• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トイレのない場所が怖い。快速&特急はトイレあり?)

トイレのない場所が怖い。快速&特急はトイレあり?

PAPの回答

  • ベストアンサー
  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.7

すべて、トイレはあります。 以下の説明で気動車というのはディーゼルカーのことで、架線のない線路を走る車両です。 ご質問の3点の列車は全て気動車(ディーゼルカー)での運転です。 (1)山陰海岸ジオライナー キハ126系という種類の気動車で運転するようですが、臨時快速なので確実ではありません。 (2)とっとりライナー キハ126系という種類の気動車で運転します。 ネットでは以下のWikipediaという百科事典のようなページをご覧下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AD%E3%83%8F126%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A または、以下のトップページ http://ja.wikipedia.org/wiki/ で右上にある「検索」とあるところに「キハ126」と入れて検索し、出てきたページで「JR西日本キハ126系気動車」などをクリックする、あるいは「JR西日本キハ126系気動車」をいれてクリックしてください。 (3)スーパーまつかぜ キハ187系島言う種類の気動車で運転します。 ネットでは以下をご覧下さい。 ●JR西日本 http://www.jr-odekake.net/train/s-matsukaze/ 上記ページではトイレの有無はわかりません。 ●Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AD%E3%83%8F187%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A または、以下のトップページ http://ja.wikipedia.org/wiki/ で右上にある「検索」とあるところに「キハ187」と入れて検索し、出てきたページで「JR西日本キハ187系気動車」などをクリックする、あるいは「JR西日本キハ187系気動車」をいれてクリックしてください。 この他、JR西日本の気動車にはキハ120系気動車があり、トイレなしで運転をはじめましたが、5年以上前に全車トイレの設置改造工事をしていますので、現在はおトイレの心配はいりません。 また、トイレなしのタイプの車両もございますが、原則としてトイレなしとトイレ付きの車両がいっしょに連結されて運転されています。トイレなしだけのタイプの車両だけで運転することは原則としてありません。 キハ120系気動車のように、デビュー当時はトイレなしで運転をはじめた車両でも、旅客からのクレームなどにより全車トイレの設置改造をしていますので、トイレの心配はいらないでしょう。 ただし、トイレの故障や著しい汚れなどの場合でトイレが使用できない場合は、乗務員さんにご相談ください。 切羽詰まってからの相談では、駅などにトイレがないなどのケースもありますので、できれば余裕を持ってご相談いただければと思います。 なお、運転手さんにご相談をなさる場合、駅停車中にご相談いただければと思います。決して、運転手さんへは運転中にご相談なさらないようにしてください。 乗車してから速やかにトイレの場所とトイレの状況(一度あけるなどして)をご確認いただくとよろしいかと思います。

kyt646
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 急行・特急・快速・快特 どれが速いの?

    最近電車旅行し始めたのですがダイヤの見方がわかりません。詳しく言うとどれに乗れば時間or運賃が経済的なのかわかりません。目的地に止まらず行き過ぎてしまったり、一刻も早く空港に行きたくて急いで乗った電車が後続の電車にゆずるため停車したりとどうも乗り方が効率的でない気がします。一応漠然とこんなイメージ↓で乗っていたのですがみんな速そうで違いがいまいちわからないのでドシロートにもわかりやすく解説をお願いします。 鈍行・・・「普通」よりも安いのかな?そしてスピードが遅いの? 普通・・・いわゆる各駅停車のこと? 急行・・・普通よりも速いけど運賃が少し高い。 特急・・・大きな駅にしか止まらない。 快速・・・「エアポート」ってよくつくので空港まで直行? 快特・・・もっと速くて高い…?

  • 特急に格上げ(大幅値上げ)して二宮に止まる必要ある

    特急湘南の東京発着で1往復だけ二宮に止まるけど、止まる意味あるのですか? JR東日本は、お客様から金をもっと取りたいから ライナーから特急に格上げしたのだろうけど、 停車駅が全く同じ。 せめて快速通過駅の辻堂と二宮ぐらいが通過にしてもらいたいものでしたけど、 全く同じ。 辻堂はまわりにマンションが乱立してきてしまったので 停車せざるえないって事なんでしょうけど(この駅の客が増えてしまったために日中の快速アクティーも廃止されてしまったわけだから、関西でいう南草津あたりにマンションが乱立しだして 新快速の停車駅がまた増えたみたいに) 二宮は別に客が増えているわけでもない。 湘南ライナー1往復が貨物線経由で運転してて ホームライナー小田原が貨物線経由で二宮停車しているのと合わせた感じだったんでしょうが その後に下り湘南ライナーは旅客線経由に統一したのに二宮は停車のまま。

  • 中央線快速の込み具合

    中央線快速上りの新宿駅を8時30分ごろに出る電車の込み具合はどのぐらいでしょうか?中央線上りは中野から新宿間が一番込むと聞いたので、新宿ではだいぶ人が降りて楽になるのでしょうか?また同時間帯の中央線各駅停車上りはどうでしょうか?快速がかなり込んでいるようだったら時間かかるけれど、各駅停車を検討したいので。

  • 京王電鉄の橋本行き特急って?

    現在京王電鉄の相模原線には、急行、通勤快速、快速、各駅停車の4種類が運行されています。私はこの沿線に5年前に移り住んだのですが、耳にした話では以前は特急も運行されていたとのことです。いつごろ運行されていたのか、停車駅と頻度、運行されなくなった理由などについて、詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • JR快速シティライナーについて

    2週間後に、1泊2日で広島と倉敷へ旅行に行く予定です。 1日目は広島、2日目は倉敷チボリ公園に行きます。 そこで2日目の、広島駅から倉敷駅までの交通手段ですが、 JR快速シティライナーを利用しようと思っております。 そこで質問ですが、 JR快速シティライナーの車内にトイレは付いているのでしょうか? 広島から倉敷まで2時間20分かかり、 トイレが近い子どもが一緒なので・・・ もしトイレが付いていなければ、 新幹線を利用しようと思っております。 宜しくお願いいたします。

  • なぜTXの区間快速はほとんど各停

    つくばー秋葉原の最速の恩恵に預かれるのはつくばだけで、守谷ーつくば間の他の駅に止まる優等列車は区間快速しかありません。なぜ区間快速を、4駅しか飛ばさないという現在の停車パターンにしたのでしょう? 個人的には、区間快速の停車パターンは、秋葉原ー守谷間は快速と同一にして、守谷ーつくば間は各駅停車にするというのが素直だと思います。10月1日のダイヤ改正で、秋葉原ーつくば間の各停が毎時2本になったので、区間快速の停車駅を減らしてほしいです。無理でしょうけど。

  • JR初期ぐらいまでは特急や快速の停車駅が少なかった

    JR初期ぐらいまでは、なぜ新幹線や特急や快速は主要駅しかとまらなかったのですか? 今なんか、ダラダラとうざいほど停車駅が増えてしまってますよね。 東京圏の東海道なんて、ついには日中の快速アクティーを廃止するありさまですし、 JR西日本の東海道線の新快速も運賃だけで乗れる快速電車としては国内2位の表定速度を誇りますが、 それでも 30年ぐらい前までは 京都ー大阪ー三ノ宮と本当の主要駅しか停車しませんでした、 のちに新大阪が停車になりました。ここまでは、本当に魅力の新快速ですね 京都⇔新大阪⇔大阪⇔三ノ宮⇔神戸と本当の需要の高い駅だけ停車でした、 その後も高槻だの尼崎だの、最近では芦屋まで停車し、所要時間を維持して為、 近場の路線で100人以上が死んだ脱線事故を起こし、それでゆとりダイヤにし 京都ー大阪間こそ28分と30分以内を維持したものの 大阪~三ノ宮間は19分というのが売りでしたが、21分にのびました。 最近では神奈川の辻堂みたいにマンションが乱立しだして、人が増えだした南草津まで停車するありさまですから、 まぁ京都以東なんて、新快速のオマケみたいなものですから、スピードや快適性は意識してないと思うけど。 いっそJR東日本が快速アクティーを廃止したみたいに、 快速アクティーも30年前、40年前?ぐらいに新設された時は 東京ー新橋ー品川ー川崎ー横浜ー大船ー藤沢ー茅ケ崎ー平塚ー国府津ー小田原ー真鶴ー湯河原ー熱海でしたから、 のちにダラダラ停車駅が増えて戸塚に停車しだし、早川と根府川に停車しだし、ついには次のダイヤ改正で辻堂に住んでいる人間からの苦情が多かったらしく 快速アクティーの廃止、通勤快速を快速アクティーにしたのかわからないけど、日中は廃止されるようだし。 関西も 京都以東は新快速廃止してしまってもいいと思うけど、関東と同じで、別に滋賀県って私鉄や高速バスと競合しているわけでもないですから 浜松~豊橋間みたいなものでしょ、はやくいきたいなら京都で新快速に乗り換えればいい話で。 のぞみなども、山陽新幹線にいたれば20年前~30年前ののぞみの方が今ののぞみよりもはやかったわけですから(今の最終の最速達のぞみよりも昼間ののぞみでも6分もはやかった) 博多⇔小倉⇔広島⇔岡山⇔新大阪で 20年前とか500系のぞみが2時間16分でむすんでましたよね、今は最速の博多18時59分発の東京行きの最終が2時間22分で最速ですが、 その他は概ね2時間30分前後もかかり20年前の10分以上も所要時間が伸びている。 東海道新幹線もようやく昨年のダイヤ改正で20年前、30年前の最速達のぞみの所要時間よりはやくなっただけで。 当時は 東京ー名古屋ー京都ー新大阪で所要時間2時間30分でした。 2020年3月のダイヤ改正までは東京発は早朝と21時以降、新大阪発も6時台と21時台にでるのぞみこそ2時間25分とかで結んでいましたが その他の時間帯は2時間33分とか、2時間36分と所要時間は20年前、30年前より遅かったわけだし。

  • 何故武蔵野線は快速から各駅化にする傾向があるのか?

    武蔵野線は歴史を見ても快速から各駅化にする傾向があると感じます。例えば2013年のダイヤ改正により京葉線内の葛西臨海公園、潮見、越中島が停車し、2014年のダイヤ改正ではむさしの号において国立、日野、豊田が停車するといったことが行われました。 何故快速から各駅化にする傾向があるのでしょうか? 多分京葉線や中央線との接続とかに関わっていると思いますがそれにしても通過駅だったはずが停車駅にする駅の数が多い気もします。

  • JRの快速・新快速、私鉄の優等列車の停車駅(関西)

    最近では関西の上記の電車の停車駅が以前と比べてかなり多くなったような気がします。例えば京阪の特急は昔は京橋を出ると京都市内までノンストップだったのに、今では枚方市・樟葉・中書島等に停車するようになりJR(国鉄)の新快速に至っては昔は新大阪でさえ通過していましたよね。 そこでJR(国鉄)の快速・新快速、阪急・阪神・京阪等の特急・急行で○○年○月のダイヤ改正に伴い○○駅の停車駅が追加になった(あるいは停車していたのが通過になった)というようなことが順を追って分かるようなサイトはないものでしょうか。 そのようなサイトはなくてもお手持ちの資料で分かる方がおられましたら教えていただけないでしょうか。

  • 東武東上線の特急停車駅

    わかったら教えてください。 東武東上線の朝霞台駅が一時期特急の停車駅だったか否かを 友人らと激論中です。 ・通勤快速が出来たときに、志木が停車駅じゃなくなり、  その時に朝霞台駅が特急停車駅になった という意見と、 ・通勤快速が出来たときに、志木が停車駅じゃなくなり、  池袋から川越まで直通になって、そのあと和光市が  追加された という意見に分かれています。 真偽の程は・・・ どちらが正しいのでしょうか?