• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイク運転時の恐怖心(トンネル走行時)について)

バイク運転時の恐怖心(トンネル走行時)について

dexterzの回答

  • ベストアンサー
  • dexterz
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.5

私も似たような経験があります 私の場合は橋でした もちろん高所恐怖症ではありません 絶叫マシンからスカイダイビングまで大好きです 以前は大きな橋は大好きでした 事故の経験もありません パニックになったり硬直するようなレベルではありませんでしたが それでも緊張してじっとりと汗をかきました とくに克服方法があるわけではありません 単純に橋をさけていたらいつの間にか気にならなくなりました 絶対必要でないないならしばらく避けたほうがいいのでは めまいがするレベルだと相当危険だと思いますよ 色んな方法試すのもいいですが、その過程で事故を起こしたら取り返しがつきません 私の場合は私生活のストレスとかが関係してたのかも まあ何の根拠もないですが

noname#152400
質問者

お礼

回答してくださって、本当にありがとうございます。 私の走行感覚も、回答者さんが書いてくださった経験談・内容と「似ている。」と思いました。 「めまい」という感覚も、自分自身、緊張のレベルが上がり、今まで味わった経験の無い変な感覚におそわれたせいだったかもしれません。 あと、ストレスが多少影響していたのかもしれません。 ご指摘のとおり、無理をせず、運転するようにします。 事故を起こしたら、自分も大怪我をするでしょうし、後続車にも迷惑が掛けてしまうでしょうから。 おっしゃるとおり、運転時に、自然と気にならなくなっている状態が一番良いと思います。 あれこれ克服方法を試しているうちに、かえって逆効果になってしまいそうで。 丁寧に回答してくださって、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • トンネル走行

    免許とって半年、2週間ほど前から念願のバイク(250ccクラス)に乗っています。 近くに1キロ強のトンネルがあるのですが、前に乗ってた90ccのスクーターでたまにそこを通ると何故かどうしてもセンターラインよりに走ってしまってました。 90だと軽いので気流に流されているのかな?と思っていたのですが、先日今のバイクで通ったところ、やはりセンターよりに走ってしまうようです。 目線のもっていき方かなとも思うのですが、一般道の1キロそこそこのトンネルで苦戦しているようでは高速道路途中のトンネルをちゃんと通れるのかが不安で… 何か良いアドバイス、トンネル走行中の注意点等があればお聞かせいただけませんでしょうか?宜しくお願いします。

  • トンネル内での運転が怖いです・・・

    先日、関越自動車道を運転しました。富岡から佐久インターまでです。 そのとき、佐久インター間近にいくつものトンネルが続き、特に三キロくらいの長いのがあって、対面ではない二車線でゆとりもあるはずなのに、 なんだか錯覚を起こしてしまうような感覚に襲われ、一歩、間違えたら ハンドル操作を誤って大事故を起こしてしまいそうになりました。 そういえば前にも、関越トンネルで、似たような錯覚に襲われた事があるなって思ったら、余計に緊張してしまって、何だかトンネルの中がどうなっているのか全然わからなくなってしまい、少しカーブがあったのですが、もう少しで左側のトンネルの縁にぶつかってしまいそうになりました。 トンネルって、いつ現れるか分からなく、特に高速道路ではいきなり現れたら最後、止まるわけにも行かなくて行くしかないし、最近は普通の道路でもなんだか不安で仕方がないのです。 トンネルって、走りづらいですよね? 見づらいですよね? なんか変な錯覚に襲われませんか? それなのに、私は左車線だけゆっくり走っているのに、みんな平気で右車線を追い抜いて走って行くし、バスの運転者さんとかは本当に平気なんでしょうか? もし私のように感じて走っておられるのなら、何だか長いトンネルを走る高速バスに乗るのも不安です。 どうか、お車に詳しい方や、バスとかトラックとか、プロの運転技術士の方や、また、経験のある方がおりましたら、長いトンネルの錯覚を起こさない安全な運転方法を教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 長いトンネルの運転が恐い

    こんにちは。私は車を運転して20年の女性ですが、高速道路でのトンネルがとても恐いのです。 ちなみに視力が眼鏡をかけて両目で1.0あるかどうかで、あまり目がよくありません。 実家に帰るのに、3キロ程の長いトンネルを通らなければいけないのですが、ドキドキして気が遠くなります。 オレンジ色のトンネル内の電気を見ていると、よけいに気分が悪くなり、気を失ったらどうしようとか、ハンドル持つ手にどんどん力が入ります。 もう、50回以上はその長い高速のトンネルを利用しているのですが、ここ1年くらいで特に恐怖を感じるようになりました。 先週、そのトンネルを避けて別の道を通ってみたら、1時間以上も余分に時間がかかり、迷ったりして大変でした。 どうにか、高速道路での特に長いトンネルを余裕で走れるようになりたいです。 なにか良い方法、ありませんか? 目線など、みなさんはどこを重点的に見て走っているのですか? コツはありますか?

  • トンネル走行

    比較的長いトンネル(向うの出口が見えない)、それも山間部の交通量が少ないトンネルなんですがちょっと怖いんです。 前後に車も走ってなくてポツンと単独走行になった瞬間です。 得体の知れない何かが急速に接近してこないか・・・ 単独ツーリングなのにリアシートに貞子のような女や小人が乗っていないか・・・ 質問 奇妙な恐怖感を覚えた時はどうして対応しますか。

  • これって閉所恐怖症ですか?

    地下道を歩いたり、電車、バス、車でトンネル内を走行していると何ともいえない恐怖感に襲われて、動悸がして息が苦しくなります。 一生出れないのでは?とものすごい不安になります。 エレベーターも同じようになります。 これって閉所恐怖症なんでしょうか?

  • トンネル走行

    早速ですが本題です。 たまに100km超のロングライドに行くのですが、 日本の地形の関係でしょうがないのですが、必ずトンネルを走行する事になります。 最近出来たトンネルであれば道幅も広くていいのですが、 古いトンネルだと相当せまい道幅だったりします。 当然、フラッシャーを付けるのですが、後ろから車が来ると相当恐いです。 短い距離であれば全力で踏んで、なるべく早く抜けるようにしているのですが、 車から見えているのかなと思いドキドキします。 細い歩道を歩いていった方がいいのかなとも思うのですが、 こんな時みなさんはどうされていますか?

  • トンネルが怖い

    同じような方おられますか? また、どのように対処されましたか? 高速道路のトンネル内で運転中に急に全身が凍りついたようになり、頭が真っ白になりました。息苦しく胸のあたりもざわざわした感じでした。 ハンドルも必死でぶれないようにはしていましたが、勝手に振れてくるような感じです。 「怖い怖い、気持ち悪い!」と叫びながら約1.5kmのトンネルを抜けました。その後のいくつかのトンネルも同じような状態でした。 翌日も恐怖心はありましたが、昨日ほどではありませんでした。 もともと、トンネルは苦手です。今回のようなことは初めてで今後同じようなことがあるかもしれないと思うと心配で運転もできません。 閉所恐怖症じゃないの?と同乗の家族がいうのですが、飛行機、電車、MRI全て問題ありません。 運転はやめる、トンネルはなるべくさけるというアドバイス以外の回答を宜しくお願いします。 病院へいくことも考えています。

  • 運転中の恐怖感、不安感について

    18歳で免許を取得後は、5年ほど、ほぼ毎日、距離にして1日100キロ前後は運転していました。 その当時は高速道路も全く恐怖感等なく運転していました。 その後、転居に伴い、しばらく運転をしていませんでしたが、年に数回、帰省のためレンタカーを借りて、長距離を運転しても全く問題ありませんでした。 それが3年ほど前、妊娠中だったのですが、片道1車線の割と広めの道路で、両脇が壁のようになっている道路を走行したとき、急にどうしようもない不安感、恐怖感にさいなまれ、手汗が出てきて、たまたま体調がすぐれなかったのかと思いきや、トンネルや、高速道路でも同じ症状が出るようになり、現在も同様です。 自宅周辺の道路等は全く問題なく運転できていますが、用事で20分、30分かかる場所への移動となると、両脇が壁のようになっている道路、センターラインにポールが立っているような道路もあり、いくらリラックスできるような音楽をかけたり、ゆっくり走行を試みても、不安感、恐怖感が取り除かれることがありません。 現在は、できるだけ自宅周辺以外は運転しないようにしていますが、生活上、全く運転をしないわけにもいかず困っています。 先日友人に相談したら、更年期の一種じゃないかと言われました。(私は現在30代半ばです。) このような症状の場合、やはり心療内科を受診すべきでしょうか? そばに、私と同じような症状の方を存じ上げず不安になっています。よろしくお願いします。

  • バイクの運転時の恐怖心の克服法

    中型免許を取ってから7年ほど100ccのスクーターに乗っていて、 最近、アメリカンタイプの125ccに乗り換えました。 最初は快適に走っていたのですが、 一度、信号無視の自転車の飛び出しを避けようとして転倒して以来、 バイクの運転全体的に恐怖心を持つようになってしまいました。 特にコーナリングのときや、坂道を下るときに、 びびってしまって、以前のように走れなくなってしまいました。 (坂道を下りつつコーナリングするときは最悪です…) 恐怖心を克服して、以前のように乗れるようにするためには、 どんなことを心がけたらよいでしょうか。 あるいはそのような恐怖心を克服された方は、 どのようにして克服されたのでしょうか。 また、コーナーを曲がるときの手順を、 具体的に教えていただけないでしょうか。 ちなみに、100ccのスクーターだと、 アメリカンほどの恐怖心はなく乗ることはできますので、 ギアチェンジのタイミングや加速のタイミングが分からなくなっているのだと思います。 変な質問ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 中型バイクの走行の考え方は車と一緒?(長文です)

    わかりずらい質問タイトルなのですが、中型(125以上400以下) のバイクの一般道路の走る考え方は車の走行とほぼ一緒と考えていいのでしょうか? この間、200CCのバイクを初めて一般道路で走行する機会があったのですが、 1.信号待ち発進時、急加速をしない。 2.追い越しをしない。 3.80キロ位スピードを出したが、安全であろうと判断し区間は短い。 4.急停止しない。 このような事をしたのですが、これって車と一緒と思ったのです。 原付バイクを運転した時はこのような事はしなかったし出来なかったと思います。原付の時はいつも後ろの車を気にして、迷惑かけないように 走っている感じです。 ただ3のような事は通常時、車でもしないと思うのですが、スピードを 出したかったのです。前に車がいなくて見とうしのよい道なら出したく なるものなのでしょうか。 バイクなのに原付バイクより車よりに考え方が近いとは思っていなかったので多少驚いています。 中型でたまに発進時に急加速して車と車を縫うように走って急停止する人がいて、やりすぎと思うのですが教習の先生が「バイクは機動性があるものだから機動性を殺さないように走るんだ」と言った事を思い出し、車の走り方 とは違うのかもしれないと思いはじめました。 そういう心構えみたいのは教習所では教えてくれないと思うのですが、 自分のような考えは間違いでしょうか? 違うなら考えを教えて下さい。