• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トイプードル4ヶ月です。)

トイプードル4ヶ月が留守中にうんこをする理由と対処法は?

flower-pの回答

  • ベストアンサー
  • flower-p
  • ベストアンサー率22% (40/174)
回答No.2

基本的に留守番の時にフリーにするのは、成犬になってから の方が良いと思います。 飼い主がいなと、広い部屋を守ろうとして、あちこちにオシッコ するのは防衛本能かと思います。成犬になって、ここは安心の 場所なんだと認識すればトイレもしなくなると思います。 サークルにして守る範囲を狭くしてあげる事が必要です。 サークルは1.5~2畳は必要です。狭いケージはストレスに なるので3時間以上の留守番はサークルが良いと思います。 そこにメッシュタイプのトイレが良いと思います。 安心できる場所のクレートもあった方が良いです。 子犬の頃は1日15時間とか寝るので、長時間の留守でも大丈夫 だと思います。 成犬になってからでも、散歩に連れて行ってあげた後の留守番は ほとんど寝ています。

関連するQ&A

  • トイプードル(5ヶ月メス)のケージについて

    我が家にはきて4日目になるトイプードルの女の子(5ヶ月で体重1キロちょっと)がいます。 この子にケージを買おうと思っているのですが、どのよう大きさや仕様のものがいいでしょうか? 生活サイクルは7時前に朝ごはんを食べさせ7~8時に遊んであげます。8時過ぎから18時前くらいまではひとりでお留守番です。(共働きです)18時過ぎから20時までは遊んであげ、その間にご飯も食べさせています。 今は段ボールの中でお留守番しています。トイレシーツとタオルを敷いています。帰るとトイレシーツの上でおしっことウンチをしています。帰った後はちょっとだけタオルがめくれている程度で暴れている形跡はありません。

    • ベストアンサー
  • 9ヶ月のトイプードルを飼っています。

    9ヶ月のトイプードルを飼っています。 昼間は家に誰もいないためゲージで留守番、夜もゲージの中で寝かせています。 家に誰かがいる時はゲージから出しています。 最近、朝(5時半から6時半頃)と夜家族が寝る時に吠えることが多く、近所迷惑にもなり困っています。 考えられる要因として、 (1)留守番でゲージにいる時間が長いためストレスがたまっている。 →家に誰かがいる時はゲージから出し、散歩も極力行っています。 ただし時間がない時などは散歩に行けない日もあり。 (2)現在初のヒート期を迎えています。 →時期がくれば落ち着く?? (3)さみしかったり、怖かったりで吠える →ゲージをリビングに置いているので、寝る時や起きた時は一匹です。 ゲージを家族が寝る寝室に持っていくという手もありますが、ゲージに入っている状態で近くに人がいると余計鳴きます。 (3)ウンチやおしっこを片付けて欲しい?? →朝、吠えて起こされると、ゲージ内のトイレトレーにだいたいウンチをしています。 片付けが間に合わず、自分で踏んでしまっていることも。 また、月齢があがっておしっこをためれるようになったこともあるのか、ゲージから出るまでおしっこを我慢している時があります。 そうすると、ゲージから出してもらえる時に、興奮して思わずおしっこが出てしまう場合や、ゲージから出た瞬間間に合わず、トレーの外でおしっこをしてしまうことも。 寝床として使っている、ゲージ内のタオルにおしっこをしてしまっている時もあり、おねしょのような現象なのかなとも思います。 おしっこをためすぎると病気にもなってしまうので心配です。 長くなりますしたが相談です。 (1)寝る時はゲージから出して家族と寝かせた方がいいのか? →吠えはなくなると思いますが、トイレがまだ完璧でないのと、ゲージで寝る習慣は継続させたいと思っています。 (2)ゲージに何かをかぶせたり、音が出るものやカメラなど、ゲージにいながら吠えさせるのをやめるツールなどを検討すべきか。 (3)その他よい方法があればアドバイスをお願いします。 吠えに応えてしまうと、吠えれば要求に応えてもらえると思ってしまうということで、現在は基本無視をしています。 ただ、無視をして吠え続けられると近所にも迷惑なので良い方法を模索しています。 ゲージから一日出ていられる日などは、体力を使うせいか、吠えずにすぐ寝る時もあります。 以上、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 三歳のトイプードルの里親になりました

    トイプードルを迎えて一ヶ月になりました。 困っていることが2つあるので、どなたか教えてください。 (1)留守中うんこを踏みます サークル(畳1畳ぐい)の入り口近くでするようです。そのあとうろちょろし踏んでしまいます。 (おしっこはトイレシートでします) (2)うんこをするとき前進します 部屋に離すと、サークル外に置いてあるトイレシートでうんこもしますが、相撲するときのはじまりのポーズ(?)みたいなオシリを高くあげた格好で踏ん張るため、段々前進し、二つ目のうんこのときにはシートから出てしまいます。 一度前進してるときに止めたのですが、うんこも止まってしまいました。 この二つは解決するでしょうか? うちの状況 二人暮らしの共働き(10時間少々犬が一人になります) サークルは縦長で左端に寝る場所、右端にトイレで、トイレは100均の網で区切ってあります。大きさは1畳ぐらいです。 犬を飼うのは初めてで、参考書をいくつか買いました。犬の学校にも通う予定です。 おすわり、まて、ふせはある程度できます。 長時間犬を一人にしてしまうことがあまりよくないことはわかっています。ただ保健所に連れてかれるよりはましではと思い、引き取りましたので、できればこのことについては批判等やめていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • トイレシーツを噛んじゃいます。

    もうすぐ6ヶ月のミニチュアダックスを飼っています。 トイレは覚えたのですが、トイレシーツを爪でがりがりしたあと、噛んではがしちゃって、せっかくトイレでちゃんとしても、いつもおしっこ・ウンコまみれになってしまいます。 留守にすることが多く、サークル内で飼っていますが・・ びりびりにしちゃうのは、留守番してる時か、サークル内にいれてひとりにしちゃってるときです。 こら!って怒って近づくと、悪いことをしてると認識してるのか、やめて尻尾を振ってます。 寂しいからでしょうか・・? 何とかこのくせを止めさせる方法、ありましたら、お教えください。 ビターアップルはあまり効きませんでした・・。

    • ベストアンサー
  • 子犬がトイレシーツを食べてしまうし、トイレを覚えません。

    5ヶ月のMダックスでうちに来て2ヶ月になります。 昼間は8時間程トイレとベッドを入れたケージで留守番をしています。 トイレシーツはビリビリにして食べてしまうので洗えるタイプを使っていますが、最近はこれでさえもケースからはいでしまいます。 ケージの中はおしっことうんちだらけでベッドの中にもおしっこをしています。 夜中もケージにいれているのですが、不思議とトイレにいたずらはせず、ベッドも汚してありません。 そんなに留守番がつらいのでしょうか。 人がいる間はケージから出していたいのでトレーニングをしているのですが、30分くらいでどこにでもおしっこをしてしまいます。 部屋にトイレシーツを敷き詰めろ、とよく聞くのですが、やぶいて食べてしまうのでトイレシーツはつかえません。 怒ってもトイレシーツを見たらはじからやぶいてしまいます。 洗えるタイプは高価なので敷き詰めるほどたくさん買えません。 トイレのサインを見逃すなといいますが、後をついていても「くるくる」も「くんくん」もせずにあっという間にしてしまいます。 失敗するたびにケージに戻しているのですが、今度は「出せー!」と大騒ぎです。 なんとか早くトイレを覚えてほしいのです。 助けてください。

    • ベストアンサー
  • ウンコの時間

    8ヶ月の柴犬♀と生活しています。 8ヶ月になってすぐ初ヒートになり その頃からウンコの時間が狂いだしました。 今までは7時にご飯、8時にウンコ、19時にご飯、20時にウンコで ほぼ安定していましたが、初ヒートの時一時的に下痢をしてから 少しずつ時間がずれだし、今では夜中にウンコをしています。 先日は夜中の2時にごそごそ動いているので見たところ トイレにウンコ、トイレの横の床にオシッコでした。 今までもウンコはほぼ100%トイレにできますが オシッコはなぜか横の床です(T-T) 誰も気が付かない日は朝までそのままなので 床にはシミの跡が残ってしまい、今は対策にと トイレの周りにシートを敷き詰めています。 なんとか今までの時間に戻したいのですがいい案はないでしょうか? 昼間は外に放しているので運動不足ではないと思います。

    • 締切済み
  • 5カ月のミニチュアダックスのトイレのしつけ

     生後2カ月半で家に来た5カ月のミニチュアダックスのメスがいます。実はトイレトレーニングが全くできていません。(特にゲージから出してやると、そこらじゅうで好きなようにおしっこ、うんちをします)今はゲージ(90×60ぐらいの大きさ)にトイレとその横に寝床を置いているのですが、来た当初のころはゲージの中にいるときは、おしっこもうんちもトイレでほとんどできていたのに、最近、逆転ぎみで寝床でおしっこすることが多くなり、その後も平気でその上で寝ています。また、トイレの上に乗っておもちゃで遊んだり、寝たりすることもあり、トイレの認識ができていないように思います。でも、トイレで全くおしっこをしてないというわけでもありません。やっぱり隣同士でトイレと寝床を置くのはよくないのか(他の意見も参考にして)と思い、ゲージは寝床だけにし、トイレを外に出そうかと考えているのですが、昼間どうしても働いていて犬がお留守番することになり、いたずらもよくするのでゲージから出したくありません。やっぱり5カ月ぐらいの子犬では朝から夕方までおしっこは辛抱できないものですよね。  それと、外にトイレを置いてトイレトレーニングする場合のいろいろな回答を参考に見ていると、トイレシーツを外に敷き詰めて、おしっこする場所が特定できてきたら減らしていくという方法をよく見るのですが、うちの犬はとにかくトイレシーツ(新聞も)をぐちゃぐちゃに引っかき噛んで遊んでしまいます。その場合はどういう方法がいいのでしょうか?初めて犬を飼い始め、戸惑ってばかりで悩んでいます。どうかアドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • うちの猫の確信犯的トイレの失敗?について

    うちのコ(猫・男のコ・5カ月)についてご相談します。 目も開いていない頃拾ってから 生活し始めました。 一人と一匹暮らしのため、 仕事に行った後は猫さんでお留守番です。 トイレ、爪とぎは教えてから一度も失敗したことありません。 週末は一緒に実家に帰ります。 実家でもトイレの失敗はありませんでした・・が、 先日私が3日出張で実家に預けました。 そのときにウンコだけお風呂の浴槽の中にしていたそうです。 それも、一度ならず、私が帰ってくるまでも間、計5回もです。 おしっこは猫砂のトイレでしていました。 私がいるときは絶対そんなことありません。 それ以来実家ではお風呂のドアを閉めているのですが、 うっかりあけていたときかつ 私が留守のときは必ずお風呂でウンコしちゃいます。 アパートでお留守番のときは お風呂開けっ放しでもしたことありません。 うちの親にはとても慣れています。 一緒に寝るくらいです。 過去の質問もいろいろ検索しました。 シーツが好きな猫さんもいるようですね。 もしかしたらうちのコもそうかも・・ どうしたらその見極めできますか? ペットシーツ購入して見ないといけませんか・・

    • ベストアンサー
  • 猫2匹とトイプードル

    猫2匹(雑種の♂)とトイプードル(♂)を飼ってるものです。 一応は仲良くやってるのですが、旦那の実家や私の実家に行く時には猫2匹を置いて(冬は猫こたつをつけて、夏はキッチンの小窓を網戸にして)トイプードルを連れて泊まりに行っています。 私自身、今年結婚し二人とも旅行が好きなので新婚旅行にいったりしたいと思っていますが トイプードルを留守番させるとしたら何日が限度でしょうか? そして、どこにあずけてくのいいと思われますか? 1⇒おうち(猫2匹もいて寂しくはないかも。) 2⇒私の実家(うち以外は家の中ではトイレしないので朝夜と散歩が必要。ただ、父は単身赴任で母は昼間は家にいないこともあるのでトイプードルはひとりで昼間はお留守番になるかも。) 3⇒旦那の実家(トイレのために朝と夜の散歩が必要。常に両親がいるが、父によく吠える。そして、父に散歩をお願いした時にトイプードルが逃げた経験も。) ペットホテルも考えましたが、虐待されてきて捨てられてた子なので ゲージがかなり怖いらしくてペットホテルは諦めました。 そして、おうちに来てから夜はひとりで寝たことはありません。 私たちが泊まらずに帰ってくる方法を考えたり、旅行にいっても不安で寝れないかもしれませんが みなさんはどうしているか聞きたくて質問させていただきました。

  • 成犬のトイレのしつけ

    初めて投稿いたします。 うちでは2匹のチワワを飼っているんですが、トイレの事でとてもこまってます。 基本的にはシーツでできるようなんですが、ちょっと留守にするといたる所におしっこをしてるんです・・・ しかし、それは留守にしている為に寂しさからやるものだとは思ったので、最近留守にあまりしないようにしました。 すると、大分粗相の数は減ってきたのですが、ここ1週間くらい突然 夜寝るときに同じベットで寝ているのですが、そのあたしのベットにおしっこやうんちをするようになってしまいました。 夜寝る前におしっこシートを新品にかえ、朝起きると満タンくらい2匹でおしっこをしています。 そのせいでベットにしてしまうのではとも思っていますが、どうやったら治るのでしょうか? 粗相もまだまだ多いのでそちらの方も治したいと思っています。 ちなみにおしっこはだいたい見てないときにしてしまうので誉める事もなかなかできませんが、見ている時にすると必ず大袈裟なくらい誉めるようにはしています。

    • 締切済み