• ベストアンサー

二次関数

lonely_sabotenの回答

回答No.1

二次関数の頂点が、区間の中点よりも左側(xが小さい方)にあるときは、関数の最大値Mは、x=2のときになります。 逆に頂点が右側になるときは、関数の最大値はx=0の時になりますよね。 それで、二次関数の頂点の位置の場合わけで必要なんです。

関連するQ&A

  • 二次関数の問題が分かりません。

    二次関数の問題が分かりません。 二次関数y=-x+4ax+4a の最大値mをaで表せ。 また、aの関数mの最小値と、そのときのaの値を求めよ。 ただし、a<0とする。 という問題が分かりません。 二次関数y=-x+4ax+4a の最大値mをaで表すことはできたのですが、aの関数mという言葉の意味が分かりません。 だれか教えてください。

  • 数学 絶対値付き2次関数

    次の問題が分かりません。どなたかご教示を。 区間 0≦x≦2 において二次関数  y=|x**2-ax-b| (**は乗)の 最大値を最小とするa,bの値を求めなさい。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 一次関数

    一次関数で分からない問題があったので 教えてくださいm(__)m (1)点(2、-2)を通り、直線y=3x+6とx軸上で交わる直線の式を求めなさい。 (2)3直線3x-y=9、x+y=-1、2x-3y=aが1点で交わるとき、aの値を求めなさい。 (3)直線ax+2y=6が、2点(4、2)、(-2、1)の中点を通るとき、aの値を求めなさい。 解説もお願いします!!

  • 二次関数

    二次関数y=-x²+2ax-3a²+2a+4について、 (1)最大値Mをaで表せ。 (2)aの値が変化するとき、(1)のMの最大値を求めよ。 解法が分からないので、回答よろしくお願いします。

  • 2次関数 

    (1) 2次関数 y=-x²+ax-a(0≦x≦5)の最大値が3であるとき、aの値をもとめなさい (2) y=-x²+2x+1(a≦x≦a+1)の最大値が1であるとき、aの値をもとめなさい よろしくお願いします。

  • 2次関数で分からないのがあるため教えてください。

    (1)2次関数y=x^2-2x+a (0≦x≦4)の最大値が10であるとき、定数aの値を求めてください。また、このときの最小値を求めてください。 (2)a≧0のとき、2次関数y=x^2-2ax+1 (0≦x≦2)の最小値を求めてください。 (3)関数y=ax^2+2ax+b (-2≦x≦1)の最大値が6、最小値が2となるように、定数a、bの値を求めてください。 ちなみに答えは、 (1)a=2;最小値1(x=1) (2)0≦a<2のとき最小値-a^2+1 a≧2のとき最小値-4a+5 (3)(a、b)=(1、3)、(-1、5) です

  • 二次関数

    二次関数f(x)=2x^2-4ax+a+a^2の区間0≦x≦3における 最大値Mをaを用いてあらわせ という問題なのですが、解答を見ると a≦3/2のとき・・・ という風になっているのですがこの3/2はどこから出たのですか?

  • 二次関数

    二次関数f(x)=2x^2-4ax+a+a^2の区間0≦x≦2における 最大値Mをaを用いてあらわせ という問題なのですが、解答を見ると a≦3/2のとき・・・ という風になっているのですがこの3/2はどこから出たのですか?

  • 数学I(2次関数)

    次の問題の解説と解答を頂きたいです! (1)放物線y=x^2-2x+2をx軸方向に‐3だけ平行移動し、さらに原点に関し対象移動した放物線の方程式を求めよ (2)関数y=x^2+2(a-1)x (‐1≦x≦1)の最大値M(a)、最小値m(a)を求めよ (3)関数f(x)=ax^2-2ax+b (-1≦x≦1)の最大値が9、最小値が1であるとき、定数a,bの値を求めよ

  • 2次関数 場合分けからグラフ

    以下の問題 関数y=-X^2+2aX(0≦X≦1)の最大値m(a)を求め、b=m(a)のグラフをかけ についてなのですが、aの値で場合分けしてそれぞれの最大値を求めることまではわかるのですが b=m(a)のグラフが全く分かりません。 解説をお願いします。 ご回答宜しくお願いします。