• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定申告に健康保険の納付書?は必要なのか)

確定申告に健康保険の納付書は必要?わからないことを質問

asflugelsの回答

  • asflugels
  • ベストアンサー率41% (281/685)
回答No.2

基本的に税に関するものはすべて領収書が必要です。 ただし公共交通機関のように決まった額で、その区間を移動しているということがおかしくなければ認めてもらえることはあります。 今回の国民健康保険は払った金額を記入するだけで・・・と書かれていますが請求書のようなものは残っているのですか? いずれにしても確定申告は期限がありますから領収書なしで申告するにしても、早急に市役所などで事情を話して領収書もしくはそれに代わるものを用意してもらえるように交渉したらどうですか?

cherry_pie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確定申告の必要。

    質問よろしくお願いします。 現在自宅でチャットのお仕事をしています。 本業としている場合(他に仕事をしていない)は所得が38万円を超えると確定申告する必要があるようなのですが・・ もし収入が40万円で必要経費が5万円だった場合、所得が35万円となり確定申告の必要はないのでしょうか? それとも確定申告に行って必要経費の領収書等を見せる必要がありますか? また、確定申告をしなかった場合は住民税の申告をする必要があるかと思うのですが こちらに関しても必要経費を差し引いた額を記入したらいいのでしょうか? やはり領収書等を見せる必要がありますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 準確定申告の納付書

    準確定申告の納付書記入で困っています。納付書の氏名は亡くなった申告者(被相続人)で氏名欄・整理番号は記入すればいいのでしょうか、それとも事業を承継した相続人(実際の納付者)で記入するのでしょうか?どなたか分かる方教えて下さい。

  • 確定申告で国民健康保険の控除について

    確定申告で国民健康保険控除をする方法は社会保険料控除の欄に領収書気記載された合計を記入するだけで大丈夫でしょうか? 何か添付する必要はありますか? あと国民健康保険の領収書をいくつか紛失してしまったのですが、1年分すべてではなく残った領収書の分だけを申告することも可能ですか?

  • 確定申告について

    2010年11月に18歳の時から3年半勤めた会社を退職し、現在無職です。 11月より国民健康保険、国民年金に加入しました。今までは会社が年末調整をしてくれていましたが 今回初めての確定申告です。 いろいろ調べていると 確定申告の際持って行く書類に源泉徴収票と国民保険の支払い証明書、国民年金の支払い証明書が必要だと記載してありました。 しかし、現在無職のため 国民年金については若年納付猶予制度を使い11月~2011年6月分追納しようと考えていました。 この場合確定申告によって少しでも税金が返ってくることはありますか? また国民年金は支払っていないので、確定申告によって余分に追納したりする場合はあるのでしょうか? 場合によっては国民年金を11月~12月のみ支払っておこうと思います。 無職であまり余裕がないのでなるべく出費を抑えたいです(^_^;) 源泉徴収票には昨年の年収は給与、賞与合わせて 200万を越えており、社会保険料等の金額という欄にも記載してあります。 ぜひ回答お願いします。

  • 確定申告について

    昨年度分から確定申告をする事になったのですが、知り合いに税理士の人がいたのでお願いをしました。 お仕事としてお願いしていなかったので、時間がある時に作業をしてくれるとの事だったのですが、多忙のため少し遅くなるとのことでした。 しかしだんだん連絡が取れなくなり、困っています。 税理士の人に渡しているのは領収書のみで、申告に必要なほかの書類は手元にあります。こういう場合、確定申告は難しいのでしょうか? すぐにでも申告をしたいのですが領収書が手元に戻ってくる見通しがついていません。昨年度から事業を始めたので経費等が結構かかっています。初めての確定申告でわからない事ばかりなうえ、領収書が手元にないというトラブルで困っています。 皆さんのご意見、アドバイスを頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 確定申告 国保未払い 年金は猶予申請

    確定申告で国保は去年分未払いで 国民年金は納付猶予しています。 正直に記入したいのですが 確定申告時になんらかの罰則は あるのでしょうか?

  • 確定申告の社会保険料控除について

    確定申告について以前こちらに書き込みをし、皆様から的確なアドバイスを頂きました。そのおかげで何とか理解でき、今確定申告書を作成しているところです。そこで1点分からない所がありますので、再度アドバイス頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。 確定申告書の社会保険料控除についてですが・・・ 源泉徴収票に記載されている「社会保険料等の金額」の金額を記入しました。私は9月末で退職をしましたのでこれはH17.1~9月分の社会保険料になります。 退職後国民年金、国民健康保険料を支払っているので、それも上記に加えて記入すれば良いのですよね? 国民年金は、最初に10月分13,580円を支払い、その後11月~H18.3月分(5ケ月分まとめて)67,460円を支払いました。(まとめて支払うと440円安くなる為) 10月分はそのまま13,580円で良いかと思いますが、11月と12月分はどうなりますか? 67,460円を5で割れば良いのでしょうか? 割引とかは気にしなくて良いのでしょうか? またこの国民年金の納付・領収書は申告書に添付しなければなりませんよね? そうすると、H18.1月~3月分の領収書も一緒になっているので18年度の確定申告の際に手元にない状態になります。 この場合はどのようにすれば宜しいのでしょうか? 何度も申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

  • 確定申告における国民健康保険について

    初歩的な質問ですが、国民健康保険で支払った額は年末調整や確定申告で還付される可能性があるのでしょうか?。 昨年10月~12月は国民年金と国民健康保険に加入しています。 還付されるのであればこの3ヶ月分を納付して 2月に確定申告しようと思うのですが・・。 すみませんがアドバイスお願いします。

  • 国民健康保険料の確定申告時の控除について。

    仕事を辞めて、国民健康保険料納付書が来ました。 私分との記載はあるのですが、領収証書には世帯主の名前しか記載されていません。 これを支払っても、ちゃんと確定申告の際は自分の分の控除になりますか? 心配なので質問しました。

  • 国民健康保険料の確定申告について

    去年の2月に会社を退職し、4月半ばから今の会社に就職しました。去年、年末調整を行いました。無職の間に支払った国民健康保険分は今年の確定申告で処理する予定ですが確定申告書Aの社会保険料控除欄に源泉徴収票の金額を書く必要はあるのでしょうか?先月、市役所から平成19年中に支払った国民健康保険納付額の通知がきましたがその金額だけ記入すればよいでしょうか?宜しくお願いします。