• ベストアンサー

【文法】 can only be taken...

"A thousand-mile journey begins with the first step" and can only be taken one step at a time. can only be taken... の主語は A thousand-mile journey で正しいですか? be taken one step とのことですが、one step は take の目的語ですか? 直訳は下記でいいでしょうか? 一度に一歩を取られることのみができる。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

主語は begins と共通で a thousand-mile journey です。 take の目的語であったものが受身では主語になります。 形上は, take a ... journey one step at a time の受身です。 確かに one step は名詞なので,目的語になり得ます。 受身でさらに目的語が残るということは SVOO(あるいは SVOC)で名詞がもう1つ後に残っている。 take に SVOO がないわけではないですが,ここでは one step で「1ステップ分の距離」で副詞的な感じです。 walk a mile といえば,a mile は目的語ではありません。 「1マイル分,歩く」 これと同じです。 さらに,a journey の方も,「旅行」そのものより,その「行程」「道のり」で, 「千マイルの旅も,一度に一歩ずつ踏破していくことしかできない」 英語では「踏破されていく」と受身になっています。

anon256
質問者

お礼

分かりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.3

別に老子が英語をしゃべるわけじゃない。 千里之行 始於足下 (千里之行 始于足下) This literal meaning (is) 'A journey of a thousand li starts beneath one's feet'. It is often translated into English as 'A journey of a thousand miles begins with the first step'. とウィキペディアにはあります。 「千里の道は一歩から」という日本語と同じになっているのは 偶然か,どちらかがどちらを訳したのか。 日本が先なら,日本語は序数があいまいなので, 「一歩」を one step, a single step, the first step いろいろ訳せる。 first prize のように the がとれる表現もありますが, 普通,first なら the がつきます。 今回の文はさらに,内容をわかりやすくした説明の文なんでしょう。 can only be taken ~と続けているように。 引用符がついているように,そこまでが引用。

anon256
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • Akai_kage
  • ベストアンサー率52% (13/25)
回答No.2

"A thousand-mile journey begins with the first step" 英語が間違ってます。 "the" が要りません。 有名な言葉なので、普通こう書きます、 A thousand mile journey begins with one step. もしくは、 A thousand mile journey begins with a single step. 老子の言葉です。 日本語では、「千里の道も一歩から」

anon256
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • (146)The view taken by……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA146 The view taken by Allen and Sikes, amongst other scholars, is doubtless right, that these longer hymns are only technically preludes and show to what disproportionate lengths a simple literacy form can be developed. 試し訳 アレンとシケスによって注目されるようになったこの見解は、他の研究者の間で、間違いなく正しいとされ、こうした長い賛歌は専門的な序曲だけであり、かつ、単純な読み書きの形態によって、どんなに不釣り合いな長さのものも、作り得ることを示している。 質問 (1)only technically preludes のonlyは technically preludeは合成名詞かもしれない。それで、onlyは唯一、 無比の意味ではなく、「これだけだ」の意味でよいでしょうか  (2)show to文の主語は何か     technically preludesが主語で良いでしょうか。 (3)Allen and Sikesについて   調べたが分からない。研究者とみる。(これだけで良いと思う) *Take by;人目を引き付ける、旋風を巻き起こす

  • I can only be meというスティービーワンダーの古い曲です

    I can only be meというスティービーワンダーの古い曲ですが歌詞の日本語訳を教えていただけないでしょうか。 英語が不得手なためよろしくお願いいたします。 Butterflies begin From having been another As a child is born, from being in a mother's womb But how many times have you wished you were some other than someone who you really are Yeah who's to say that if all were uncovered You will like what you see You can only be you Cause I can only be me Flowers cannot bloom Until it is their season As we would not be there Unless it was our destiny But how many times have you wished to be in spaces Time places than what you were Yeah who's to say that unfamiliar places You could anymore be loving you that you see You can only be you Cause I can only be me

  • whether it be ... or ...

    In all of life, there are sequential stages of growth and development. A child learns to turn over, to sit up, to crawl, and then to walk and run. Each step is important and each one takes time. No step can be skipped. This is true in all phases of life, in all areas of development, whether it be learning to play the piano or communicate effectively with a workng associate. 生活の全ての段階で、成長の全ての領域で、これは真実である、 それが ピアノを弾く 又は 仕事の同僚と効果的に連絡を取る 事を学ぶ事であるにしろ。 直訳するとこうなると思うのですが、なぜwhether itの後ろがbe(原形)になっているのですか? なぜ is ではないのでしょうか。 あと、直訳で間違っている所が御座いましたらご指摘下さい。 お願い致します。

  • このcan/could be 過去分が分かりません

    先日オーストラリアで起きたバーでの喧嘩のニュースです。 In the confronting vision people can be heard screaming and several men appear to be involved in a large brawl. Half a dozen officers could be seen dragging a man to the ground, parading him through the chaotic crowd before he was searched.  恥ずかしながらまだ「can」の感覚を掴み切っておらず、上の文も苦労しています。。 まず「people can be heard screaming」 「推量・可能性」のcanだと思いますが、「叫び声が聞こえる事もあった」でしょうか?(もしそうならscreaming can be heardのような気もしますが…、そもそも受動態ではないのでしょうか?) 次に「Half a dozen officers could be seen dragging a man to the ground」 「可能性・推量」なら「警察官は見たかもしれない」…これは変、 「能力」なら「officers could see」でいいじゃん… で結局、漠然と「警察官は引きずられている男を見た」というニュアンスでしか分かっておらず、もう一歩踏み込んで理解できていません。上記の例と違い、この「could be seen」はどのような意味合いがあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ベット・ミドラーのThe Roseの歌詞の日本語訳について

    It's the one who won’t be taken Who cannot seem to give という部分がありますが、この"who won't be taken"というのは、直訳すればどういうことを言うのでしょう。このtakeとは何なのでしょうか?この受身形は何を意味するのか? この部分の翻訳は、いろいろなものを見ましたが、今ひとつぴんときていないんです。「受け入れられまいとする人は・・・」とか「何も欲しがらない人は・・」とか。 どなたかわかる方教えてください。

  • only for it to be …

    NHK実践ビジネス英語2017年10月号Lesson 13(2)のUedaさんの台詞に、”only for it to be eventually thrown away”という表現が出てきます。一見するとto-不定詞にfor主語がついた形ですが、テキストを探しても同様の表現は他に見つかりませんでした。 It must depress farmers to grow something only for it to be eventually thrown away. 「農作物を育てても、結局は捨てられるだけというのは、生産者を落胆させるに違いありませんね。」 [質問] ここで使われている”it”は、漠然と状況を示しているのでしょうか?口調がいいですから単なる言い回しで”only for it to be”と言っているのかもしれませんが、形式主語の”it”というよりは、主節の状況を表しているように思えます。テキスト例文なら”something”と取れますし、下記のサッカー記事では”found the net”という状況とも取れます。 この表現に関して、Web検索してみました。 (1) Only for it to be: Web検索で”only for it to be”を探すと、次のサイトで30例文が出てきました。 https://ludwig.guru/s/only+for+it+to+be その中で一番多い使われ方は、サッカーのオフサイドの場面でした。1例を挙げると、 The Colombian striker was a constant threat and finally found the net with minutes remaining, only for it to be ruled out for offside. BBC この表現” only for it to be ruled out for offside”は、どうやらオフサイドの場面を表す定番のようですね。残り数分で相手ゴールを捉えたと思い大歓声。しかし、オフサイドの旗が上がり、サポーターのため息が聞こえてきそうです。他の例文も含め、”only for it to be done”と受動態表現が一般的で、どうやら、「骨折り損のくたびれ儲け」といった場面での使用が多いようでした。最も、「予想と逆のことが起きる」ので、悪い事態を予想していた場合には、安堵する事態になる「杞憂に過ぎなかった」という場合もあるようです。 (2) For it to be: さらに、”only”を外して”for it to be”で検索してみたら、Yahoo知恵袋Q&Aで次の例文が見つかりました。 I will need your response by the end of this month for it to be included in the article. 「それをこのarticleに含ませるためには、あなたの返事が今月末までに必要です。」 副詞onlyがないだけで随分感じが変わりますね。ここまでくると、参考書に出てくるfor主語+to-不定詞の副詞的用法「主語が…するために」に近い気がしますね。 (3) Only to (do): では、”for it”を省いて、”only to (do)”ではどうどうしょうか? 関西外国語大学教授 岡田伸夫が英文法をQ&A方式で教えているサイトです。 無断転載禁止とありますから、次を参考に! https://www.biseisha.co.jp/lab/qa/59 Q:only to不定詞はどのような意味を表すのですか。 A:only to不定詞の意味から。結果を表すと言われていますが、どんな結果でもいいというわけではなく、通例、人を失望させたり、驚かせたり、不快にさせたりする結果を表します。結果を表す(only) to不定詞の形の上の特徴の一つは必ず文末に現れるということです。 この点、文頭にも文末にも表れることのできる目的を表すto不定詞とは違います。 結果を表すto不定詞の前にはコンマが使われることが多いですが、使われない場合もあります。 なお、onlyが省略される例もあります。 こうして見てくると、”for it”は省略可能のようですから、「気にするな」が正解のようですが、そう言われるとますます、何を指しているのか、また、文法上はのどう位置づけられるのか知りたくなります。宜しくお願いします。 Ueda: Well, that's just plain obscene. It must depress farmers to grow something only for it to be eventually thrown away. @2017年10月L13(2) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • 「can be」の表現を身につけるには?

    NHKラジオ英会話講座より Leslie:It's not all that galmourous. That's the image we project,of couse. But it's hard work,and sometimes I get too wrapped up in it. Betty:I'm sure it can be stressful. (きっとストレスがたまることがあるでしょうね。) Leslie:I think I take everything too personally at work,and my husband says my mind is often at the office even when I'm at home. Betty:That can be a problem.(それは問題になるわね。) (質問) よく見かける[can be]ですが、何か漠然としてと捕らえ切れません。能力、可能性等[can]にはいろいろ使い方があるのでしょうが、上記はどういう使い方でしょうか?自分の言葉として身につけたいのですが、ご指導の程宜しくお願いいたします。以上

  • ~ can be. はどの意味合いから.....

    【問題】 本好きにするには、本の楽しさを知らせる必要があります。一方的に母親が押しつけたのでは、いやに なります。まず、いっしょに本屋に行って、本をさがすところから始めてみます。次に、買ってきた本は、 できれば子どもが「読んでくれ」と言ってくるまで、子どもの目につく場所にほっておくというくらいのゆと りが、母親にほしいと思います。 【英訳し易いように変えた日本文】 子どもを本好きにするには、母親は子どもに本の楽しさを知らせなければならない。むりやり読ませる と、子どもは読書を嫌う。母親が子どもといっしょに本屋に行って、適当な本をさがすところから始める べきだ。それから、その本をできれば子どもが「読んでくれ」と言ってくるまで、子どもがそれを見ること ができるところにほっておくだけの忍耐力を母親はもつべきだ。 【解答例】 If a mother wants her children to like books, she has to let them know how interesting reading can be. To force them to read will only make them dislike it. She should start by going to a bookstore with them to find a suitable book. Then, if possible, she should be patient enough to leave the book where they can see it and wait until they ask her to read it to them. ある大学の入試英作文問題の解答例等は上のようになっていました。そこで質問なのですが、how interesting reading can be の can be の部分は日本文のどの意味合いからこのように訳されたので しょうか。自分は how interesting reading is でよいのではと思ってしまいました。よろしければ解説お 願いいたします。

  • There is only the one roa

    There is only the one road you can not miss it. よくありそうな英会話なのですが、 the one road とa rood は違うのでしょうか?

  • He is said to be a liar. は受け身?

    He is said to be a liar.(彼は嘘つきといわれている)という文章を能動態にするとどうなるのでしょうか? 例えば:  受動態 He(主語) was taken to the park by me.  能動態 I take him(目的語) to the park. のように、通常、受動態の主語は能動態にすると動詞の目的語ですよね? けど、  受動態 He(主語)is said to be a liar. をすなおに  能動態 Someone says him(目的語) to be a liar. (????) とするとおかしくなります。 なぜなら、say を使って say 目的語 to be ~ という言い方はできないですし。。。 よろしくお願いします。