障害者年金申請の初診日について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 18年間(心臓に関しては)診察を受けず、普通の生活をし、普通に働いてきたことで、社会通念上の治癒にはならないでしょうか?
  • 障害者年金を受給するためには初診日が重要であり、加入期間によって受給可能性が変わってくる場合があります。
  • 平成23年に人工弁置換の手術を受け、心雑音や大動脈弁狭窄兼閉鎖不全と診断されました。申請するためには正確な初診日が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

障害者年金申請の初診日について教えてください。

平成23年の7月に会社の健康診断で心雑音があると指摘され、病院にかかったところ、大動脈弁狭窄兼閉鎖不全と診断され、9月に人工弁置換の手術を受けました。 そこで、障害者年金を受給しようと思うのですが、18年前に感染性心内膜炎に罹って入院したことがあり、その時に心内膜炎のせいでなったのか、元々あったのか不明だが、ごくごく軽い大動脈弁膜症があると言われました。でも、気にせず、普通の生活をしてくださいとのことで、2ヶ月の入院の後は心臓に関しての通院は今回の事があるまで1回もありませんでした。 そこで、問題なのが、初診日が18年前のその時だと、国民年金加入期間ということになり、去年だと厚生年金加入ということで、年金が受け取れない、受け取れる、と変わってきてしまいます。 そこでお聞きしたいのが、18年間(心臓に関しては)診察を受けず、普通の生活をし、普通に働いてきたことで、社会通念上の治癒にはならないでしょうか?と、いうことです。 もし、すこしでも可能性があるのなら、申請をしたいと思いますので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

健康診断によって異常が発見され療養に関する指示を受けた場合は、健康診断日が初診日となります。 その上で、障害認定日の特例として、【「心臓ペースメーカー、植込型除細動器(ICD)、人工弁を装着した日」が「初診日から1年6か月未経過」であるとき】は、装着した日をもって障害認定日(本来ならば、初診日から1年6か月経過時)とします。 したがって、平成23年7月が初診日。障害認定日は平成23年9月です。 人工弁装着に伴い、基本的には3級に認定され得ます。 保険料納付要件は、当然、満たされているものと思います。 少なくとも、初診日の前日の時点で、初診日の属する月の2か月前から13か月前までの1年間に未納がないこと(平成28年3月31日までの特例要件)が必要です。 私見ではありますが、社会的治癒は認められるのではないかと思います。 厚生労働省によれば、「社会的治癒とは、医療的行為を行なう必要がなくなって、社会復帰していることをいう。但し、一般社会における労働に従事している場合であっても、薬治下又は療養所内にいるときは社会的治癒とは認められない。起因する疾病があっても社会的治癒が認められる場合は、その後に初めて医師の診断を受けた日をもって初診日とする。」とされています。 そして、「たとえ医学的には治癒していなかったとしても、自覚的にも他覚的にも病変や異常が認められずに社会復帰し、かつ、投薬治療もなくおおむね10年程度以上(とされています)継続して通常の生活や就労を営んでいる場合は、社会的治癒と見て差し障りない」としています。 社会的治癒は請求者本人(あなた)や医師(主治医)が判断するものではなく、あくまでも、請求の審査の過程で日本年金機構が判断します。 ただ、先述したように、厚生労働省の運用方針を考える限り「社会的治癒があった」と見て診断書等を用意することが可能ですから、先述したことを踏まえて手続き等を進めてみて下さい。 診断書様式(PDF) http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T110201T0050.pdf 障害認定基準(PDF/18ページ目以降) http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001xu0y-att/2r9852000001xwbt.pdf 万が一、審査の過程で「社会的治癒に疑義がある・認められない」とされた場合には、本人や医師への照会が行なわれることもあります(最悪の場合には、照会なしに「不支給決定」が届きます。)。 不服があるときには審査請求を行なうこともできますから、少しでも受給の可能性がある以上は、手続を進めてみるとよろしいかと思います。  

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001xu0y-att/2r9852000001xwbt.pdf
Darkpony
質問者

お礼

とてもわかりやすく説明して頂き、ありがとうございました。 kurikuri_maroonさんのおっしゃる事がとても納得できたので、早々に締め切らさせて頂きます。 受給できるように頑張ります!

関連するQ&A

  • 大動脈弁膜症とは

    祖母が外出中に発作を起こして救急入院しました。91歳で以前から弁膜症と言われていました。最初は大動脈狭窄症と心不全と聞かされましたが、そのあと僧帽筋逆流症と大動脈弁膜症の悪化と言われました。心臓の力は半分ぐらいしかないそうです。体自体は10歳程度若いそうです。大動脈弁膜症を調べましたが正式には大動脈弁狭窄症と言う病気なのですか?それだと放置して心不全もある場合、2年以内に亡くなると書かれていました。 まだしんどそうですが15日で退院しました。今度は月に1,2回の通院だそう。このまま通院だけで大丈夫なのでしょうか?心配です。もし大動脈弁狭窄症で通院だけだと危ない気がします。

  • 心臓弁膜症の手術費用

    心臓弁膜症=大動脈弁狭窄症で、弁交換の手術をいずれはすることになりそうです。 入院費や手術費用、どの位かかるものですか? 大体で結構です。教えてくださる方おられませんか? 健康保険は3割自己負担です。 宜しくお願いいたします。

  • 障害年金の受給について

    大動脈弁狭窄症のため人工弁置換の手術をされ、障害年金を受給されている方或いはその件に詳しい方にお聞きします。 私は(58才)上記理由により今年の7月より、障害年金2級の給付を受けています。年金証書を見ると2年後に「現況届」と共に「診断書」の提出が必要となっています。そこでお聞きしたいのですが、一生薬はのまなくてはならないし人工弁である以上今と状況はかわらないと思うのですが、診断書によっては年金の支給停止なんて事もあるのでしょうか?又診断書はどういう内容を書くようになっていますか?宜しくお願いします。

  • 障害年金の申請 初診日の変更について

    障害基礎年金の受給に関わる、初診日の定義について質問です。 (1)2007年2月 クリニックAでうつ病の診断を受ける(業務委託のため国民年金) (2)2007年7月 治癒(クリニックAへの通院は終了) (3)2007年9月 再就職(厚生年金加入) (4)2009年6月 クリニックBでうつ病の診断を受け休職 (5)2010年2月 クリニックCに転院 (6)2010年5月 復職(厚生年金) (7)2011年9月 症状が悪化し、クリニックCの紹介でD病院に入院・休職。躁うつ病の診断を受ける (8)2011年10月 退院。退職勧奨を受ける (9)2011年11月 退職(国民年金加入) (10)2012年2月 精神障害3級(双極性障害)の認定を受け、精神障害者保健福祉手帳(3級)取得 (11)2012年8月 再就職(厚生年金加入) 現在に至る。クリニックCに通院中。 上記(10)のとき、同時に障害年金の申請をしましたが、障害年金3等級相当・初診日が(1)のときということで、障害厚生年金を受給することができませんでした。 ただ、いったんクリニックAで治癒の判断が出ており、かつ再発時に厚生年金に加入していたことから、もし初診日が(4)と認められれば、等級が変わらなくても障害厚生年金を受けられる可能性があると考えています。 そこで詳しい方にお聞きしたいのですが、初診日を(4)として再申請した場合、それが認められる可能性はあるものでしょうか。 とても良い職場に再就職し会社員として勤めてはいますが、低賃金・妻子持ちで生活がとても苦しいため、少しでも家計の足しにしたいという理由と、年金を受給するための診断書作成に1万円程度かかるため、もし申請しても無駄なら最初から諦めようと思い、質問させていただきました。 アドバイスをいただければと思います。

  • 心疾患と免疫力

    1 新コロナウイルス感染症で心疾患の人は免疫力低下するのでしょうか? 2 低下する場合原因は? 3 低下する場合心臓弁膜症大動脈弁狭窄、僧帽弁狭窄も該当しますか?

  • 障害年金における初診日について

    12年前の婦人科ガンの放射治療の晩期障害で膀胱摘出を迫られています。 2005/07 膀胱破裂したが軽度であったため医師が自然治癒を選択      カテーテル1ヶ月留置後自然治癒で完治と診断。 2007/02 膀胱破裂。再びカテーテル1ヶ月留置で完治と診断。 2007/12 膀胱破裂。カテーテル留置中。 医師より根治治療として膀胱摘出、人工膀胱造設を奨められています。 私の場合、初診日はいつになるのでしょうか。 というのも、2006/07時点は国民年金、2007/02時点は厚生年金加入です。 厚生年金の加入は通算21年になります。 初診日が2005/07となると障害年金は受給できません。 いつを初診日とするかは医師の判断に委ねられるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 大動脈狭窄症?

    80後半の祖母が緊急入院しました。父から大動脈狭窄症とメールが来ました。 大動脈狭窄症を調べようと検索しても大動脈弁狭窄症しか出てきません。 大動脈狭窄症ではなく正しくは大動脈弁狭窄症でしょうか?同じ病気なのですかね。 他にも僧帽弁逆流症と心不全等も患っています。

  • 障害基礎年金の申請

    障害基礎年金は申請すると大抵はもらえるのか知りたいのです。 初診は18歳の頃に鬱病で、その当時は国民年金加入でした。 現在は統合失調感情障害と診断されていて精神手帳3級です。 過去に入院歴あります。 国民年金は全額免除になっていて過去は学生免除と厚生年金でした。 条件は満たしていると思うので、あとは診断書によって判断されるのですよね? 区役所窓口で相談したところ、このレベルではおりる確率は低いですよ、と言われましがどうなのでしょうか。生活が苦しいです。

  • 精神障害による障害年金申請の際の初診日

    分裂症で入院中の弟をもつ者です。 弟は妄想が激しく刃物を振り回したりするので現在精神病院に入院しています。 そのような症状で5年前から入退院を繰り返しています。 最近になり障害年金の存在を知り、申請したいと考えています。 (弟は20歳のころから35歳となる今日まですべて国民年金を払っています) 初めて病院にかかったのは21歳の時なので、その日を初診として書類を作成していました。 すると障害認定日はその1年半後となります。 その時は既に「スパイに盗聴されている」などの分裂症の症状が現れていましたが、まだ自分で病院に行ったりしていたので、年金をもらえるほどの障害があったとは言えないかもしれません。 私の調べた範囲では遡及請求できるかどうかは初診日の1年半後の症状できまるとのことなので、このままでは遡及請求はできない気がします。 すると事後重症となってしまいます。 しかし、遡及請求のできる限界の5年前からは既に入院しています。 このような場合、5年前を初診日として診断書を作成して大丈夫でしょうか? 5年前から入院しているのに、遡及請求ができないというのはおかしい気がします。

  • 障害年金 初診日の証明

    現在うつ病になって7年目の者です。 最近躁鬱の疑いが出てきました。 社会人の時に体調がおかしくなり 内科Aを受診。そのときに医者から心療内科を進められました。 そのあと会社を辞めて改めて心療内科Bを受診。 うつだと診断されましたが、すぐに他県に引っ越しました。 その後病院を転々とし(心療内科C,D) 心療内科Bに戻って入院。(普通に三か月と一週間ほど隔離病棟への強制入院) そして三年前から現在まで精神科Eに通院しています。 今日年金事務所で相談したところ 初診は内科Aになりますと言われました。 そして障害厚生年金になるということです。 しかし初診にあたる内科Aはつぶれてなくなってしまっています。 この場合初診日証明はどうしたらいいのでしょうか? 診察券も領収書も捨ててしまってありません。 診察日も2006年の夏ごろとしか覚えていません。 カルテの保存が5年間というのもネットでみたので 絶望的でしょうか。 障害年金の申請はできないのでしょうか。 ■補足■ うつと診断を受けた心療内科Bは二番目になるのですが カルテに「内科Aから紹介」と記載がなければ 初診日として申請ができるかもしれないといわれました。 ただ、Bだと障害基礎年金になってしまうため 1,2級しかなく申請が通るのかとても不安です。 (3級なら確実に資格があると思うが2級だと自信がないという自己判断) 働くことが困難な状態であるため障害年金がなければ 生活保護に向けて動かなければなりません。 どうしても障害年金受給したいです。 お金を払ってでも社会保険労務士に依頼したほうがよいでしょうか。

専門家に質問してみよう