仏法用語の染浄の二法について

このQ&Aのポイント
  • 仏法用語の染浄の二法について理解するために、深層心理学や大脳心理学の研究から現勢的無意識領域について考えます。
  • 天台の止観に登場する九識論の第八識である阿頼耶識は、生死流転の潜在的な無意識層と関連しており、生命の癖や基本的な存在を包括しています。
  • この第八識には染浄の二法と呼ばれるものが存在し、その詳細について理解したいと考えています。また、この八識が現存中の我々の前頭葉に与える影響も気になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

仏法用語の染浄の二法について

我々生存中の状態では一~七識まで現れる。・・・ここまでは深層心理学や大脳心理学の範疇の個人的な、思量識も含めて、現勢的無意識領域に入ると言われています。(フロイトやユングも研究) 天台の止観に出てくる、九識論中の第八識の阿頼耶識(漢約では蔵の意)で、 生死流転の潜在的な無意識層、つまり死の状態も生の状態も、其の生命の奥底に留まっている、癖 というか、今まで生きてきた(過去世、前世)を含めての基本的な、根本的な生命(善悪も含めて)の癖が収まっている場所がこの八識であると概要的に解釈しております。其の中には、染浄の二法があると言われています。この染浄の二法があまりよくわからないので詳しい方ご教授よろしくお願い致します。・・・質問(1) 又現存中の我々の前頭葉のなかでの働きは皆無とされる、この現存中はこの八識である生命状態での影響は人生に多大な影響を与えているそうですがどこまで影響しているのでしょうか、具体的な例もあれば助かります。よろしくお願いします。質問・・・(2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

○ 「染浄の二法」は七識と八識の役割がわかれば容易に理解できるものです。 七識と八識は潜在意識と蔵識(記録意識)ですが互いに接して情報のやり取りをしているのですね。 同時に肉体の器官(五感)から得た情報は表面意識である六識を通じて七識と情報のやり取りをしていますから、つまり六七八識は機能的に動作しているわけです。この六七八識の違いは読み出し書き込み速度の違いだけなのですね。六七八識と順に遅くなるわけです。肉体からの情報は早く処理しないといけないのでそのようになっているのですが、蔵識から潜在意識へさらに表面意識へと向かう情報も同時にあるのです。これは遅い情報ですが個性を形成しているのです。 さて「染浄の二法」とは何かといえば、悟りを求めて修行をするものは正しい心理を得て、日々修行することにより六七八識へと正しい情報を書き込んでいくので蔵識には正しい情報か書き込まれていく、これが「浄」 一方、肉体五感だけが自分だと思う衆生は間違った情報を日々書き込む、これが蔵識に書き込まれていくので 「染」ということですね。「染」という意味は「肉体に染まる」ということですね。  転生輪輪廻に使われる意識が蔵識ですから悟りの記憶か欲(肉体煩悩)の記憶かでその後の人生は大きく異なりますね。まあそういうことです。 「この八識である生命状態での影響は人生に多大な影響を与えているそうですがどこまで影響しているのでしょうか」 ○上に述べましたが、あなたの個性そのものです。職業、趣味全ては蔵識から来ているものです。 九識は仏性ですから個性はありませんこの蔵識こそが人か動物か植物か鉱物かを決めているのですね。 染まっていくと賢い動物になっていくということでもあるのですね。 わかるといいね。

jyusen4156
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございます。 肉体に染まるを心と肉体と解釈しました。

その他の回答 (1)

noname#155457
noname#155457
回答No.2

六識は眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識の六つの識です。 つまり、六識は過去世の記憶です。 七識は過去世の記憶(六識)から得た「性質」です。 染汚と清浄はこの七識にあり、これによって輪廻しています。 八識は『神』です。生命を含め、一切のものはこの八識、阿頼耶識によって造られています。

jyusen4156
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。 質問の答えとなっていませんので追記しときますが。 仏教の神様は修行者を守る働きと経文に説かれています。 それと八識までの経文は法相宗で説かれています。 釈尊の出世の本懐は、仏の生命を民衆に悟らせる(開示悟入)為、仏の生命を説いています。 法華経以前は方便の教えで、釈尊曰く「四十余年未顕真実」と又「正直に方便を捨てて但無上道を説く」とあります。従いまして法相宗は仮の教えです。 永遠の生命も説かれていません。一念三千も説かれていません。書けばきりありませんのでこのくらいにしときます。

関連するQ&A

  • 「浄〇院~~」とは何と書かれているのか?

    下記(⇩)の URL のリンク先の『以貴小伝』という資料の pdf の jpeg の 48/55頁目の「深心院殿」の項目の所の、一番左の行から2行目の下の方に “浄(?)院~(?)~” と書かれていますが、ここには何と書かれているのでしょうか? https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?BID=F1000000000000050644&ID=&LANG=default&GID=&NO=&TYPE=JPEG&DL_TYPE=pdf&CN=1 (↓)下記の URL の “国立公文書館のサイト” の「以貴小伝」の資料の jpeg画像 の48/55 頁目の「深心院殿」の項目の部分の一番左の行から2行目の行の下の方に “浄(?)院~(?)~” と書かれておりますが、ここには何と書かれているのでしょうか? https://www.digital.archives.go.jp/DAS/jpeg/pdf2jpeg?item=2018/pdf/01490101000000/0001.pdf&p=48 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?BID=F1000000000000050644&ID=&LANG=default&GID=&NO=&TYPE=JPEG&DL_TYPE=pdf&CN=1 上記(↑)の URL の 48ページ目の一番左側の行から2行目の行の下の方の “浄〇院~~” の “浄?院~?~” とは、何と書かれているのか? https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?BID=F1000000000000050644&ID=&LANG=default&GID=&NO=&TYPE=JPEG&DL_TYPE=pdf&CN=1 (⇧)上記の URL のリンク先の pdf(jpeg)の 48ページ目の「深心院殿」の項目の部分の一番左の行から2行目の行の下の方の “浄(?)院~(?)~” とは、何と書かれているのかを教えてください。 【浄(?)院~(?)~】 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/jpeg/pdf2jpeg?item=2018/pdf/01490101000000/0001.pdf&p=48 (↑)上記の URL のページの『深心院殿』の項目の部分の一番左側の行から2行目の行の下の方の “浄?院~?~” (https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?BID=F1000000000000050644&ID=&LANG=default&GID=&NO=&TYPE=JPEG&DL_TYPE=pdf&CN=1 (上記(⇧)の URL のリンク先の pdf(jpeg)の 48ページ目の「深心院殿」の項目の部分の一番左側の行から2行目の行の下の方の “浄(?)院~(?)~))

  • やっぱし無意識の概念は要らないのではないか?

     (α) 《意識にのぼっていない記憶野における情報》もしくは《潜在意識》と言えばじゅうぶんではないか?   (β) これは 無意識という概念ないし領域を想定する必要すらないと言おうとするものです。  (γ) 《アーラヤ識》も 同じくふつうの《記憶》ないし《潜在意識》という用語で足りるのではないか?  (δ) 第七識のマナ識は もし仮りに《意志》と言うならそういう精神のひとつの行為能力である。《自我執着心》と言う場合には その種の意志の発動となっている。自我つまり私に執着しない〔で《わたし》たちを生かそうとする〕ふつうの心としての意志もある。  このような(α)から(δ)までの問い求めは つぎのヰキぺの説明内容をさらに深めつつ明らかにしたいという趣旨のもとにあります。  ▲ (ヰキぺ:無意識) ~~~~~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%84%8F%E8%AD%98  フロイトやユングの理論における「無意識」は、彼らが理論的に想定した構造の存在は、結果的に実証されないものであることが判明したが、  20世紀前半に生まれた、このような「無意識の概念」は、文化的に大きな影響を与えたことも事実であり、思想や芸術において、現在もなお影響を有している。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 思想や芸術への影響のうち要らない部分・まちがいの部分を明らかにし 捨てるべきは捨てたいという趣旨です。  (ε) さらにヰキぺの記事のうち つぎのチョムスキーの生成文法仮説〔そのうちの用語法のほう〕にもうたがいを持ちたいという魂胆です。   ▲ (ヰキぺ:同上) ~~~~~~~~~~~~~~~  ノーム・チョムスキーの生成文法は、人間の大脳に、先天的に言語を構成する能力あるいは構造が備わっていることを主張している。  子供は成長過程で、有限数の単語を記憶する。単語は、単語が現われる文章文脈と共に記憶される。しかし、子供の言語生成能力は、それまで聞いたことのない文章、従って、記憶には存在しない文章を言葉として話すというところにある。「記憶したことのない文章」を子供が話すということは、それは記憶ではないのであり、それではどこからこのような文章が湧出するのか。    それは「意識でない領域」、または「無意識」から湧出するのだと言える。チョムスキーの考えた普遍文法の構造は、無意識の領域に存在する整序構造である。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《記憶という行為能力は みづからの領野としてそれじたいに秩序作用とその構造を持つ》と考えます。《おぼえる》とは《その知識や情報じたいをととのえる》ことだと考えます。  おぼえたものを想起しそれらの知識要素を筋道立てて推論に用い最終の判断のための材料を用意するのは 《知解》というもうひとつの精神の行為能力だと見ます。これに判断をくだすのは 《意志》という能力行為です。  精神(ないし心)は《記憶・知解・意志》の三つの行為能力から成るという見立てです。社会形態における役割になぞらえれば 順に《司法・立法・行政》に当たるという見方です。  ここでも《無意識》という領域を単独分立させる意義はないと見ますが どうでしょうか?

  • おへそに関する心理について

    敢えてこのカテゴリーで質問させて下さい。 私は子供の頃から寝ている間に無意識におへその中を爪で傷つける癖があります。それも血が出てカサブタが出来るほどで、当然痛いですが、やめる事がなぜかどうしても出来ず、しないように気をつけているのに朝には爪に血がついていたりおへそ周りがひりひりしてるのを感じて、またやってしまったことに気付き自己嫌悪を繰り返しています。手袋をして寝てみても、起きてみると手袋の指先に血がついてる始末。またしない日とする日があり、傷が治りかけてはまた作るといった感じです。 一時は『したくても出来ないようにしてこの癖を治すしかない』と思っていたのですが、それでも全く治りそうもなく、ひょっとして何か深層心理的なものが働いているのかと思いこちらで質問させて頂きました。『おへそを気にする』とは心理学的になにか意味があるのでしょうか。 以下は自分なりに思い当たったことですが、 ・母から聞いたことですが、私が更にもっと小さかった頃、寝ている時に毛布をむしる癖があったそうです。なんとなく指の動作が似ていますから、ここから?とも思うのですが、じゃあなぜ敢えて『おへそ』でしかも痛みが伴うまでにするのか、がやっぱり理解できません。 ・私は便秘になりやすい性質でよくお腹がガスや空気で張るのですが、そういう状態で寝ているときによくこの癖がでているような気がします。でもまさかおへそから下腹部の中身を出そう・・・なんて無意識にでも思っているのでしょうか?便秘がちの人みんながこんな動作をしているとも思えませんし、私の思考回路はいったいどうなっているのか・・・。 ・カテゴリーを超えていたらすみませんが、おへその『穴』ということで、何か性的深層心理が働いているのでしょうか・・・。 以上このくらいのことしか自分には考え付きませんし、どうやれば治せるのか全く見当もつかず、途方にくれている状態です。 ですので、何でもかまいません、何か考えられそうなこと、専門的なこと、そうでないこと、何でもお考えをお聞かせ下さればと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 赤いパンツだと精力が出るという噂

     赤い下着だと、精力が増強されるという噂がありますが、あれには医学的な根拠でもあるのでしょうか?  赤い部屋と青い部屋に人を入れて一定時間、心理状態を観察すると赤い部屋にいた人は無意識に興奮状態になっており、青い部屋にいた人は落ち着く気分になってたりと、色が人間の心理に与える影響というのは、証明されていると思います。    下着となると、本人が着替えるときくらいしか目にしないと思うんですが、実際に実験でもした結果があるのでしょうか?

  • 首をゴキゴキっと鳴らす癖についてです。

    30歳女性です。 首をゴキゴキっと鳴らす癖がついておりました。 何時頃からか忘れてしまいましたが多く見て10年近く鳴らしていたと思います。 (あまり記憶になく、無意識のうちに癖になってたので5年くらいかもしれません。学生時代はしてなかったと思います。) 鳴らす頻度は、頭痛もち、肩凝りも酷かったので、無意識のうちということもあり正確にはわかりませんが、日に十数回かそれ以上で人より多かったと思います。 最近調べてこの癖は将来よくない影響が体に出るようで、苦しいですが鳴らすのをやめています。 そこで質問なのですが・・・ ここでやめた事で将来の影響はかなり減りますか? それとも今まで鳴らしてきた事で必ずなにか悪影響が出ますでしょうか? 下半身不随や失明する恐れもと言う情報を聞いて将来が悲観的になってきてます。 ここまで酷い症状は稀でしょうか? 我慢して癖を治す事で鳴らしてない人の状態まではいかないでしょうが 骨等が修復するなど情報知ってる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 ※指の場合、鳴らすのをやめると2週間で軟骨の肥大がおさまると聞きました。首も同ような事があるかが知りたいです。 また今後の生活で気をつけるべき事やアドバイス(整体、病院に通う等)もあれば併せて教えていただきたいです。 乱文申し訳ありません、どうぞよろしくお願い致します。

  • かさぶたを剥がすのは止めなさい!

    3歳の娘が、何度注意しても直りかけの「かさぶた」をぽりぽり掻いて、元に戻してしまいます。すねの部分なので、冬はいつもタイツをはかせたり、今はカットバン貼ったりして隠していますが、布団の中とかで隙を見てやっているようです。何度も直りかけて、後もう少しだったのに...もう何ヶ月も同じ状態です。何度も注意するのですが、その時だけの返事で同じ事の繰り返しです。 質問は、 ・精神的(心理学?)な問題が、娘の癖となって現れているのか?それとも単なる癖なのか?この年齢では、よくあることなのか。 ・癖が直らないと、どんな悪影響(例えば癌になってしまうとか)があるのか。一番心配です。 ・止めさせる良い方法は無いか。 です。これらのうちどれでも良いので、どうか回答をお願いいたします。

  • チック?や噛み癖が治らない。

    小学生くらいから、瞬きや首を振るなどの癖があったのですが、自分ではあまりよろしくないことだと分かっているので、無意識にやっているというよりは、やっちゃだめ、でもやらなきゃ気が済まない、みたいな感じでチックのような症状があったと思います。 その後、中高生の間は、ひどいときは人前でもかなり癖が出ましたが、ほとんど無かったときもあった気がします。 それは心理状態とはあまり関係なかったのかなぁと思ってます。 が、今は20歳になりますが、ここにきてまた癖が出始めました。 やはり人と接する機会などかなり以前と比べ多くなったので、そういう癖を出すのはあまりよろしくない印象を与えると思い、意識してやらないようにしてるのですが、なんか疲れてしまいます。 あと、昔から噛み癖があり、高校生くらいのときに箸をすぐ噛んでボロボロにしてしまったり、なんとガラスのコップを噛み割ってしまったこともあります。 しかし噛まないと落ち着かないので、家でジュースを飲むときはプラ製のコップにしたりしてました。 小さい頃はそのような癖もありませんでした。 その噛み癖に関しては意識してだいぶ良くなったので箸などは噛むことはないですが、ストローを噛んだり(これは結構いろんな人がやっているので別に気にしませんが)、ガラスのコップをみると噛みたくなってしまいます。 この歳になると外食や飲み会なども多いですが、友人といるときに、外でそのようなことをしてしまったら、、恥でしかないと思い、全くそのような場に行かなくなりました。重傷です。 長くなってしまいましたが、今は物を噛む癖というよりも、コップを見るとガラスのコップを割った記憶が蘇り、またやってみたくなってしまうのです。 以前から、携帯を逆パカしてみようとしたり、やっちゃいけないことをしたくなるような謎の癖が治りません。 合わせてチックのような症状もあるので、精神の病かと思ってしまいます。 しかし、当方普段の生活になんら不満もなく、人間関係も円滑であり、悩みはこの癖のことだけなので、ますます謎です。 同じような方はいらっしゃいますか? と 客観的に、これらの症状を治すためのアドバイスを下さい。 とりあえず、ワイングラスでも買って家で練習しようかななんて思ってますけど、割ってしまいそうです。

  • 日蓮仏法

    日蓮聖人の教えを守り 日蓮仏法を正しく伝えているのは 日蓮正宗と創価学会の どちらですか。

  • 仏法を脱退したい

    まさに今日、仏法とやらに入会?入信?させられてしまいました。 最初は、「唱えるだけだから」と言われ、それならできるな~くらいに考えており、誘ってくれた人も一生懸命話されていたので、話だけは聞いてあげようくらいのつもりだったのですが、それは本堂?を見ないと成立しないと言いだし、それからすぐに連れて行かれました。 その場をやりすごせばいいや、と思っていたのですが、名前を書かないとダメなんですと言われ、もう逃げられませんでした。 というか、その時はそこまで深く考えておらず、嫌だったらやめても大丈夫と言われていたのでなんとなしに書いてしまいました。 でも家に帰ってきていろいろ考えたらやっぱりまずそうなので、今すぐ脱退?脱会?したいんです。 私は正直何にも興味ないし、親にはまだ言ってませんが、きっと激怒されそうです。 どうすればいいですか? まだ大丈夫ですか? 今不安でいっぱいです…

  • 人に嫌われることを極端に嫌う癖、治らない?

    私は、他人の目がすごく気になり、嫌われる、駄目な人だと思われるということを、 何よりも嫌がります。 それが自分の一番根っこの部分にあり、全てがこれに基づいて無意識に行動してしまっている気がします。 自分ができないもの、すごく嫌なものに関して拒絶してしまい、逃げ出してしまいたくなります。 そして、後で冷静になったときに、なぜあんなことを言ってしまったんだろう。してしまったんだろう。 と思います。 もうクセになってしまっているのだと思います。 これによって、自分が追い詰められた状態の時にいつも失敗してしまいます。   傷ついて一人になるのが怖いのかもしれませんが、こんな感情が自分の本質なのかと思うと、 絶望さえしてしまいます。   こういった考えはもう直せないものなんでしょうか?   また、もし心理学的にこういう状況を表す言葉があれば教えてもらえませんでしょうか。   どうかよろしくお願いします。