• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理系学部のバイト)

理系学部のバイトについての困惑と辞めたいと思う理由

demmystarの回答

  • demmystar
  • ベストアンサー率32% (69/213)
回答No.1

> 月1度は25時半から会議をするから > 親には友達の家に泊まると言ってでも残って欲しい > 店長に他のバイトの人から風邪で休むという連絡が入ったんですが > 『お前代わり見つけたん?休む時どうしろって言った?とりあえず店来いや』 > という会話をこの3日で2回聞きました。 > シフトを途中で変えるなんて事は、完全に不可能だと感じました。 典型的なブラック飲食店業ですね。 (わたみなんかが過労で労災出してますけど。) 早めにやめる事をおすすめします。 バイトにそこまでいろんな責任を押し付ける管理をしている事が問題です。

yuu7721
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 今日の朝に辞めると電話しました。 明日店に行き、辞めます。 辞めるかずっと迷っていたのですが 回答を頂き、決心がつきました。 本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • バイトとはいえ社会を舐めすぎなのでは?

    バイトとはいえ社会を舐めすぎなのでは? こんにちは 他の大学に行った私の旧友がバイトを点々としていて本当に大丈夫なのかな?と不安になります 彼の最初のバイト先は牛丼屋でした 1番忙しい時間帯ピンポイントで入れられて激務の割には給料が少ないこと、その時間の客層の悪さに腹を立て、半年で辞めてしまいました そんなシフト、一言店長にお願いすればよかったのでは? それかたまたまその時だけそういうシフトだったのでは? それから半年間、今度は資格の勉強をするんだと言ってバイトしませんでした 確かに彼は余裕で資格合格しましたが、そんなに難しそうな資格じゃなかったからバイトと両立できたのでは??? 資格受かった後、やっとバイトはじめました 今度はドラックストアです だけど、2つ目の資格勉強、サークルが忙しいって言って週2か3しか入らなかったようです それ、他のバイトさんの迷惑では、 春休みに入ったら今度は「どうしても受講したい集中講義実習がある。これを受講するためにこの大学に来た。この実習はかなりハードでバイトと両立とか無理だから2週間休む」と言って2週間休んでしまいました 2週間休みとか考えられません その実習で無理をして身体を壊したようでインフルエンザになってしまいました だからバイトまたしばらく復帰できないとか言って、 さすがにバイト先さんも怒ったのか彼のクビを切りました 彼はそれに対してすごく怒ってたけど当然ですよね、 社会を舐めてるとしか言いようがない そしてこれで彼は腐って 「もうバイトなんてしないできない、てか来年度はもっと実習忙しくなるし、就職ガイダンスもたくさん入ってくるからバイトなんてしてる余裕ないわ」とか言い出しました 彼には両立とか自己我慢自己犠牲の精神がないのでしょうか? 少しぐらい授業休めよ、バイト先に貢献しろよ もうバイトしないのか甘いなと思ったら最近またバイト始めたようです 彼の志望業界の某企業の技術アシスタント なんだよこれ また大層なもん始めたな 本当にできるのか? てかこれこそ学業サークル就活資格との両立難しいんじゃ..... 「実習が忙しくなるのは後期から、あと俺は去年まででほとんど単位取れたから問題ない、これからは実習の授業がある日以外全部バイトにつぎ込む、就職ガイダンスとサークル資格の日は避けてもらえるから問題ない」 いや、だったらなんか近くの接客業とかでもええやん 彼はなんか逃げてるような気がします 「これから先は教養積むよりもコネ作りスキルアップの方が大切だ」 んー、甘いなぁ なんか甘いし腹たって来ますねぇ こっちは君みたいなバイトが急に飛ぶ休み希望多いことに悩むシフト希望管理者をかれこれ1年半続けてるから余計に気になるんですよねぇ なんなんですかねぇ こういうバイトスタイルもありなんですかねぇ? 自分はバイトのためにいくつか授業犠牲にしたし(卒業は問題ないですけど)、サークルもあんま行けてないし、資格や公務員の勉強との両立にも悩みながら生活してるからなんか許せないんですよね笑 甘いなぁ

  • 食物関係の大学・学部学科を教えてください(関西)

    高校2年生(♀)です。 大阪の進学高に通っていて、将来は食に関する仕事に就きたいと思っています。(フードコーディネーター、お料理教室の先生など) 食について幅広く学べて、調理実習の多い大学を探しているのですが、 関関同立レベルともなると、出てくるのは管理栄養士養成の学科ばかりです。 とりあえず栄養士の資格をとっていれば就職はできるかな?とは思いますが、 管理栄養士までとなると4年間実験!研究!ばかりで、 私がしたいことができないような気がしてなりません。 管理栄養士資格は確かに無いにこしたことはないと思いますが、 管理栄養士としての仕事(企業での研究職や臨床栄養士等)には興味がないんです。 こんな私に向いている大学がありましたら紹介していただけませんか? (近畿圏内で、ある程度の学力を保っている大学) また、就職なんかについてのアドバイスもありましたら是非お願いします。

  • 教育実習・バイト

    教育実習・バイト 今年六月に教育実習があるのですが、みなさんはその時バイトは辞めましたか?ちなみに教育実習は2週間です。バイトはチェーン店なんですが、僕は辞めたくありません。しかし、さすがに2週間空けるとなると、辞めざる得ないかなと思ってます。バイト先にもよると思いますが、皆さんはどうしたかを教えてください。

  • 栄養学部への編入について

    現在国公立大学の環境系の学部の1年生です。 環境系の大学に進学しましたが、最近、栄養関係に興味を持ち、可能であれば、栄養士や栄養教諭の資格が取れる大学に編入したいと考えています。 異なる学部に編入することは可能なのでしょうか?

  • バイト…(長いです)

    私は某中華料理チェーン店でバイトしています。 1ヶ月が経ちますが、仕事も順調に覚えられているし、一生懸命少しずつ成長しているつもりです。 チェーン店は、「○○があるのでバイトは休日メインがいい」などにも対応してくれて融通がきくところがいいのですが、お辞儀の仕方からオーダーの取り方、声だし、接客トークまでかなり厳しいです。まあそれは、接客の基本なのでいいのですが、うちの店舗では店長や、結構キツイ長年働いているパートのおばさんなどに厳しく怒られ辞めていってしまうバイトさんが多いらしいのです。 「根性がないなぁ」とお思いになるかもしれませんが、 店長たちは「分からないことがあったらなんでも聞け」というわりに、聞くと「は?お前らは知識がなさすぎる」などといいます。知識など、どんどん身につけていくものなのに、それすら教えてくれないのでは知識などつくわけありません。パートさんに聞いて、「はぁ?そんなのも知らないの」と大げさにため息をつかれるのもいやでたまりません。 同じ店で友人も何人か働いていますが、私より長く働いている子も、店長たちの態度には心底イライラしていて「辞めたい」といいます。先輩が、2ヶ月程度でバイトを辞めたのですが、店長たちは「あいつ、なんつったっけ?辞めるの早かったよな~」と馬鹿にしたように話をします。そんなことされたら、悔しいので今はまだ絶対やめたくありません。 1年以上働いているバイトの先輩は、結構なじんでて、 その店長やパートさんとも冗談言い合ったりしてるのですが…私たちは店長たちの雰囲気になかなかなじめません。 これは時が解決してくれる問題なのでしょうか? また、チェーン店だからマニュアルがあって厳しいのは 分かってるんですが、そういう店長たちの態度はあり、 なのでしょうか?私たちはバイトに行くことが憂鬱でしかたありません。

  • 違う場所の同じ店でバイトしたい

    わけあって、某居酒屋チェーン店のそれぞれ違う場所でバイトしたいのですが、これって店長さんにバレてしまいますか? ○○区の和民と××区の和民で違う曜日・同じ時間で働きたいんです。(本当に働きたいのは和民じゃありませんが・・) でも、店長さんにバレたら理由を聞かれるだろうし、私はそれを言いたくないんです。 本社でバイトを機械で管理してる、とかだったらやっぱり分かってしまいますか? 誰か知ってる人いたら教えてください。

  • 管理栄養学科

    大学を退学、もしくは転科したいです。 管理栄養学科の私立4大に通っているのですが、辛すぎてもう大学に行きたくないです。 人間関係は割と安定しているのですが、授業についていけない、管理栄養士になんてなりたくないと考えてしまっているので、大学が本当に辛いです。 一時期は、退学をしてどこかの専門か通信に行こうと考えました。しかし、大卒の重要さを感じるために、もう一つの栄養士の資格は取れる学科に転科したいと考えてます。 そこの学科は、自分の興味がある分野も学ぶことができます。 しかし、転科の理由がその分野を学びたいからだけかと聞かれると、はっきりとそうだとは言えません。今の学科が辛い分、その分野が魅力的に映ってる気もするんです。 けれど、これからの実習、実験、授業を乗り越えられる気がしないんです。 何より、辛い思いまでして管理栄養士になりたいと考えていません。栄養士就職も今はする気はないです。 転科の理由もしっかりしたものでもないため、逃げていいのかと考えてしまいます。転科したら、幾つかの実習を下の学年の人とやらなくてはいけなかったり、 友達がいなかったりとハンデが多いです。しかし、今の学科も嫌で嫌でこれからの毎日ある実験、実習に耐える気も起きない、、でも、ハンデが大きいのに、転科を辞めようと思えないんです。自分でも相当今の学科が嫌なのかなとも思うんです。 堂々巡りでどうしたらいいのか分かりません。 最後で決めるのは自分だわかっていますが、どなたか意見やアドバイスを下さい。 厳しい意見でも大丈夫です。

  • 外国で栄養学科を卒業、大学院で栄養士の資格をとる

    外国で栄養学科を卒業した後、大学院で栄養士の資格を取ることのできる大学院について 外国で国立大学の栄養学科から卒業して、実習も行きましたが、 そのあと、日本で栄養関係の大学院に入学したら、栄養士か管理栄養士の資格を取ることができますか。そういうことが可能でしょうか。

  • 管理栄養士、栄養士の方で、大学に行った方、在学中の方に質問です

    管理栄養士、栄養士の方で、大学に行った方、在学中の方に質問です 他の学科に比べて忙しいですか? 実験、実習は難しいですか? サークルに入る暇はありますか? 教えてくださいm(_ _)m

  • 解剖生理学の実習(栄養学部)

    将来、管理栄養士を目指そうと考えている高3です。 栄養学部の履修科目には、「解剖生理学」というのがありますよね? その実習では動物実験をすると聞いたのですが、具体的にはどんな動物を使うのでしょうか? また、どんな実験をするのでしょうか? 私はカエルがとても苦手なのですが、カエルの解剖などもあるのでしょうか? ご存知の方、回答お願いします。 進路選択が迫っており、できるだけ早く回答がほしいです。