• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私大医学部の高額な学費について考える)

私大医学部の高額な学費について考える

kanakono21の回答

回答No.3

私たち一般のサラリーマン家庭にとって私立大医学部の授業料は非常に高額ですが、私立大学の経営から見れば、その授業料はそれほど高いものとは言えないと思います。むしろ、国公立大医学部の授業料が低すぎるということでしょう。 大学では多くの教職員が教育や研究などの仕事に従事していますが、大学の専任教員1人が何人の学生を担当するかという指標にST比(全学生数÷専任教員数)というものがあります。国公立大の場合のST比は10程度のようですが、私立大学の場合は、全学部平均で37.4となっています(私学高等教育データブックによる2005年のデータ)。 これを学部別にみると、最も多いのが社会系学部の52.9であって、大学別ではST比100以上のところも13あります。一方、最も少ないのが保健系学部が15.1で、特に全国に17校あるST比5未満の大学はすべて医科大学となっています。 このように、医学部では多くの講義や実習を担当するための教員が必要であり、非常勤の教員で対応することも難しいということで、そのST比は非常に低いものとならざるを得ませんので、教員の人件費をまかなうためにも授業料を高くする必要があります。大学の授業料の額は専任教員数だけで決まるわけではありませんが、非常に単純化すれば、私立大医学部の授業料は私立大社会系学部の10倍程度でもおかしくないということになります。 昔から私立医学部の授業料はかなり高額で、それ以外に多額の寄付が強く求められたようですので、一般のサラリーマン家庭の子供が私立医学部に進学することはかなり無理なことでした。しかし、私立医学部の授業料は長く同一水準で維持され、中には引き下げた大学もありますので、現在の首都圏では、住宅購入をあきらめれば子供1人くらいは私立医学部に進学させられるようになっています。偏差値の高い有名私大では比較的授業料が安く、そのような大学のパンフレットなどを見ると、奨学金などに頼りつつ一般家庭の子供が学んでいるという例も少なくありません。 また、地方の国公立大医学部の学生の中に首都圏の裕福な家庭の子供が進学することも多いようですが、このような学生は、経済的余裕がないためではなく、首都圏の有名私立医学部の入試に不合格となったため、偏差値の低い新設医科大に進むより地方の国公立医学部のほうがマシということで進学するということのようです。 国公立大は同時に入試を行うため優秀な受験者が集中しないという事情もあるかもしれませんが、現在では、別格の慶応や慈恵だけでなく、首都圏の有名医学部に合格(正規合格だけでなく補欠で追加合格の場合も)するほうが地方の国公立医学部に合格するより難しいはずです。 受験生は経済的事情を含めて自己の置かれた環境の下でベストを尽くすしかありませんが、高校1年生であれば、推薦入学を目指すという選択肢もあります。推薦入学については学校ごとの推薦枠や居住地などの制約があり、難関高校では推薦枠に入るというのも難しいですが、一般の高校であれば有名私立医学部に合格できるような学力があれば推薦枠に入れるのではないでしょうか。

1618sunny
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 >むしろ、国公立大医学部の授業料が低すぎるということでしょう。 そうですよね。そういった意味では本当にありがたいことです。 子供の学校は公立ですが、公立王国と言われる都市にあります。 もともと、医学部への進学者が多い高校ではなかったのですが あらためて高校の過去数年間の医学部医学科への合格者を見てみたら 10名前後といったところでした。 しかも、全員国公立でほとんどが旧帝大で、私立医学部は0でした(驚) はなから皆さん、私立は考えていないようです。 貧乏人が多いのかしら?(笑) 我が家は兄弟そろって同じ高校です。去年の上の子の受験の時も 子供の内心は平均4.5は超えてましたが、 先生からは入試において推薦は考えないほうが良いと 言われました。それぐらい、旧帝への推薦合格って難しいんですね。

関連するQ&A

  • 私大医学部の学費を奨学金で賄えますか?

    高校を卒業し、これから私大の理系に入学する者です。 ですが私は将来医者になりたいと考えており、大学に通いながら受験勉強に励み来年度に私大の医学部を受験したいと思っています。 しかしながら家には私大医学部の学費が賄えるほど経済的な余裕はありません。 そこでネットで調べてみたところ、医学部に進学する学生を対象にした奨学金制度が多種存在することを知りました。 医学部6年間での学費予算を4000万円と仮定して、あらゆる奨学金を駆使して学費の糧にしたいと考えております。 銀行の教育ローンでは最大3000万円ほど借りられることは存じていますが、その場合担保が必要とのことです。 なんとしてでも無担保で奨学金をお借りしたいと思っています。 奨学金をお借りする機関には、 日本育英会、教育ローン、各都道府県民医連、徳州会、医学性支援協会 などがあると存じています。 無担保で出来る限り多額の学費をお借りする場合おおよそいくらまでお借り出来るものなのでしょうか? なお学費が安価な慶応大学医学部と国公立大学医学部などは受験するつもりは無いという前提で教えてください。

  • 質問私大医学部学費について.宜しくお願いいたします

    はじめまして。 私大医学部の学費について知恵をお借りしたく質問致しました。 夫の収入が500万弱、娘が浪人(2浪)中で、4人兄弟(私大理系、私立中、公立小)です。 地域枠(学費貸与)などの入試はもちろん考慮に入れているのですが、地域枠以外での合格となった場合、提示されている学費だけでも2000~4000万(学校によって違います)その他教科書なども含めて更に1000万は必要との情報を見かけました。 我が家の家計では、とてもやりくりできる金額ではないと思うのですが、娘を私大医学部に通わせることは可能なのでしょうか? 奨学金、育英会、学生支援機構など色々考えても、年間400万から600万を賄いきれないように思います。 (兄弟の学費などもありますので) 教育ローンなどもあるようでしたが、まったく把握しておらず申請など一切しておりません。 (有担保で3000万というものもありましたが、我が家は戸建てではあるもののローンが残っておりますし、医師となって3000万+利息を返済できるのかということもつかみ切れずにおります) 娘も医学部を目指して浪人している(センターの得点的にも国立は厳しそうです)ため、可能なら行かせてやりたいとは思うのですが、やはり開業医などのご子息でないと不可能なのでしょうか? 稀に、サラリーマンなどでご子息を私大医学部に通わせていらっしゃる方がいると伺いますが、どのようにやりくりしているのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 私大医学部の莫大な学費はどのように調達しましたか?

    私大 医学部 学費 1私大医学部を卒業された方に質問です。 2私大医学部の莫大な学費はどのように調達しましたか? 3その学費を返済している方や返済した方は、どのように資金調達をして、どのくらいのペースで返済をしましたか? 私は一般的家庭育ちで、また、親の貯金が何千万もあるような家庭ではありませんが、将来私が私大医学部に通うことは経済的な面では現実的でしょうか?奨学金を得たり、銀行から資金調達する方法などがあるようですがよくわかりません。 ちなみに兄弟はいません。実体験をふまえたアドバイスなどをしていただけると大変助かります。 よろしくおねがいします。

  • 私立医学部の学費

    初めまして。 私は国公立医学部を目指しています。 医学部への可能性を少しでもあげるため私立もできれば受けたいと思っています。 ですが父が病気になったため仕事を続けられなくなり、高い学費は払えません。 私立は一応、慶応大・自治医科大・産業医科大を考えていますがもう少し下のレベルの医学部も受けれたらと思っています。 両親には迷惑をかけたくないので将来私が返済するような奨学金で医学部の学費をほとんど全てまかなえる奨学金はありませんでしょうか。 出来れば博士課程にも進みたいので大学院卒業後に返済が開始するものがいいのですが…。 よろしくお願いします。

  • 私大医学部受験

     私は現在関西のある私立大学へ通いつつ仮面浪人している者です。医師への未練や親が開業医ということもあり、来年、新設の私大医学部を受けようと思います。  そこで某私大医学部の願書を取り寄せました。すると、その中に高校卒業後の経歴という欄があり、現在在籍中の大学を書くところが有ります。  なぜ経歴に在籍中の大学名を書かせる欄が設けられているのでしょうか?  ここには正直に大学名を書くべきですか?しかし、もし面接を受けることになったら、どうして休学しなかったのか?や、どうしてその大学に入学したのか?などを切り口に、さらに深く突っ込まれそうな気がして悩んでます。  このような仮面浪人生に対する特有の質問に上手く答えられなかった場合、成績は足りていても落とされることはあるのでしょうか?  いっそのこと宅浪していたことにして、願書に大学名を書かなくても良いのでしょうか?  また、仮面浪人しながら(私立でも)医学部を受験しようなんて考えが甘い!とお考えの方も多数いらっしゃると思います。しかし、医学部入学後の勉強量を考えると大学の勉強と受験勉強を両立できるくらいでないと医学部でやっていけないと思い仮面浪人しています。  私の考えに対する御意見、その他、私大医学部を受験するにあたりアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 私大医学部は所詮私大なんでしょうか?

    うちの親戚の人で地方の国立医学部を出て 博士を取るために今は他の地方国立医大の大学院にいます。 医学部時代の同級生で慶応医学部で働いてる人がいるそうで 「慶応の医学部なんてすごいなあ」というと 「しょせん私立なんだけどね」ということらしいです。 慶応といえでも私大医学部はお金がないと入れないということでしょうか?

  • 医学部受験について

    今年私立理系一般で浪人しました。 しかし理工系に進んでも、やりたいことはなくて、やっぱり医者になりたいと強く思うようになりました。 なのでもう一年浪人して、医学部を目指そうと決意しました。 親はお前がそこまで強く思っているなら、私立医学部でも構わない、と言ってくれました(涙) よって私立医学部を受験校に設定させてもらいました。 そこで浪人するにあたって予備校について質問があります。 予備校は駿台市ヶ谷を考えております。 しかし市ヶ谷のコースの対象は国公立医学部となっているのですが、私立医学部志望でも授業的、環境的、テキストの内容などに問題はないでしょうか?? また市ヶ谷の国公立コースでも僕みたいな私立専願の人もいるのでしょうか?? 現状は河合の記述模試で偏差値がだいたい、英語55、数学65、物理65、化学70、です。 厳しいのは重々わかっています。 ただどうしても医者になりたいんです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 医学部について

    こんにちは。 学費以外での国公立の医学部と私立の医学部の長所・短所を教えてください。 また、私立の医学部はたくさんありますが、どの大学にするか選ぶときのポイント等教えてください。(偏差値以外で) 経験談、お聞きになられた話、どんな些細なことでも良いので、宜しくお願いします。

  • 医学部再受験について

    初めまして。医学部再受験について教えていただきたく投稿しました。よろしくお願い致します。 私は現在私大薬学部4年に在学中です。来年3月の薬剤師国家試験受験後に医学部を目指し再受験のため浪人しようと思っております。 当初は学費の面から国公立医学部を目指していましたが両親に相談したところ (1)一年勉強して不合格なら諦めること (2)もし合格したなら奨学金と薬剤師のアルバイトで生活費を稼ぐこと の二つの条件を満たすなら予備校、私大医学部の学費をなんとかしようと言ってくれました。なので私大医学部の一般入試に重点を置きつつ東海大学など編入枠が多い大学を受験する予定です。 私は受験から四年経っており特に数学、英語はほぼゼロからのスタートだと思います。辛うじて化学、生物のほうがマシですが受験に使えるようなレベルではとてもありません。 このようなレベルの再受験生にオススメの予備校を教えてください。大手と小規模の医系予備校ではどちらがよいのでしょうか? ネットやパンフレットなどを見たのですが、合格率や特色はでは判断がつきませんでした(費用の面では大手ですが)掲示板などを見ると大手はある程度基礎力がないとついていけない、国公立向け、小規模は学費のぼったくり、多浪が多く雰囲気悪いなどと書いてありうそかほんとかもわかりません。 できれば予備校の具体名を挙げて回答よろしくお願い致します。

  • 医学部の学費について

    現在、薬剤師として仕事についている者です。 薬局に勤めて一年ぐらいになりますが、いろいろ考えた結果、医師になることを決意しました。 お金が欲しい訳でもなく、今以上のやりがいを求めての決断です。 今悩んでいるのが、医学部の学費についてです。 国立の医学部の入試や学士編入は敷居が高すぎて、 自分の学力では医師になる前に医学部へ入るのが厳しいのです。 ただ、私立大学なら学力的にも問題なく、うまくいけば来年度に合格できる可能性は高いです。 私立医学部の場合、少なくても2000万、高いと4000万以上が六年を通してかかります。 医師は条件によりますが、人より給料が高いとききます。 裕福な生活でなくてもいいですし、地方へいってもいいです。バイトももちろんやります。 学費を払い、なおかつ、人並みの生活を送れるほどの収入が生涯で得られるでしょうか? 今24才なので、早くても30代から医師として働くことになります。 お金の問題さえ解決すれば受験にも打ち込めるので、具体的な年収をご存知の方、または自分で学費を払っていますという方、よろしくお願いいたします。