃酸過多による逆流性食道炎と胃潰瘍とパニック障害です。両親が居る実家に戻り少し療養して現在は精神障害者3級です。パニック障害があるのでまだ人混みに行けません。医者からもしばらく仕事をしないでとのお告げもあり、現在無職です。貯金を切り崩していましたが、現在口座には60円しかないです。 お金が無いので病院に通えなくなりました。薬代が高いのです。親も年金暮らしなので頼れません。糖尿病も患っているのでインスリンを貰いに行かないといけないのですが金が無く…。 そこで已む無く生活保護を受けたいと考えるようになりました。鬱になる前の私はバリバリ働くタイプなので、鬱が治ればすぐにでも働きたいです。その為にもまずは病院に通い、少しでも療養したいのです。 実家暮らしのまま、私だけ生活保護を受ける事は可能でしょうか?…できるなら両親には迷惑をかけたくないです。日々の生活も困窮していて、どうしたらいいか分かりません。鬱になった後、生活の困窮具合に自殺を図り未遂を繰り返しています。医者にも自殺しないで、とお願いされましたが私が死ねば両親にも負担がかからないでしょうし……と、書いていながら少し取り乱してしまいましたすみません… …私が鬱などの精神疾患が治るまでの間でいいのです。働けるようになるまでの間、生活保護が受けられれば…。…私は、どうしたらいいのでしよう?しばらくの間已むを得ず働けない状態なのです。ちなみに私に資産は無いです。私名義のものは携帯とパソコンだけです。 実家には雨風凌げる寝床を借りているに過ぎない状況なのですが、実家暮らしのまま、生活保護は受けられますか?? どうか…助言をお願いします…。

  • うつ状態の姉と家族のサポートについて

    姉が最近うつ状態だと診断されました。 姉夫婦は30代前半で、私たちの実家のすぐ近くに住んでおり、3歳と1歳の子供がいます。 私は20代後半の独身で、実家にも職場にも近い場所で一人暮らしをしています。 姉は、半年前に育休を終え、仕事に復帰しましたが、ストレス(主に仕事)からうつ状態になってしまったようです。 現在通院中ですが、夜もあまり眠れていないようで薬を飲んでいます。 仕事には行きますが、調子の悪い日はフルに働けないため、上司や同僚の理解をいただいて 早退・遅刻をしたり、休暇を取ったりしている様子です。 医師に相談したところ、仕事を辞めたとしても、時間があるのに子どもの世話ができない自分をまた責める可能性もあるということで、このまま様子をみていこうという診断でした。 現在は実家の両親が子どもたちを預かっていますが、母は仕事をしています。 定年退職をして、家にいる父が保育園の迎えに行き、帰宅の遅い母が戻るまでの時間 子どもたちの相手をしているといった状態で、両親ともに体力の限界に来ています。 子どもたちが私になついているので、できるかぎり実家に顔を出すようにはしています。 しかし、多くても週に1~2回程度です。 義兄はというと、出勤時に子どもたちを保育園へ送り、帰宅後は姉を見ながら家事をしています。 その後で、子どもたちの様子を見るために、私の実家へ顔を出す毎日です。 お嫁さん不在の実家では気を使うことも多いはずですが、献身的に家族を支えています。 このように、家族全員でなんとかフォローしてはいますが、終わりが見えず、先が不安です。 先日、父が私にぽろっと「実家に戻ってこないか」と言いました。 一番大変だと思われる母はというと、「毎日が戦争よ」と疲れた顔でこぼしつつ、 「無理のない程度で手伝いに来てくれたらいいよ」と言います。 一人の時間を持ちたいとの理由から、私が実家を出たのが一年ほど前のことです。 姉の苦しみも、義兄や両親の大変さも、子どもたちの寂しさも痛いほど理解できますし、 できる限りのサポートはしていきたいのですが、自分の生活も守らなくてはいけません。 実家住まいの頃から、家族の夕食作りや姪っ子たちの相手をよくしていたため、 私が戻れば両親の負担は減るでしょうし、子どもたちもきっと喜びます。 ただ、残業や出張が多い仕事柄、先に述べたような生活に疲れていたのも事実です。 自分の時間を持つことで、ようやくバランスを取れるようになったのもあり、即答はできませんでした。 今年は特に仕事が忙しく、実家に戻ればますます大変なのは目に見えています。 しかし、家族のことを考えると、私一人が離れて楽をしているようで、罪悪感もあります。 長くなりましたが、私は実家に戻って子どもたちの面倒を一緒にみるべきでしょうか 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • うつで一人暮らし、家賃の安いところへの引越しを考えています。

    うつで一人暮らし、家賃の安いところへの引越しを考えています。 自分は「うつ状態」と診断されて、4月から無職で療養生活をしています。 傷病手当金申請中ですが、貯金も少なく実家にも頼れないので、家賃の安いところへ引越しを考えています。 先生にも相談してみようと思っていますが、うつで住む環境を変えるのはあまり良くないでしょうか? 実際、一人暮らししながら闘病されてる方々の生活方法などもお聞きできたらと思います。

  • 彼氏がうつ病になってしまって

    付き合って半年、同時に同棲も始めたのですが、彼がうつになってしまって、90%は仕事が原因なのですが、残りは私が原因だと思います。 実家に帰ってしまって。その時理由が分からず喧嘩してしまい、「別れよう」といわれました。それからはずっと着信拒否、メールも返信なし、私はどうしたらいいのでしょうか?絶対別れたくありません。実は私もうつ(強迫性なんとか依存症)と医師に言われました。私は病院に通って薬をもらって飲んでます。彼はどうしているのでしょう?実家に電話しても仕事は行ったり、行かなかったり。グターっとしているとのこと。ご両親にもあまり連絡取らない方がいいような雰囲気なので、なかなか掛けずらいです。彼に逢いたいです。声が聞きたいです。私の担当医師はしばらくそっとしておいた方がいい。といいます。でも、このまま自然消滅になってしまうのではないでしょうか?不安です。 同様の体験談等ありましたら、どうか教えてください。

  • 鬱病で働けないのです

    10年前から鬱病が発症しだされ、現在精神科の医師より暫く、 療養および加療をと要すと診断書出されました。 原因は両親共に癌および肝硬変の為介護疲れおよび心労が原因と診断されました。 よって母子家庭の為生活保護を受けられるでしょうか? 。

このQ&Aのポイント
  • 【Brother MFC-J4510N】の製品を使用していて、パソコンからの印刷ができないトラブルが発生しました。
  • Windows10を使用しており、電話線のようなコードで機器に接続しています。
  • Wi-Fiルーターはバッファロー WXR-2533DHP2(Buffalo-G-01D0)を使用しています。ひかり回線の接続です。
回答を見る