• 締切済み

路外右折進入と直進車の交通事故です。長文です。。。

umigame2の回答

  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.2

保険屋です。 仕事中の事故でなければ「他車運転特約」は使えます。 使いたくないとのことですが、何故ですか? 自動車保険はこういうときにこそ使うもんです。 自動車保険を使えば、保険会社同士で過失割合の調整をしてくれます。 相手が車両保険を使ったときの求償分も支払われますし、ご自身の自動車保険に車両保険が付いていれば、借りた車の修理代も支払われます。 いまひとつ状況が見えてきませんが、相手の保険会社が治療費の支払いを拒否しているのは、質問者さん側の過失が大きいと判断しているからです。 もし、ご自身やご家族の自動車保険に、人身傷害の「車外危険補償タイプ」がセットされていれば、そこから治療費が支払われます。 そもそも過失割合の8:2は、どっちが8で、どっちが2なのですか? >こちらは、赤信号の交差点を右折予定で、右折レーンを徐行直進していました。 赤信号で右折の矢印が出ていたということですか?それとも信号無視??

関連するQ&A

  • 路外右折進入と直進車の過失割合

    初めての事故で心底まいっています。 赤信号の交差点を右折予定で、右折レーンを徐行直進していた私に、 左にあるコンビニから、赤信号で停車中の車の間を突然右折進入してきた相手方の車がぶつかってきました。 (この文章で状況が伝わるでしょうか?) 相手方は2:8(相手:私)の過失割合をゆずれないと言っているそうです。 保険屋さんも判例で決まっているから仕方ないと言うのですが、 私に過失が2もある理由がわかりません。 ぶつかってこられ、その上保険の等級まであがるなんてショックです。 どなたか教えてくださいませ。

  • 直進車(こちら)と路外(駐車場)から道路に入るための右折車の事故について教えてください。

    3ヶ月前に直進車(こちら)と路外<駐車場>(相手)から道路に入るための右折車の人身事故です。 こちらの道路には駐車場には入ろうとしていたと思われるワゴン車が 1台停まっていました。 このような状態でしたので、20kmほどで走行してたところ駐車場から急発進してきて、こちらの車の運転席後ろから車体後部に当たってきました。 事故直後、「全く見てなかったので私が悪かったです。すべてこちらでさせていただきます」と言っていたのに、翌日相手の保険会社から連絡があり、 「保険会社としては80:20ですが、契約者は50:50と言われてます。」         とのことでした。 このような事故は80:20が認定基準なんですよね?そこに修正要素が入り過失割合が決まるのでしょうか? 過失0を主張したいところですが、本を読んでいると過失10は認めたほうがいいと思いました。 相手保険会社にそのことを伝えました。 1ヶ月経って返事がありました。      (1)基本通りの80:20と考えている。(判例タイムズのコピー付)    (2)第3者機関での話し合いとなった場合は、例にとり契約者意向通り50:50を主張する との内容でした。 同封されていた別の判例では、全く関係の無いこじつけのような内容のもので、こちらの過失が80というものでした。 保険会社とはこのような形で話しを進めていくのでしょうか?

  • 交通事故の過失割合について(路外出る右折車と直進車)

    過失割合について(路外出る右折車と直進車) 先日、自動車同士での交通事故があり過失割合について教えていただければと思います。 双方2車線の道路でした。 A車は走行車線を走っており、追い越し車線は非常に混雑していました(先の交差点で右折する車を含め)。 走行車線は通常通り流れており、A車は法定速度で走っていました。 対向車線を走っていたB車は右側にある店舗の駐車場にはいるために、右折をしようとしていたら 反対車線の追い越し車線側の車がB車を右折させるためにパッシングしました。 それを見たB車は走行車線を確認せずに右折、A車からは追い越し車線の混雑で 右折してくるB車を確認することはできませんでしたので結果走行車線を直進していたA車と衝突。 この場合のA車とB車の過失割合はどのようになりますでしょうか。 調べたところでは通常、路外へ出る右折車と直進車の過失割合は90:10になるとのことでしたが A車からB車は走っていることさえ確認できない状態でした。 B車は追い越し車線の車のパッシングのみで右折を行い走行車線に進入する前に走行車線の確認を行いませんでした。 よろしくご教示下さい。

  • 私が直進、相手が右折で事故。私はどれくらい悪い?(長文です)

    昨日の夜、片側2車線の左側の車線で事故を起こしてしまいました。私の前に左折した車がいて、そのおしりを避けるように軽く右にハンドルをきって直進したところに相手の車が右折してきて、前の車に気を取られた私は、左の前方を相手車の左後方と接触してしまいました。 警察の現場検証をしてもらった後に、あくまでも直進が優先で右折の方が過失が高いという前提で話し合いをしてくださいという説明がありました。なので、過失に関しては私が一等、相手が二等ということらしいです。 でも、事故を起こした直後、私は「ぶつけてしまった!」相手も「ぶつけられた!」という感覚で接していた為、私は謝りっぱなしであちらは憮然、警察の説明があった後もあちらは自分の方が過失が重いということに全然納得いかないということを口にしていました。 その後、お互いの連絡先を交換し、私の方から「保険屋から連絡させます」ということで別れ、自分の保険屋に連絡した所、そういう状況なら私よりも相手が悪い、本来なら相手が保険屋を使ってこちらに連絡するのが筋なんですよと言われました。でも当事者同士は私の方が過失が重いような雰囲気になっており、私も自分の方が悪い気がしてしまっています。後の処理はとりあえず保険屋さんが全部お願いし、相手から直接私に連絡がきても「過失などに関して私は素人なので全部保険屋に任せております」と毅然とした態度で接してくださいね。と言われました。 こういう状況の場合、私は謝罪などはしない方がいいのでしょうか?多少なりとも私も悪いので誠意を見せたいとは思っているのですが、それで、保険屋さんの交渉が不利になったりということはあるのでしょうか?私はどういう風に立ち回るのがいいのかテンパってしまっていて冷静に判断することができません。気の弱い私にどうぞアドバイスください!宜しくお願いいたします!

  • 右折車と直進車の事故

       家(相手)        家(私)     (1)           (2) ----- ↓ -------------- ↓ -----------    ←(3)←←←←←←←← -------------------------------------- 先日上図のように事故にあいました、私の車は (2)→(3)で相手は(1)です。 (1)は自宅の駐車場から出てこようとして右折して 来ました。 私は(2)から(3)まで時速25キロぐらいで走ってま した。 相手は右折する前に確認して車が来てなかったか ら曲がったたと言っていますが、(2)から(3)まで は50メートル以上はあり、私はずっと直進してい たので相手から見えないはずはないと思います。 先日相手の保険会社から連絡があり、このような ケースだと20:80が妥当だと考えますと言ってい ました。とりあえず私はそれは納得できないと言 いました。 0:100にはならないかもしれませんが、2割もこち らに過失があるとは思えません。 皆さんの意見をご教授下さい。

  • 右折と直進での事故の過失割合

    こんにちは、honiyonです。  先日交差点で事故を起こしてしまいました。  既に事故証明をとって保険屋にも連絡しています。  ここで答えを出そうというものではなく、多くの一般的見解をお伺いしたく、質問させて頂きます。 ■場所  片側1斜線、信号のある交差点。  1車線の幅も広くはありません。  ちなみに11:20頃で晴れかくもりでした。 ■状況  お互いに青信号で私が直進、相手が右折。  私の前を走る車はおらず、交差点に右折待ちがいない事200m以上前から確認。対向車は数台連続して走行(直進)していました。  交差点に侵入しようとした時、相手が徐行で右折を開始。  それまで相手は対向車(直進車)の影に隠れていました。  私のホーンか、または目視で私を確認し、即停車。  この時、1/3~1/2程度進路がふさがれており、直進不可  ハンドルを右にきり、ブレーキをかけたが間に合わず衝突。  相手が動き出すかも知れない、左にきれば歩道、ということから右にきりました。  右にきっていた為、お互いの助手席同士が衝突しました。 ■私の考える自身の過失  右折で侵入してくる車両がいる事を予測せずにすぐに止まれる速度ではなかった、速度超過とブレーキの遅れは大きな過失であり、直接の事故原因は私にあると考えています。  対向車が見えないから徐行して侵入。停車したのに衝突されたという相手の憤りもよく解ります。(相手からみても前走車に私が隠れ、確認出来ていなかったと思います) ■お伺いしたい過失割合  皆様ならこの状況なら過失割合をいくつとしますか?  ご判断に不足する情報があればご指摘ください。  よろしくお願いします(..

  • 路外進入と直進車

    8月に事故がありました。 相手が直進、私が駐車場からの路外進入車です。 路外から道路に出る為に安全確認をしようと頭を出して停止中でした。 すると直進してきた相手と車のフロント部分が接触しました。 現場道路はカーブしていて、駐車場の周りには塀があり見通しが悪く、 ミラーがついていたのでミラーで道路確認し、 さらに安全確認をしようと頭を出して停止したのです。 1mも出ていなかったと思います。 私は自分には過失がないと思っていて、保険会社未報告です。 相手保険会社は80:20と言って、過去の判例を資料として送ってきましたがまったく納得いきません。 直進車が優先される、妨害してはいけないというのは分かります。 安全確認のための一時停止義務を遂行しようと停止していたのに、 なぜ私に過失があるのでしょうか? 相手保険は、相手は私に賠償請求しない。私の車も賠償しない。 それでも納得いかないなら訴えてくださいと言ってきました。 もう他に方法はないのでしょうか?

  • 交通事故 右折禁止でのUターン

    右折禁止の交差点でUターンの為にウインカーを出さずに徐行中の車にバイク(125cc)で追突しました。車の自賠責に申請しましたが過失割合が10/0 と言われ請求不可の通知が来ました。車の過失は0になるんでしょうか。 ちなみに任意保険も10/0と言われました。 よろしくお願いします。

  • 直近右折事故の過失割合

    先日、信号のある交差点で右折車にぶつけられてしまいました 状況は 自分の前を一台の2tトラックが走っていて、自分は50mほど離れて40km/hで走行していました 2tトラックが信号のある交差点を直進した直後、一台の車が対向車線より右折してきました 私はブレーキをかけて避けましたが、一台目の右折車の直ぐ後にもう一台の車が右折してきました 私は避けきれず、相手も止まれず衝突しました 最初は過失割合は基本80:20と言われました 私はそれはおかしいと反論しました、それで相手方の保険会社は 「直近右折になりますので90:10」と言ってきました 私は「二台続けて右折することは、過失割合の修正にならないか?」と言いましたが、相手方の保険会社が 「前例が無い」や「その理由がわかりません」の一辺倒です 正直、自分に過失があるとは思いませんし 普通の直近右折と同じ扱いをされるのが正直納得いきません この場合、二台目の右折車は他の直近右折事故の右折車と同じ扱いなんでしょうか? また、このような状況の場合においての過失割合が95:5や100:0になるような事はありえないのでしょうか? 専門知識のお持ちの方、是非教えてください おねがいします

  • 直近右折事故の事故

    先日、青信号直進中に交差点で事故にあいました。 交差点は見通しの良い広めの交差点でした。 私の車の前に一台2tトラックが左折をしましたが、その間の距離は50m~80mほどありました。その際、対向車の1台が右折をしました。 対向車はその後ろに2.3台いました。 2台目の対向車が右折ラインに止まっているのを確認したので念の為注意しながら交差点に進入しました。 ところが交差点中央付近まで行った所で突然正面に進んできました。距離的にも、相手もこちらに向かってきているので避けられないとは思いましたが一瞬歩行者がいないのも確認して思い切りハンドルを左にきって急ブレーキをかけました。 正面衝突は避けられましたが、やはり避けきれず衝突しました。 保険会社には過失割合は基本80対20と言われましたが、私は納得がいかず、100対0でと反論したら、相手の保険担当と直接話すことになりました。 その後、色々調べた結果、このような事故は基本80対20であるが、補足があり、<直進側にも何らかの過失がある場合の基本割合>とのことでした。 その過失とは<スピードオーバー><余所見で発見に遅れ><ブレーキの遅れ><ハンドル操作ミス>でした。全てあてはまりません。 また、相手の過失にかかわる事でははっきりわかるものは下記3件がありました。 ・直近の右折 -10 ・合図なし  -10 ・著しい重過失 -10 (著しい過失とは前方不注意等) 相手は自分の保険担当に、前の車が右折したから自分も行けると思ったと言ったそうです。 これだけをみて普通に計算すると 110対ー-10 となります。 再度自分の保険担当に相談して、私の過失は具体的に何なのか教えてくださいと聞きましたが、数字だけではないしこちらに過失がないとはいえないとのこと。 答えになっていないし意味がわかりません。 自分の保険担当は味方ではないのでしょうか。 保険会社とはそういうものなのでしょうか。 しかもこちらは要通院状態です。(同乗者も) 車もすぐ修理出来る状態ではありません。 平日は病院にもいけないし、行動が出来ません。 相手は現場では頭を深く下げ、何度か誤っていましたが その後謝罪も連絡も何もありません。 この事故の場合の回避方法あるのでしょうか? また、過失割合は100対0になることはないのでしょうか? 詳しい方がいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう