• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:物理法則などの調べ方)

物理法則の調べ方とゲームプログラミングへの応用

chikin_manの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。詳しくはありませんが、「物理演算エンジン」で検索を かけました。参考まで。 サンプルプログラム http://homepage1.nifty.com/kaneko/indexp2.htm ゲーム開発のための数学・物理学入門 http://www.amazon.co.jp/dp/4797329076/ ゲームプログラミングOpenGLで作る力学アニメーション入門 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627845618/ のための3Dグラフィックス数学 http://www.amazon.co.jp/dp/4939007375/ ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学 第二版 http://www.amazon.co.jp/dp/1584502770/ CryEngine3 http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20090501_167933.html http://www.famitsu.com/game/news/1223057_1124.html 剛体シミュレーション http://kmkz.jp/mtm/mag/lab/

tsanndayo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 上記のサイトのうち、ある程度は調べたのですが、載っていないと思います。 恐らく、腕の回転による加速度などを求めている段階で、物理以外に人体についての知識もないとならず、物理のみを見ても載っていないと思います。 ただ、剛体シミュレーションについては読んだことが無いので、読んでみます。

関連するQ&A

  • 剣と魔法の世界 武器の重さの攻撃力に与える影響

    剣と魔法の世界 武器の重さの攻撃力に与える影響 ファンタジーゲームなどの世界にはアイテムに重量が設定されているものがあり、素材を選んだり魔法をかけたりで武器の重さを軽くすることが出来たりし、それが素晴らしいものであるかのように考えられています。 例えば有名どころでミスリル銀。軽くて硬い金属として、いろいろなファンタジー世界で活躍しています。 軽いので非力な人間でも扱うことができ、かつ硬いので攻撃力もあるとのこと。 でも、武器って重さも攻撃力に入ると思うんですよね。硬くても軽ければ攻撃力が下がるような気がするのです。 実際、どうなんでしょう? 軽くても腕力が入るので、攻撃力の数値に影響を与えるほどのものではないのか? 武器による攻撃力はまず重さで、次に硬さ、刃物なら最後に鋭さかなと思います 軽くするのは間違いということでしたら、どうやって解決していると想像されますか? こちらの世界の物理と想像の世界の理屈をごちゃまぜにしてるのでナンセンスだとは思いますが、遊び心を持ってお答えいただけると幸いです。

  • 実行線量と等価線量の違いについて教えてください。

    実行線量と等価線量の違いについて教えてください。 下記説明文では正直よくわかりません。 用途の違いなど、わかりやすく教えていただけないでしょうか。 ◆等価線量:放射線が人体を通過するときの人体へ及ぼす影響は、放射線が人体に与えるエネルギーの量だけでなく、放射線の種類にもとづく違いも考慮する必要がある。人体へのエネルギーの与え方は、放射線の種類によって異なる。 人体への影響の度合いは、人体へ与えられるエネルギー量(吸収線量)に、放射線の種類にもとづく違いを考慮した係数(放射線荷重係数といいます)をかけると求めることができる。 計算式は、以下のとおり。 等価線量=吸収線量×放射線荷重係数 ◆実行線量:放射線の種類と性質、人体の組織や臓器の種類によって、人体が放射線を受けたときの影響は異なる。これらを考慮して算出する放射線量を実効線量という。実効線量は、放射線の被曝管理に用いられる。 つまり、組織や臓器ごとに、(吸収線量×放射線荷重係数×組織荷重係数)を計算し、全身について合計した線量が実効線量となります。

  • ベアリングの荷重の計算方法

    お世話になります。 ベアリングの選定を行うのですが、 荷重の計算方法がわかんなくて困っています。 モーターの先に製品を回転させる構造なのですが、 軸受けは円筒ころ軸受けを使用して、 ラジアル方向の荷重を計算する時に モーターの定常運転時の駆動トルクと 回転体の遠心力がわかっているのですが、 モーター軸中心と回転体軸中心が5mm偏心していて、 これをどう考えたら良いのかがわからず困っています。 ちなみに起動時のトルクは今回考慮しません。 恐れ入りますが、教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • イナーシャについて

    初めて投稿させて頂きます。 モータの選定の計算中にわからなくなってしまいましたので、質問させてください。 水平に回転する回転中心(ベアリング保持)から角パイプのアームが伸びていて、アーム先端におもりがついています。 また、アームの途中(回転中心から全長の1/3付近)にリンク棒が連結され、リンク棒の他端をボールねじのベースにつなぎ、サーボモータで駆動させようとしています。 ここでモータの容量を求めるためにイナーシャを計算していたのですが、回転中心のイナーシャを出した後にどうすればいいかわからなくなってしまいました。 途中に入っているリンクの機構はどのように処理すればいいのでしょうか? 単純に力のベクトル変換で上記で計算したイナーシャを分解して計算すればいいのでしょうか? モーターメーカー各社のモータの容量計算などを参考にしたのですが、リンクが入っている場合の計算の仕方はわかりませんでした。 以上、ご教授願います。

  • 剛体の衝突とその後の移動に関する計算

    2次元、3次元において物体(剛体)があり、力を受けて平行移動とか回転しながら移動するような場合、複数の物体が衝突するという運動をどのように計算するのでしょうか。物体の情報はそれを構成する点の情報があるということです。構成点があり、重心が分かっていれば、移動は回転と並進なので計算することは可能ですが、その後でそれらが衝突する、ということです。ゲームプログラミングなどが一番得意な処理なのではないかと思いますが。衝突して回転する場合、回転中心がどこかということもあります。線と点、点と面、面と線の関係について処理するサブルーチン群などを使うのだろうと思いますが。包括的な質問になるので、とっかかりとか方向性がわかるような解説でも有難いのですが。よろしくお願いします。

  • 棒状のものを真上に投げたときの軌道(慣性モーメント)

    こんにちは。 棒を投げたときの軌道について質問させてもらいます。 (1)例えば一様な棒を回転をつけて真上に投げれば一定の回転で真上に上がり、一定の回転で落ちてくると思います。この様子を横から見ると棒の先端はどのような動きをしているのでしょうか? (2)また一様な棒でなくゴルフクラブのように重心が中心でないような物体を投げたときゴルフクラブの両端の軌道はどのようになるのでしょうか? (1)については軌道はおおよそ予測できますがそれを物理的に正確な軌道を求めたいと思っています。 (2)については計算が難しいと思っています。僕が特に知りたいのは(2)のほうです。おそらく慣性モーメントが関係しているのではないかと考えています。 自分でもいろいろ考えましたが無理でした。 わかる方ご回答よろしくお願いします。

  • 有効数字や平均誤差など、データ処理法が理解できません。

    私は大学一年生なんですが、 さっそく物理でつまづいてしまいました↓ ちなみにその講義名は「物理学実験」という名前で 参考書は「工学系のための物理学実験(東京教学社)」「http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4808220458/qid=1113817668/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/250-9926826-1929824」 を使っています。 ちなみに、「データ処理法」というところを勉強しています。 まず、有効数字を考慮した計算についてですが、 いったいどの小数にあわせて計算をすればいいのかわかりません。 今は一様、 「小数の数の一番少ないものにあわせる」 と勝手に理解しています。 これで大丈夫でしょうか? それと、平均誤差の求め方や間接測定における 測定精度計算の時に使う「全微分」や「対数」を とったりすることがよくわかりません。 というか基本的に全部わかってませんヽ(´Д`;)ノ それに来週にはテストするらしいし…。 だれか私に救いの手を差し伸べてください!!

  • 全く新たな物理法則を作ることは出来ないのですか?

    (1)宇宙に存在する、4つの力である、『強い力、弱い力、電磁気力、万有引力(重力)』などの、現在の力の数値を変えることは出来ないのでしょうか? 例えば、地球の重力や電磁気力の力を、現在の半分にするようなことなど。 (2)現在宇宙に存在する4つの力以外に、全く新たな力(エネルギー)を作ることは出来ないのでしょうか? 例えば、全く新たな力を作り、現在の宇宙にはない新たな物理法則や、その物理法則に基づく今までにない挙動や振る舞いをする原子や、素粒子などを作ることなど。

  • 物理法則はなぜそのようになっているのか

    相対論や量子論のような法則は仮定であって、なぜそれが成り立っているのかは説明されてません。また、時間・空間・素粒子・エネルギーなどがなぜ存在しているのかということも。こういうことって分からないんでしょうか?

  • バッチシステムの処理時間

    ある人から下記の問題を質問されましたが、私にもよく分かりませんので、有識者の皆さん是非とも教えてください! ---問題--- 問:次のバッチシステムの処理時間を計算しなさい。デ-タ件数10万件 1.1件のデ-タ処理におけるハ-ドディスク上のファイルへのアクセス回数は 5回である。それぞれのファイルはランダムにアクセスするものとする。 2.CPUの総処理ステップは5000ステップである。、計算には、次の数値を使え。 ?平均COBOL1への命令は10msec、 ?ハ-ドディスクのシ-ク時間は24msec、 ?回転時間は6msecである。 ?ただし、ハ-ドディスクのデ-タ転送時間は考慮しなくて良いものとする。 問題 (1)デ-タ1件のCPU処理時間を計算せよ。 (2)ファイル一回のシ-ク時間を計算せよ。 (3)ファイル一回のアクセス時間は何msecになるか。 (4)ファイル一回のファイル一回の回転待ち時間を求めよ。 (5)デ-タ1件の全処理時間は何msecになるか。 (6)全デ-タ10万件のこのシステムの処理時間は何時間何分何秒か。 ---ここまで--- では、宜しくお願いいたします。