• 締切済み

お祝い

長文になります。本当に困っています。父親の親戚から大学入学祝いを迫られていて困っています。私はその親戚が大嫌いです。ちなみに私のおば、つまり父の姉です。その親戚は昔私の家が経済的に困っていても、何も助けなかったくせに、自分たちが困っている時だけ助けを求めてきます。そして父はお人よし(異常なくらい)なのでお金を貸したりしますが、いまだに返しません。しかし父はお人よしなのでそれについて怒りません。あと、その親戚は保険会社に勤めていて、昔私に『ご飯に連れていってあげる』と言葉巧みに騙し、駅で待ち合わせたら喫茶店に連れてかれてコーヒー1杯だけをご馳走されそこで保険の入会を迫られたりしました。つまり自分の利益のためだけにしか動かない人間なんです。ほかにも嫌なエピソードが過去にたくさんありました。 その親戚のずる賢さに気づいてないのはバカな私の父親だけです。 おそらくお祝いをしてもらったらその後(自分が将来自立して働き始めた後)にみかえりを要求されるのは見え見えです。なのでもうその親戚とは私は縁を切りたいのでそんなお祝いなんてしてもらいたくありません。しかし私の行きたくない理由を父に言ったら怒りだし、家で暴れると思います。過去に母が父親の親戚の悪口を言ったら家で暴れて灯油をまき散らし、母に暴力を振るうことがありました。私はそれが怖いです。どう父親に断りの理由を言ったら良いと思いますか。回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • aoinosuke
  • ベストアンサー率31% (92/288)
回答No.2

お祝いを貰うのであれば、それは素直に貰っておけば良いと思います。 ただ、その家にあなたより年下で、大学に入学するようなお子さんがいるなら、その時にお父様にお祝いを求める可能性はありますが。でもそれはあなたのお父様の判断ですので、あなたが口に出すことではないでしょう。 お父様はお人好しというよりも、実家依存というか姉に逆らえないのだと思います。 ”実家・親戚>>家族”って人が世の中にはいますので。 お母様も苦労されているでしょうし、腹が立つのは凄く分かるのですが、別れられないのなら我慢するしかないです。 でも、あなたが自立した後に親戚とどう付き合っていくかはあなたの自由です。 見返りを要求されても「あー、そうですねー、何か考えておきますねー」とでも口だけで言って、出さなければ良い話です。もういった強欲なタイプには、もっと図々しくて良いと思いますよ。

185742
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_3740
  • ベストアンサー率26% (55/206)
回答No.1

すみません、入学祝を出せと言われているのでしょうか? それともあなたが大学進学が決まり、お祝いを出すと言われているのを 断わりたいのでしょうか。 貰っとけばいいと思いますよ。 基本的に、進学のお祝いをいうのはいただくことはあっても お返しはしないものです。 だからありがたくいただいて、お返しを求められたら その伯母さんの子どもが進学したときにでも いただいた同額を渡してはどうでしょうか。 そのためにも、いただいたお祝いは使わずに 取っておいたほうが無難でしょうね。 親と縁を切る、親戚と縁を切る。 いずれもできそうで、なかなかできないことです。 のらりくらりとかわしていく術を身につけましょう。 そのほうがあなたにとって得になると思います。

185742
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

185742
質問者

補足

私が大学に進学します。それでその親戚が私に対して大学進学祝い(食事)をすると言っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親戚からの出産祝いを断った父

    長女が生まれたとき、父の兄弟は出産祝いを持って病院へ面会に来てくれました。 しかし、次女の時は私が帝王切開で入院中に、親戚が実家へ持参したお祝いを父が断っていたと聞きました。父方の親戚からは、誰からもお祝いをもらっていません。 私は直接父からは何も聞かされておりませんが、おそらく次女の時にもお祝いをもらうと、父も同じように返さなくてはいけないからだと思います。 ちなみに実家からは、次女のお祝いは長女のお祝いの半額でした。 昔から貧しかった家なので、後々相手へ渡すお祝いのお金は負担だと思う一方、私へのお祝いを一方的に断る権利があったのか、とてももやもやします。 もう10年以上前のことですが、たまに思い出しては、貧しいって悲しいなと思うのです。 私の心得違いがありましたら、ご指摘ください。

  • 出産祝いをもらえない

    1月に第一子の娘を出産した女です。 出産祝いにと現金やベビー服一式、離乳食のセットと様々なものを祖母や親戚、友人から頂きました。 出産祝い以外にもメールでもお祝いの言葉をもらいました。 皆にお祝いしてもらいとても嬉しい気持ちになりました。 お祝いをたくさんの人からしてもらいましたが父からは出産祝いをもらっていません。 以前、父が祖母(父の母)に「正直、自分がおじいちゃんになる実感がない。子ども(私)が産まれる時は楽しみだったが孫はそんなに…」と言っていたと祖母が私に言ってきたことがありました。 出産祝いをくれないのは孫が可愛くないから?と思いましたが出産後の入院中に2回、産後自宅に戻って間もない時、それ以降…何度も娘を見にきて写真を撮ったり話しかけたり。 可愛くないと思ってるならこんなことしないはずなのですが… 正直、身内から出産祝いもらえないことに違和感。 主人の両親からはお祝いを頂いたのにうちの父親からは何もなくて恥ずかしく思ってしまいました。 ちなみに私の母親は亡くなってます。(私が幼い頃に離婚してます) 父に娘に会わせるのが嫌になってきています。 最近は会ってませんがずっと会わせないわけにもいきませんし… お祝いは絶対ではなく気持ちのものとは思いますが何だかやりきれないというか… こんなことを思うのはいやらしいでしょうか。

  • 出産祝い

    以前私に第1子が産まれた際に、叔父にお祝い金をいただきました。 この度、第2子が産まれたので出産の報告と、叔父の娘さん(私のイトコ)が第1子が産まれたのでお祝いに伺おうと思っています。 祖母が、初めは『○○(第1子)の時にもらったから私からもお祝い金を渡さないと』 と言っていたのですが、今は『私もお金がないし、あんたの子供がもらったんだから、あんた達が払うのが本当だ』と怒られたのですが、一般的にもそうなのでしょうか? ※叔父は父の弟です。 父と母はイトコ同士(父の母親と母の父親が姉弟)で結婚しました。 その後、父と母は離婚しています。 父は亡くなっています。

  • 還暦祝い

    こんにちわ。20代男性です。先日父親が還暦を迎えました。夜は母親がお寿司を買ってきした。父が9時頃帰ってきましたが、私はダイエット中ということで席につきませんでした。あとなにより恥ずかしいということで。昔から誕生日などのお祝いを一般家庭よりやらなかったので、自分にとって免疫がないというか。父親にもなんといったらいいかわかりませんでした。父親が私分の寿司が余ってるということで呼びましたが断固拒みました。日が変わりすごく後悔しています。今年自分の誕生日を祝ってもらったのに。「おめでとう」のお祝いの言葉一つ言えない自分に失望しました。これからどのように返していけばいいのでしょうか。父親の立場にしてみればやはり寂しいですよね。父親の人はどう思いますか?その他の人もアドバイスよろしくお願いします。

  • 還暦のお祝いなんですが・・・(沢山のご意見お願いします)

    まだ来年の2月の事なんですが、実父が還暦を迎え職場も定年制なので退職すると思います。 還暦祝いには過去レスなどで食事に連れて行ったり、赤い物を送ったりというのを見たのですが両親は私が20歳になるのを待って離婚し3歳離れた兄の居る32歳の娘です。 離婚の原因は父の浮気で、私が小6の時に発覚しその後私は父に対して敵意のような感情を持ち19歳で家を出ました。 その後父に会ったのは4年前の母の父(祖父)が亡くなった時で、私が結婚した年・妊娠中の時でした。訃報の知らせは兄がしたそうで結婚の事も兄が話したとの事でした。 葬儀で口をきく事も少なかったのですが久しぶりに見た姿と、離婚当時はかなり憔悴していた母が現在は自由気ままに過ごしている事で当時の感情は多少消えていました。 何よりも母方の親戚はとても仲が悪く母の実兄が隣に祖母と同居で住んでいますが口もききません。その反対隣も親戚ですが仲は決して良くありません。理由も多少聞いた事がありますが私も納得いく部分もありお金・土地がらみなのでこの先も良くなる事はないと思います。 主人は浮気した父が悪いのはもっともだけど、両隣仲の悪い親戚と嫁にもらった母なのに婿に来たような状況だった事もあったようで、父の息が詰まるような思いも沢山あったと思うよという言葉で、私も父に対する考えや感情にも随分変化がありました。 前置きが長くなってしまいましたが、現在どのような生活をしているのか分かりません。 昔はお酒もタバコも愛好してました。再婚相手もW不倫で結婚していた方らしいけどお子さんは居ないそうで、兄は会った事があるけど私はありません。いろいろ父とはありましたが定年まで大病せず長年勤め、幼少の頃は毎年旅行に連れて行ってくれ思い出も残っているので心なしかお祝いの品をあげたいと思っています。しかし妻の方は面識もないし子供も居ない。私から見れば他人ですが例えば何かしらしてあげる事をどう思うか。 結婚・出産祝をもらったのでその時は葬儀の後だったのでおおよその見立てでセーターと商品券をお返ししました。 何か良い考えはあるでしょうか。長文読んでくださり有難うございました。 宜しくお願いします。

  • 還暦のお祝いなんですが・・・(沢山のご意見お願いします)

    他のカテで質問させて頂いたのですがより多くのご意見が聞けたらと思い再度こちらでもお願いします。 まだ来年の2月の事なんですが、実父が還暦を迎え職場も定年制なので退職すると思います。 還暦祝いには過去レスなどで食事に連れて行ったり、赤い物を送ったりというのを見たのですが両親は私が20歳になるのを待って離婚し3歳離れた兄の居る32歳の娘です。 離婚の原因は父の浮気で、私が小6の時に発覚しその後私は父に対して敵意のような感情を持ち19歳で家を出ました。 その後父に会ったのは4年前の母の父(祖父)が亡くなった時で、私が結婚した年・妊娠中の時でした。訃報の知らせは兄がしたそうで結婚の事も兄が話したとの事でした。 葬儀で口をきく事も少なかったのですが久しぶりに見た姿と、離婚当時はかなり憔悴していた母が現在は自由気ままに過ごしている事で当時の感情は多少消えていました。 何よりも母方の親戚はとても仲が悪く母の実兄が隣に祖母と同居で住んでいますが口もききません。その反対隣も親戚ですが仲は決して良くありません。理由も多少聞いた事がありますが私も納得いく部分もありお金・土地がらみなのでこの先も良くなる事はないと思います。 主人は浮気した父が悪いのはもっともだけど、両隣仲の悪い親戚と嫁にもらった母なのに婿に来たような状況だった事もあったようで、父の息が詰まるような思いも沢山あったと思うよという言葉で、私も父に対する考えや感情にも随分変化がありました。 前置きが長くなってしまいましたが、現在どのような生活をしているのか分かりません。 昔はお酒もタバコも愛好してました。再婚相手もW不倫で結婚していた方らしいけどお子さんは居ないそうで、兄は会った事があるけど私はありません。いろいろ父とはありましたが定年まで大病せず長年勤め、幼少の頃は毎年旅行に連れて行ってくれ思い出も残っているので心なしかお祝いの品をあげたいと思っています。しかし妻の方は面識もないし子供も居ない。私から見れば他人ですが例えば何かしらしてあげる事をどう思うか。 結婚・出産祝をもらったのでその時は葬儀の後だったのでおおよその見立てでセーターと商品券をお返ししました。 何か良い考えはあるでしょうか。長文読んでくださり有難うございました。 宜しくお願いします。

  • 実家の新築祝いについて

    実家の新築祝いについて、教えてください。 (過去にも似たような質問がありましたが、条件が一致しなかったので新規の質問とさせていただきました。) 父が亡くなり母一人となり、家を新築しました。 新築祝いにお金で渡すか、もので渡すか迷っています。 母は植物が好きなので観葉植物ならお金を受け取るよりも気を遣わないし、喜ぶかとも考えたのですがいかが、もしかして枯れるものは新築祝いとしては相応しくないでしょうか。 お金で渡すとしたらいくらくらいが相場でしょうか。 ほかに良い方法が有れば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 結婚祝い 出産祝い

    結婚祝い 出産祝い カテゴリー違いでしたらすいません。 身内が昨年結婚しました。結婚式はせず、入籍だけだったようです。そして今年、子供が生まれたそうなのです。 しかし、他の親戚には報告があったらしいのですが、家にはなんの連絡もありません。最近会う機会があったのですが、忘れているのか、言いたくないのかわかりませんが子供が生まれた事も、結婚した事すら言ってくれません。 他の親戚から結婚したことは聞いて知っていたのですが、そのうち家にも報告してくれるだろうからそれから結婚祝いを、と思っていたのですが・・・。その後もなんの音沙汰もなく、今度はまた別の親戚から子供が生まれたと聞きました。 報告を受けた親戚が皆、お祝い持っていくそうなのですが、どうすればいいのでしょうか? 結婚、出産の報告もないのにお祝いするのっておかしいですか? 又、親戚によって、結婚祝いと出産祝いの両方するのと、結婚式はしないので出産祝いだけなどさまざまで困っています。 アドバイスお願いします。

  • 結婚祝いに頂いたお金をどうするか

    結婚のお祝いに頂いたお金のことで困っていることがあります。 私は最近結婚しました。 理由があって結婚式は挙げてません。 先日旦那のほうの親戚から結婚祝いのお金を頂きました。 お返しなどは義両親が、私達がしておくからいいよと言ってくださり、全額私たちが受け取りました。 そして今回、私のいないときに(遠方に嫁ぎました)私の親戚からお祝い金を頂いたそうで、私の両親はそのお金をまず半返しし、あとカタログとかお返しの品もそのお金から出したそうです。 その後私たちは親戚の家に結婚の挨拶に行きました。 そして後日、旦那が「そういえばこないだ結婚祝いのお礼を言い忘れた。お金は今どこにあるの?君の親が持ってるの?」と言うので 母に電話したところ「お祝い金はあなたに頂いたものだから⚪️⚪️️君がお礼を言う必要はないよ。お金は近いうちに渡すつもりだった」と言われ落ち込ませてしまいました。 お金を催促された、とか、勝手に自分のものにしたと思われた、って感じたらしく泣かせてしまいました。 私はそんなつもりはなく、ただ旦那がお礼を言い忘れたって言うからそういえばお祝いのお金は?って聞いただけなんですが… 旦那は ・俺の親は自分達のお金でお返しをしてくれた ・俺の親戚から頂いた分は全額夫婦名義の貯金にあてたからお前の親戚から貰った分もそうするべきでは? ・お返しに当てるのはいいとして残りのお金は俺たちのものだと思う。そもそも結婚祝いは2人へのものじゃないのか?だからお礼も言いたかったのに、お前個人へのお祝いだと言われて俺も傷ついた って感じです。 半分以上お返ししたし親戚も少ないので額はそんなにないと思いますが、私の親は渡すと言っています。 旦那の気持ちも考えて受け取ったほうがいいのでしょうか? 正直なところ私は親に持っててもらっていいのですが、それでは旦那が納得しないかなあと思って悩んでいます。 こんなことになるなら旦那の親戚から頂いたお金を旦那個人のものとして扱えば良かったと思っています。 今更そうしてほしいと言っても「そういう問題じゃない」と旦那に言われると思います。 どうするのが1番いいでしょうか? 母を傷つけてしまったことが1番悲しいです。

  • 家族とのことです

    家で親戚同士の集まりをすることになり、父がはりきって準備を進めていました。私と母が準備をしているところに「あれとって。」ときたので、私は「それくらい自分でとればいいじゃん。」と言いましたが、その後母親から「父親にああいうのはどうかと思う。」といわれました。 母は事前に父の準備が甘いことを伝えていましたが、父はあまり母の意見を聞き入れません。その為か、母は父の準備のあまさや手順の悪さについて私や親戚(母方の兄弟に)愚痴をこぼすことが多いです。それと今回の私の発言と何が違うのか私にはよくわかりません。 思慮が浅いと思われるかもしれませんが、アドバイスをいただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • EP-805Aの印刷時に赤色が濃く印刷されるという問題が発生しています。この問題の原因と対処方法について解説します。
  • EP-805Aの印刷時に赤色が過剰に濃くなる現象が発生しています。この問題を解決するための対処方法をご紹介します。
  • EP-805Aの印刷時に赤色の濃さが異常に強くなるというトラブルが発生しています。この問題の原因と解決策について詳しく解説します。
回答を見る