• 締切済み

主人の実家を継ぐことについて

greeeen_tの回答

  • greeeen_t
  • ベストアンサー率35% (54/151)
回答No.1

確かに商売をしている訳でもないのに、そこまでして家を継ぐことの必要性は理解しかねますね。 でもきっと旦那さんからすればすごく大切なことでしょうし、そんなことを正直に言えば「その必要性というのを決めるのはお前じゃない、家族じゃない(自分の実家じゃない)んだから分からない」 なんて言われるかもしれませんが、家族だからと言う理由だけで色んなものを犠牲にすることを強いているのは旦那さんですし、そこは権利があるんだとしっかり認識して強く出て欲しいです。 旦那さんは自分の意思を曲げる気が無かったにも関わらず、その場で本音をぶつけあえば面倒だと思い濁したのでしょうね。ちょっと卑怯なやり方ですね… きっともう結婚してしまったし、(子供もいるし)このことだけで離婚するなんて話にもならないだろうしと、 抵抗する術が無い(人質に取れるものが無い)とタカをくくっている故に、そんなにも強気に出ているのでしょうね。 正直気が進まないなら、行くのは避けた方がいいかと思います。 環境は日々の全てに影響してきますし、何より初めから不満が無い人ですら嫌気がさしノイローゼになる場合もあるのに、初めから嫌なのだったらかなり厳しいかと思うので。

alchemist1111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんです。主人にとってはものすごく大事なことのようです。 生まれたときから、祖父母にそう言われて育てられたようで…。 今も私は「継ぎたくない」と何度も主人に言っているのですが、 主人から「長く続いた家を守ることは大切なことだ」というようなことを言われると、 そういう伝統や、歴史を大事にしない自分が悪者であるような気がしていました。 環境はやはり大事ですよね。 私は悪いことは言っていないという認識を持って、強く継ぎたくない意思を 貫きたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 旦那の実家の跡継ぎ…

    私の息子は跡取りにならないとダメなんですか? 私と旦那は25才・息子1才、旦那の実家から車で10分の賃貸に住んでいます。 旦那は田舎の家の2人兄弟の次男で、兄である長男29才は3年前に結婚し、実家から車で1時間の所にマンションを買って住んでいます。 旦那の実家には、義父母と義祖父母が住んでいて、旦那は独身時代に、金融の借金を旦那の祖父(義父の父)に返してもらったり、孫バカなのでいろいろしてもらってます。義父は金もなく、私や私の実父に対して批判や否定的な発言がいき過ぎて、今は私達夫婦と義父はまったく関わりを持ってません。 しかし最近、義兄夫婦の不妊が発覚し、そこのお嫁さんも32才で少し諦めかけています。 それからというもの、今まで長男・長男…という田舎ならではの雰囲気だった旦那の家の目が、いきなり次男夫婦プラス私の息子に向いてきました。 義祖父から実家の前の土地をやるからそこ住めと言われたり(嫌なので断った)、この頃私の息子を跡取りと思ってるんじゃ…という言動などが多いのです。 私は一人娘で、自分の家の未来も心配してますし、結婚する時に跡継げとか世話しろという約束もしてませんが、旦那の実家が都合のいいように思い込まれてるんじゃないかと不安です。それにあんな義父がいる家なんか、息子に継がせるのは耐えられません。 旦那の実家は別に名家でもなんでもない、田舎の農家で、義祖父が少し土地や山をもっている程度です。 私が旦那の苗字を名乗っていて、義兄夫婦に子供ができなければ、私の息子はどうなってしまうのですか? 法律上どうなんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 主人の実家を守らないといけないのでしょうか?

    主人の実家(いわゆる田舎にあります)の不動産(土地・建物)に、抵当権をつけて義父が多額の借金をしているのが分かりました。 とても返済できる額ではなく、もう首が回らない状態になっているそうです。借金は義父が自分自身のために勝手にしたもので、主人も私も全く関知しないことでした。 主人も私も「自己破産して、もう一度やり直して」と言いましたが、義父母はもちろん、近隣の親戚中から非難を浴びました。 「代々続いていて住んでいるこの土地を他人に手渡せというのか。お前らは長男夫婦なのだから、いずれはここに住むのが道理。もちろんこの家の借金も全て引き受けて、お前らが支払い、土地建物を守るべき」と言われました。 私達は主人の実家に住むつもりは全くなく、そのような話も結婚前にも後にもしたこともありません。 主人も今の住まい(戸建てを購入しております)でずっと過ごすつもりです。もちろん会社もこちらにあり、主人の実家の方に引っ越すつもりも、職も変わるつもりも毛頭ありません。 けれども田舎の風習なのか、プライドなのか、義父母はしつこく「家を守れ」「早くこちらに来い」と言って来ます。 実家は2代前の祖父が土地を購入して住んだもので、特にいわれのある所でもなく、先祖代々という守るべきものもありません。ただ周りに親戚一同が住んでいるので、借金のカタに取られたら義父のプライドや面目が立たないという理由だけのような気がして、私達夫婦に責任を負わせようとしているのではと思います。 しかし、「長男が実家を継ぐのは当然」と言って聞かない義父母や親戚の言うことは正しいのでしょうか?私自身、転勤族の父のもと、家を転々と変えているので、実家へのこだわりや土地へのしがらみなどが全く理解できません。 主人は借金を背負わそうとする義父に辟易していて、全く耳も貸さず、実家に戻る気もないので、助かるのですが、事実、長男が実家を継いで引き続き住まなければならないという風習?はあるのでしょうか?また、それは自分の職を変えたりしてまで守らねばならないことなのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

  • 主人の実家のことで

    主人の実家のことでアドバイスをお願いします。 主人は長男です。本来なら、田舎ということもあり跡を継がなければならないのですが、仕事のこともあり私の実家近くに家を建て住んでいます。 この度、主人の妹一家が主人の両親と暮らすために主人の実家のリフォームを始めました。 今度、大工さんたちにおもてなしをするらしく、 主人がそのおもてなしの料理を持って行くというのです。主人は自分のお小遣いですると言うのですが家から出すべきでしょうか。 主人は長男でありながら、妹に家を任すことになり申し訳ない気持ちがあるみたいなのです。 別に招待されているわけでもなく、私としては何故うちが料理を持って行かなければならないのかという気持ちです。 嫁としてはどうすべきか教えてください。 お願いします。

  • 主人の実家

    主人の実家 結婚10年目、子供二人に恵まれた主婦です。 私は父の転勤で地方都市にも住んだことはありますが、大体は神奈川県横浜市で育ちました。 両親は地方出身者(実家同士の距離は近い)ですが、父は次男母は次女なので、同居している兄弟に気を遣ってか、あまり帰省することもありませんでした。家族関係がうまく行っていないということではないのですが、父も母も、自分たちは親に心配かけることもなく、家を買うときも親の援助を受けず(家を継いでいる兄弟は、親に金銭的に結構迷惑を掛けているらしい)、ボーナスが出たらドンと仕送りをしたりして、きちんと自立してやっていたことを誇りに思っているようです。 そして私が二十歳を過ぎたころからは、 「将来老人ホームに入るために貯金してあるから、介護にかかる労力や金銭のことは全く気にしなくていい よ、時々孫でもつれて顔を見せに来てね。その代わり財産は使い切るからそのつもりでいるように。」 とよく言っています。最近では散骨について勉強をしているようです。 私は、結婚するまで仏壇は祖父母の家でしか見た事がなく、お墓参りも行ったことがありません。 幼少から友達もほとんどがマンション住まいだったり、新興住宅で隔家族だったりして、 仏壇とか、法事とか、お墓参りとか、そういったものにほとんど触れる機会もなく大人になってしまいました。 どうして墓参りに行かないのか、両親に聞いたことがありますが、両親は供養とか墓とか仏壇とか、 そういうものはお坊さんや業者を儲けさせるためのもので、死んだ人に物質的なものをあれこれして 本当の供養になるのかが疑問でならない。直接お世話になった祖父母や親兄弟を、心の中で思ったり 感謝するだけで十分で、お墓や土地の管理など、後に託される人が苦になったり、逆に財産でいざこざが 起こることを心配しながら死んでいくくらいなら、何も残さず愛する家族の心に生き続けられれば それがベストだ、と言うようなことを言いました。 主人は北陸の田舎、本家の長男です。大学から家をでて東京で就職しました。 主人の実家は30畳くらいのおおきな仏間に、2畳分くらいのキラキラした大きな仏壇、 そしてご先祖様の遺影がびっしり。初めて行った時の衝撃ったらありませんでした。 そのご先祖様を悪口つきで紹介する義理の母にもおどろきました。町内会の会費でお坊さんを 月一でお呼びし町内を回って頂くそうで、その町内会費が馬鹿高い。払わないなど言語道断。 お墓参りは家の名前を書いた灯篭を置くシステムで、どの墓にどれくらいの人が墓参りにきたかが 一目瞭然、灯篭を置いていってくれた人のお墓にも、義理でもなんでも自分の家の名前を書いて 置きに(墓参りに)行かなければならず、墓参りは朝から晩まで家族総出で灯篭ばらまき大作戦! と言う感じらしいのです。結婚一年目のお盆は、いきなり勝手の知らない台所に一人立たされ、 15人分もの料理を任されました。私と言えば運んだり取り分けたりお酒を注いだりして、 自分が食べる暇もないくらい忙しい思いをしましましたが、誰も、義理母ですら手伝ってはくれず、 本家の長男の嫁の大変さを痛感しました。 主人は実家の義理と見栄にお金を注ぎ込む風習に嫌気が差しており、実家を継ぐつもりはないと 今のところ言ってます。継ぐ継がないの話は今のところでいませんが、私は全く自信がありません。 特に私の両親の思考に影響されているせいか、もし私たち夫婦が家を継いだとしても、私の子供たちに 墓だとか、土地だとか、そういうものを押し付ける気持ちもさらさらありません。 が、義母は 「いずれはお前のものだからね~」 と私の長男に言ったりするのでゾッとします。 家・墓を守る、受け継ぐ、というのは、本来どういうものなのか、どなたか教えていただけませんか?

  • 実家と主人の実家との板ばさみ

    みなさんこんにちは。 現在、自分の実家と主人の実家との板ばさみで 悩んでます>< 主人…次男(長男は主人実家近くで持ち家・実家は両親のみ) 私…長女(私も妹も家を出ていて実家は両親のみ) ちなみに現在の住まいは主人の勤務地上、主人の実家から 車で10分くらいのところです。 私の実家からは高速道路を使って1時間半くらい。 結婚するときに彼が実家は継ぐつもりはないことは 彼からも聞いてますし彼の両親も知ってます。 今のところは両家とも両親が元気なので そこは問題はありません。。。 彼の両親はもちろん結婚した時点で、実家を継ぐ継がないは関係なく 私のことを「お嫁さんをもらった」と言います(多分、それが普通の考え) ただそれがうちの母は気に入らないようで、 「あんたは次男と結婚したんだし、たまたま仕事の勤務地上そっちに 住んでるだけで嫁にやったというつもりはない」と言います… 彼のお母さんはかなりの世話焼きでうちのアパートにも しょっちゅう出入りしてきます。(こちらの都合は毎回聞かず急に来ます) そういうのも、実家の母は気に入らないようです… そして、今私は妊娠中で来月頭には出産を控えています。 現在、実家に里帰りしてきましたが、その際に彼の実家から お米と現金5万円をうちの実家にと渡されました。 彼の実家近辺の風習?でお嫁さんが里帰り出産するときに 持たせるそうです。 それをもらった母が「里帰りしてきた娘をみるのは当然だし お米はまだしも現金5万はいくら風習とはいえ困る」と私に言ってきます。 産まれてくる子供に使ってくれたらいいよって言っても 腑に落ちない様子… これからまた子供が産まれたらたくさんの行事があって、 その度にこうやって、お互いの母親が世話を焼きたがって 板ばさみになるのが目にみえていて、今から疲れてきます… 一層、両家からうんと離れた土地で暮らしたいです… 私も主人も夫婦でできることはなるべく、親の手を借りずに 自分達でやって行きたいという考えですが、理解してもらえません… みなさんは、どうやって自分の実家と義理実家とお付き合いしていますか? たぶん、うちは両家とも母が子離れできてないとこがあると思いますが><

  • 主人の実家へ 調理器具を持参?

    私の主人は次男で 年末とお盆に5日くらいずつ帰省します。 主人の実家は 義母一人で 田舎に暮らしています。 長男夫婦は 実家から15分位のところに住んでいますが  私たち夫婦は 長男の嫁から嫌われており 私たちが 帰省している時は 実家には来ません。 義母の話では 普段はよく来て 食事に行ったり温泉に連れて行ってくれるそうです。 私は 外食が嫌いなので 実家に居る間 私が料理すべてします。 けれど 義母の家には グラタン皿もないし フードプロセッサーもないので 持参します。 その事を 友人に話したら 「少しいき過ぎではない? 長男のお嫁さんが知ったら いい気しないんじゃない?」 と 言われて 考えこんでしまいました。 私は 世話好きです。 以前 法事や 家族旅行などの時は 主人の兄(義兄)の手伝いを一生懸命しました。  結局その事が 義姉に 関係を疑われる事になり 現在の絶縁状態になっています。 私の行動は いき過ぎているのでしょうか?

  • 守ってくれない主人と悩ます義実家

    同棲3年結婚3年目の30代主婦、まだ子ナシです。 先日、義理の実家とトラブルがあり、どう考えてもこっちに非はないような状況で、主人もそのことに関して腹を立てていましたが、 実際、義母と話をすることになっても、はっきりと言ってくれず、 もともとあったトラブルにかこつけて 主人と私の間でも揉めることになりました。 以前から(結婚を決まったときから)義母とぶつかることがあっても 守ってくれようとする姿勢が見られず、私の実家の両親までもが疑問に感じてしまったことがありました。(日頃私が実家へ愚痴を言っても主人を庇おうとしてくれるのですが) 私の気持ちを息子である主人が代弁してくれないと、他人である私が言ってしまうと角が立つと主人には言っており、そのことには本人も認識はあるようなのですが、いざ自分の母を目の当たりにすると言いたいことも言えず、ガツンと言ってくれることもなく、しまいには 「お前が愚痴れるほど実家に対して何もお前は努力をしていない」 と言われてしまい 先日は号泣してしまいました。 主人の同席時で、私が義母にいやなことを言われても、その時は全く気がつかないんです。 後々私があの時こんなこと言われたのに どうして何も言ってくれなかったの? と聞くと、毎回『そう言われればそうだけど、その時は俺は悪意に感じなかった。それは今まで家族としてずっとやってきたから  他人として聞くとおかしなことでも 俺にとってはそれが普通だったから、悪いこととは思えない。でも第三者として立場を変えて考えてみたら確かに感じは悪いわな。』 という始末です。 私は言いました。親子であるアナタでもわからないのに、他人である私がわかるわけないと。守ってくれるのはあなただけなのに いつも守ってくれないと涙ながらに訴えてきました。 夫婦仲は 義実家の話を除けばよい方で、この件で離婚をしたいとは 全く考えていませんが、このまま一生これが続くのかと思うと正直な気持ちウンザリしてしまいます。 自分の家族に言いたいことも言えない主人にこれから守ってもらうには どうしたらいいのでしょうか? もちろん私の努力も必要だと思います。 ただ息子である主人の意識改革も必要だと思うのです。 よろしくお願いいたします

  • 主人と別居か同居か悩んでます。

    初めまして。 私は×1で、今の主人とは再婚で、結婚して4年目になります。 いろいろと考えてはみたのですが、どうしたら良いのか結果がでず 皆様のご意見をお聞きしたく、質問させていただくことにしました。 私には、前の夫との間にできた子供が一人(小4)と 今の主人との間にできた子供(3才)がいます。 主人とは、長男が6才の時に再婚しました。 長男は、産まれて3ヵ月の時に離婚したので父親のことは知らず 今の主人を本当の父親のように思い、父親が出来たことをとても喜んでくれています。 でも、結婚した当初は仕事帰りにパチンコ、飲み会、 ほとんど一緒にご飯を食べることもなく、朝帰りも度々ありました。 休みの日はお酒を飲んで寝てばかりだし、当てにならないので 重いものを持ったりしたせいか切迫早産になりかけ・・・ それでも、辛いのは今だけかもと思い我慢して一緒にいました。 そして、長男が小2のとき主人に転勤の話が出て、何も迷うことなく転勤について行きました。 (主人は、転勤族で2~3年くらいで転勤します。) 転勤してからの主人は、飲みに行くこともほとんどなく、パチンコも減り まっすぐ家に帰ってくるようになり、外に飲みに行くより家に集まって ホームパーティをすることが多くなりました。 主人と、「やっと家族になれたんだな」と思いました。 我慢して良かった、結婚して良かったと思ってたのですが そんな時・・・ あの大地震です。 転勤した先は、福島県でした。 地震の被害、原発などの心配もあり、主人も仕事が出来ない状態だったので 私たち一家は、私の実家に避難してきました。 主人は、その後、仕事を再開するということで福島に戻り 私と子供達は実家に残っています。 今は、転勤の話が出てないのですが、多分近々転勤の話が出てくると思います。 全国異動なのでどこに行くかは未定です。 長男は、今、元々通っていた学校に通っており、もう転校したくないと言い 私も長男は、性格が内向的な方なので転校して、うまく打ち解けれるか、虐められないか 心配なところもあります。 次男もアパートに居たときは、わりと大人しくて騒がなかったのですが 実家に来てから自然の中で遊び、とても活発で男の子らしくなりました。 これから子供達が大きくなるまで何度転勤するかわかりません。 主人に、長男の意思や子供達の様子を告げると、子供達が大きくなるまで 実家で生活をした方が良いと言ってくれました。 やはり、主人も長男の性格を知っているので、転校して良いか悪いか行って見なければ わかりませんが、今後の将来が決まるようなものだから 生まれ育った良い環境の所で育ったほうが良いと言います。 主人は、長男を次男と比べず分け隔てなく接してくれて 怒るときは怒り、褒めるときはちゃんと褒めてくれて本当の父親のようです。 子供達が大きくなったら一緒に暮らそうと言っていますが・・・ 本当にこれで良いのでしょうか・・・ 子供達は、父親のことをあまりよく知らず育っていきます。 父親との思い出があまりないなんて考えると・・・ それに、長男が思春期に入ったら父親の存在は、やはり大きいと思います。 次男も、父親に会いに行って帰るときは大泣きです。 みんな父親が好きなのに、離れ離れに暮らしても良いのでしょうか・・・ 主人も家事や自炊が得意な方ではないので健康面でも心配です。 今は、車で片道6時間くらいなので連休や学校が長期休みのときは 会いに行ってますが、もっと遠くまで転勤になったら なかなか会えなくなると思います。 結婚して4年で別居・・・ 次男が、社会人になるまで別居になると思うとこの先心配です。 家族みんなで暮らしたほうが良いのか ずっと同じところで転校もせず自然に囲まれた場所で生活したほうが良いのか 悩みます。 このような経験のある方や皆様のアドバイスを頂きたく思います。 よろしくお願いします。

  • 義理兄の結婚式

    義理兄(長男)がこの度、結婚することになりました。(彼女の実家はかなり遠方です) 私は次男と4年前に結婚しております。 3月に式及び披露宴が行われるのですが、 私の父と母も参加するように姑さんから言いつけられました。 私の感覚では「うちの実家は関係ないのでは?」と思ってしまったのですが、 これはよくあることなのでしょうか? 私の両親は夫婦共々仕事で忙しく(平日休みが多いです)、 あまり迷惑はかけたくないという思いもあります。 主人の実家は、近隣の家がみんな同じ名字というような昔からある田舎の家で 今までも納得できない事が多々ありながらも、付き合ってきました。 私が主人と結婚したことによって、両親も親族になったというのは分かりますが、 この理論で行くと、義理兄と結婚される方のご兄弟が結婚される場合、 姑、舅ははるばる遠いところまで式に参加するべき。となると思いますが、 私的にはあまりこのような事は考えにくいのです。 ご意見頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 主人の実家の手伝い(主に主人)で悩んでいます。

    結婚して30年になる50代前半の主婦です。主人は男3人兄弟の末っ子です。長男は58歳独身会社員、二男56歳独身(アル中・痛風)無職、ともに実家暮らしです。 姑83歳農業、舅は先日84歳で他界。実家の手伝い(最近は主に主人だけ)で悩んでいます。 結婚前から散々手伝いを強いられてきました(2人の兄は殆ど手伝ってきませんでした)。その分、コメはすべて戴いています。しかし、結婚してこのかた手伝いばかり、土・日は当たり前、平日の仕事の後もたまにあります(殆どは主人ですが)。 これまで、主人は子供たちよりも実家の手伝いを優先してきました(主人は父親には絶対逆らいません)。私達が家族で手伝いに行っているのに、長男は旅行だ何だと言って、一緒に手伝いはしたことがありませんでした。 (二男は10年前、大手自動車部品メーカーをくびになって実家にもどってきました) 子供たちの面倒を見てもらったこともありませんし、子供たちに多少の小遣いは貰いましたが、時間を割いて何かして貰った記憶が私にも子供たちにもありません。 先日亡くなった舅は「日中は仕事が出来なくなるから遊びに来るなら夜に来い」とか、「手伝いしないなら小遣いはやらない」そんなことを平気で口にしますし、私の顔を見るたびに嫌味の連発でした。姑は口数の少ない人ですが、一度もかばってもらったこともありませんし、優しくして貰った事も殆どありません。 数年前、息子の進学の際、70万円の借金を初めてお願いしました(主人は親にお願い事を殆どしたことがありませんでした)。何千万という財産があるのに、「貸すことはできない。俺たちは将来老人ホームに入るためお金をためているんだ。お前たちの世話にはならないから」と、主人のいない時間に電話で断られました。 そんな風ですから、子供たちを遊びに連れて行ったことが殆どありません。むしろ、子供たちも共に手伝いをしてきました。また、家族旅行をしたこともありません。 納得できないのは、主人が5か月入院しようが失業(2回)しようがが、私がヘルニアで5カ月寝たきりになろうが、手助けしてもらった試しがありませんし、電話すら掛けてきません。電話が掛かってくる時は手伝いの要請が大半です。気遣いとか思いやりなんて言葉は無縁です。 それでもまだ、おじぃちゃん・おばぁちゃん、おじさんらしい事をして貰い子供たちを可愛がって貰ったのなら救われます。実家のことで何度夫婦喧嘩になったことか分かりません。 主人が50歳になり、自分も好きな事をしたいと思い始めたのと、それまでほとんど手伝いをしてこなかった長男が手伝いをするようになってやっと手伝いの回数が減って、気が楽になったのに…。 先週、舅が無くなったため、主人は会社の帰りに毎日 遠回りして実家に寄って、牛の世話や苺ハウスの見回りなどをしてきます。 仕方の無いことだと分かってはいるのですが…。 長男も舅に負けず劣らずの曲者で お金に渋く、わたしを顎で使い、ありがとうの言葉すらありません。これから農繁期ですし、いつまで続くのかと思うと心からうんざりです。(実家の土地・家屋は全て長男名義です) 正直に言って、主人自身が手伝いに行くのを止める権利の無いことは分かりますし、私が行かなければ済む話と思われても仕方ありません。しかし、田舎ゆえに親戚の干渉もありますし、「人の目」を気にしないわけにはいかないのです。私の本心は、縁を切ってしまいたいのですが、主人が「うん」と言わない限り、難しい状況です。 そんな環境の中で、自分の気持ちに納得できる行動は何かをアドバイスして戴きたいのです。 ※しっかりしろ!とか、感じられる方がいらっやるかもしれませんが、周りの人たちからはしっかり者で通っている私です。しかし、嫁の立場故に、また、何も言わずに従う主人を差し置いて口を出すこともできず、三男なので同居じゃないのだから我慢しなきゃと自分に言い聞かせて、30年が経ってしまいました。