• ベストアンサー

若者の味方の政党は?

pixisの回答

  • pixis
  • ベストアンサー率42% (419/988)
回答No.6

そんな政党ないですよ。 当然、支援してくれる団体、組織、企業などを向いた政党ばかりです。 若者は支援してくれるわけではありませんからその人たちのために働こうなんていう 政党は現れません。 こういってはなんですが、あなたの意見を拝見すると政党や政治にやって欲しい いうだけで自分は何をしているの?といいたくなります。 よく年寄りが「今の若者は・・」と愚痴をこぼしますが、 あなた方は「~してもらう」ことばかり考え自分で動くことをしない。 質問文にまさしく現れています。 私もどちらかというとこれから先負担をするほうです。受けるほうではありません。 しかし、あなたとは全く意見が違います。 この現代社会、日本は文化レベルではおそらく世界でも1、2を争う高度なものを持っています。 どこの家庭でもテレビの1台や2台あり、車を持って、携帯などほとんどすべての人が持っています。 何か買うといっても、もう持ってるものばかりで買い替え需要だけですよね。 こんな発展している国は世界中探してもアメリカくらいなものです。 戦後ここまで発展させたのは誰でしょう。 あなたは発展した日本に生まれその恩恵にたっぷり浸って育った人間です。 その中で隣の人と比べて不幸を感じているだけです。 視野をもっと広く世界に向けてみましょう。 定年再雇用策も確かにどうかと思いますが、 そんなことをとやかく言う前に 「自分が何をするか?」を考えましょう。 再雇用があるから自分は就職できない、 年金負担があるから自分はお金がたまらないで生活が苦しい、 そんなのは「できない」「生活の余裕がない」の理由ではありません。 与えられた条件です。 日本に生まれ、たっぷり先達の働きの恩恵を受け育った以上 その条件下で自分ができることをするほかありません。 今になって泣き言いうんじゃねーよ!といいたくなります。 ろくに勉強もせず、「その他大勢」に飲み込まれ愚痴をこぼしているわけでしょ? だったら子供の頃から猛勉強して医者でも官僚でも弁護士でも大会社の社長でも なりゃよかったじゃないですか? その努力もせず、今になって泣きごといって、みっともないんじゃありませんか? つまり、現代社会に憤り、怒りがあるなら自分が政治活動すればいいんじゃないですか? ということです。 選挙があり、政治家を選ぶとその時点で国民の総意が決まります。 国民の総意なのですからその中で自分がどう生きるかを考えざるを得ません。 文句言うのだったら選挙で自分が支持る政治家を選出させるか 自分が政治家になるしかないでしょ。 私は今の政権与党に、あとにも先にも投票したことはありません。 つまり現政権を支持していません。 しかし、これは日本国民が選択した政権なのです。 であれば、次の選挙まではその中で自分ができること考え、やっていくしかないでしょ。 極端言えば、消費税50パーセント、年金負担若者一人で高齢者3人の生活を支え 他の税金も今の2倍になる! となったとしても、それは国民の総意なのです。 だって、その時選挙で今の政権を選んでしまったのですから。 日本国民であればそのなかで生活せざるをえません。 あなたのように若者に負担がかかることに憤りを感じ 若者に味方してくれる政党がないと感じているなら自分が国民の支持を取り付け 政治家になって変えていくしかないですよ。 文句いったって始まりません。口より先に動け!ってことです。 あなたが行動することです。

osaka-girl
質問者

お礼

若者全体で考えないと、弱者同士の足の引っ張り合いになりますよ。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 若者の味方の政治家って誰ですか??

    こんにちは、20代の者です。皆さんもうすぐ都議選ですね。そこで我われ‘若い世代の味方‘に是非投票したいのですが一体全体、誰がどの政党が若者の味方になってくれるのか分かりません・・。現在、どの政治家も‘老人‘寄りの政策ばかり打ち出し若者に負担を押し付ける事ばかり考えています。老人の医療介護の負担を減らす(負担を減らすということは、若者の負担が‘増える‘ということ。そのことは無視)だの老人福祉を充実させるだの年寄り優遇路線を突っ走っています。これは我われ若者が政治に関心を持たず投票にも行かないから政治家共は‘票につながらない若い連中なんか知ったこっちゃない。老人は投票率も良いからそっちの味方になったほうがマイウ~‘とうことは百も承知なのですがいったい誰に投票したら、どうのように政治に参加したらこの現状を変えられるのか教えてください。

  • 定年後の年金を貰いながら働く老人を若者がどう思って

    定年後の年金を貰いながら働く老人を若者がどう思っているのか教えてください。

  • 若者の仕事が無くなれば少子高齢化が進みますか?

    60定年後の65再雇用義務化が問われておりますが、 若者の仕事が無い世の中、なぜ、政治家や厚労省は自分たちの老後の事しか考えていないのでしょうか? 厚労省は、若者の仕事がなくなる、つまり結婚できない男女がさらに増え、少子化が進むと思わないのでしょうか? あほなのでしょうか。

  • 今の若者に支えられている?

    確か最初に就職した時年金とは定年後の生活の為の積み立てであると言う様な説明 で自分の徴収された年金がその時の年寄りを支えていると言う説明は記憶にないのだ。 所が何時の間にか今の若者に支えられている、面倒をかけていると、負担をかけていると言う様な事になっている。そして少子化傾向にあるから今の若者は大変だと言う論調が一般化している。 受給の立場になって何とも納得がいかないのだ。これはすり替えではないか? よしんば私達が払った年金料が堅実に運用されその当時の年寄りに寄与したのならまだ納得は出来る。 しかし実情はどうだったか。後で二束三文で売り払ったハコモノを作ってみたり職員の福利厚生の為にと金を浪費するほうが多くはなかったではないか。 それらを棚に上げて老人大国だから若者が大変だと言う論調にすり替え、支給年齢の引き上げをしようとしている。 68歳だの70歳と言ったらほとんど死ねと言っているのに等しい。 又このサイトでも老人は早く死ねと言わんばかしの内容をアップする人もいる。 自分の生涯は自己責任だと言う意見には賛成である。 だとしたら年金制度を廃止すべきではないだろうか?

  • 「若者奴隷」時代 を読んで、

    「若者奴隷」時代 を読んで、  私は、36歳で若者ではなくなってしまいましたが  高度成長期に、土地バブルを引き起こして格差を広げたのはいまの老人たちでしょう その老人たちは、多くの土地を保有してリッチに暮らしているとおもいます。  他方、日本企業は日本では人件費が高いので次々に海外に工場を移転しています。 そして、若年層の雇用を奪っています。  これみーんな、年寄り連中のやっていることです。 楽して金儲けしています。  本当に若い人は、このことをよくわかっていますかね?

  • 老人たちが社会の為に働くと若者たちの単純労働が無く

    老人たちが社会の為に働くと若者たちの単純労働が無くなる。 しかも老人たちは年金がたんまり貰えるので安くてもタダでも単純労働をボランティアと称してやる。 高校生たちは単純労働しか出来ないのに高校生たちの仕事を奪いさらに若者の年金までむしり取っているんだから家で静かに過ごすか社会に社会貢献したいのなら外で浪費してください。 高齢者のボランティアの只働きする人間が増えれば増えるほど若者の労働環境が不況になる。 昔は化石の発掘は若者たちのバイトだった。今では老人が増えすぎてタダで化石の発掘を手伝う高齢者が増えて交通費まで自腹でやってくるので高校生や大学生はタダで働く老人と時給+交通費をくれるバイト探しに苦労している。 さらに交通費実費でも来るもんだから経営者はバイトの交通費の支払いを辞めたところも多い。 これらは定年退職後の老人がボランティアと称して若者の経済活動を破壊した一例である。 若者はタダで働く年金を貰える老人と戦わないといけない。

  • 日本社会は、若者が貧困化している問題より先に、老人

    日本社会は、若者が貧困化している問題より先に、老人が貧困化している問題の方が先に顕著化していくと思うのですが、日本政府が老人の貧困化対策って何をしていますか? 日本は、若者の貧困化対策ばかりに目が行ってませんか? 若者より先に貧困化した老人が大量発生すると思われるのですが・・・ 団塊の世代と団塊の世代Jrたちは、高度経済成長で日雇い建設労働者が大量にいたわけですよね。彼ら貯金してませんよ? あと今は退職金も年金もないので、現役に貯金せずにあるだけ使って優雅な暮らしをして、定年を迎えたら、生活保護に直行するという建設労働者は多いです。今ではサービス業の人たちもそういう発想で貯金せずに日夜豪遊してます。定年したら、生活保護に入る前提で生きているので持ち家は持たず賃貸です。彼らは計画的に生活保護に入ろうとしています。 若者の貧困化問題より先に日本は大きな爆弾派遣労働者、フリーターを抱えています。 どうします?

  • 【政治に若者は興味がないと言うが】政治の監視は60

    【政治に若者は興味がないと言うが】政治の監視は60歳以上で定年退職者の高齢者の娯楽として老人たちに任せるべきではないかと思うようになった。 現在は栄養も良くなり医療も発達して60歳で定年退職してもやることがない公務員上がりの高齢者が五万といる。 自営業者は死ぬまで労働だが公務員は有難いことに定年退職後の老後の心配がない。 なので新聞を切り抜いて政治欄と睨めっこして赤線を引いて朝からずっと政治のこと考えられる時間と余裕がある上に高学歴で行政等に詳しく何も社会の仕組みを知らない若者が政治を監視すると逆に弊害となる場合の方が多い。 シールズも政治を何も知らない若者が1つの社会問題だけを焦点に置いて活動していたので社会の関心がその話題が薄れると活動をやめてしまった。 ずっと終わる終着点まで活動を続ける気力がなかったし思いつきで始めて思いつきでやめた。 政治の監視は若者ではなく年寄り連中に任せるべきではないでしょうか? 彼らは時間もお金も余裕がある。若者は政治より今の自分を心配する方べきではないかと思います。 若者が政治に無関心って逆に良いことだと思う。 自分のやりたいこと政治より興味があることがあるってことでしょ? 若者みんなが趣味より政治に興味を持つような時代こそ危険です。

  • 若者の経済問題:若者の収入が減って不公平では?

    今の50代以降のおやじ達は、給与も多く会社では仕事もできない人間が悠々と居ますが、 年金問題などでも、おやじ達は60定年でずっと高額もらえる状況。 今の20代30代は、将来年金支給が必ず減り、下手したら68まで貰えなくなります。 酷い世の中ですね。 20代30代の50%が、非正規雇用であり、正社員は少ない世の中。 年金なんて払えないのは仕方ないのでは。 そして、40代になっても給与が増えない世代でしょう。 今の50代以降のおやじ達は年功序列式に給与が増えた世代であり、ふざけてますね。 おやじ世代の給与減らしてちゃんと平等に20代30代にも3万くらい配ってくれって感じだね。

  •  まったく最近の若者は!と非難する連中はおかしい

     まったく最近の若者は!と非難する連中はおかしい  テレビに出てくる年寄り連中が、フリーターやニートやパラサイトを見てほざいていますが 若者に非があるのはおかしいです。 1、フリーターは自己責任(あんな状況に陥る若者が悪い)  テレビに出てくる年寄り連中の若いころは、おそらく1965年代は 今のように土地がこんなにも高騰していなかったはずです。  →住居や物価が安く、給与も年度ごと2倍になる時期があったはずです。  雇用が不安定なフリーターさんからは信じられないことかもしれませんが、おそらくこの時期はそーでした。  年寄り連中は、このことを指摘しません。 2、わしが若い子には、仕事なんてより好みしなかった。  1975~1990年代には、いまのように新興国(中国)などに工場が作れず、日本人の賃金が高いため 海外を工場に移すというようなことはできませんでした。  しかし、今は違います。 日本の1/10で働いてくれる国がすぐ隣にあります。  経ダn連とその愉快な仲間たちは、海外に工場を大量に作り 日本人の雇用を奪っています。  国際競争力とか言いますが、自分たちの懐(内部留保を沢山ため込んで)を温めて 労働者を使い捨てにしています。  私は若者に多少は認知してもらいたいと思うのですが...