• ベストアンサー

土地登記簿謄本(甲区)の読み方について教えて下さい

土地の登記簿謄本(甲区)(所有権に関する事項)に下記の記載があります。 登記の目的・・・1番登記名義人表示変更 受付年月日・・・受付番号・・・平成**年**月**日 第****号 権利者その他の事項・・・原因 平成**年**月**日氏名変更、平成**年**月**日住所移転   甲野太郎の住所氏名  **県**市**町**番地  甲野乙男 所有権移転のときには甲野太郎でした。 この記載では甲野太郎さんと甲野乙男さんはどのような関係になるのでしょうか? 甲野太郎さんが「甲野乙男」と改名したのでしょうか?  どなたかご教示下さい

  • c2000
  • お礼率46% (271/583)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>しかし、改名というのは簡単にできるのでしょうか。この場合当然戸籍名も変更ですよね。  氏名の変更登記の申請書には、戸籍謄本を添付しますので、戸籍上の名を変更しているはずです。正当な事由があれば、申立により家庭裁判所は名の変更の許可をすることができます。  一般論としては、正当な事由とは、名の変更をしないとその人の社会生活において著しい支障を来す場合をいい、単なる個人の趣味、感情、信仰上の希望等のみでは足りないと解されています。具体的には、名が珍奇又は難読である、同姓同名者がいて不便、神官や僧侶となった(あるいは、やめた)、永年使用等が挙げられます。 >記載の名(名字は同じ)は太郎さんも乙男さんも普通の名前なのですが・・・  一番考えられる正当事由としては、乙男という名を永年使用していたいたのではないかと思われます。その他に挙げるとすれば、例えば、奥さんの父親と養子縁組をして、養父と同姓同名になってしまったとかでしょうか。 戸籍法 第百七条  やむを得ない事由によつて氏を変更しようとするときは、戸籍の筆頭に記載した者及びその配偶者は、家庭裁判所の許可を得て、その旨を届け出なければならない。 2  外国人と婚姻をした者がその氏を配偶者の称している氏に変更しようとするときは、その者は、その婚姻の日から六箇月以内に限り、家庭裁判所の許可を得ないで、その旨を届け出ることができる。 3  前項の規定によつて氏を変更した者が離婚、婚姻の取消し又は配偶者の死亡の日以後にその氏を変更の際に称していた氏に変更しようとするときは、その者は、その日から三箇月以内に限り、家庭裁判所の許可を得ないで、その旨を届け出ることができる。 4  第一項の規定は、父又は母が外国人である者(戸籍の筆頭に記載した者又はその配偶者を除く。)でその氏をその父又は母の称している氏に変更しようとするものに準用する。 第百七条の二  正当な事由によつて名を変更しようとする者は、家庭裁判所の許可を得て、その旨を届け出なければならない。

c2000
質問者

お礼

ありがとうございます 神官や僧侶になった場合にも「名」を変えることができるのですか?

その他の回答 (3)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>神官や僧侶になった場合にも「名」を変えることができるのですか?  出家して僧名をもらったので、戸籍上の名前も僧名に変更するケースが、まま、あります。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

見間違いではないでしようね。 住所氏名が変更されています。 名前は家庭裁判所でないと変えられませんが、 結婚や養子縁組ならば氏の変更なので簡単です。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>甲野太郎さんが「甲野乙男」と改名したのでしょうか?   そのとおりです。ですから、 >この記載では甲野太郎さんと甲野乙男さんはどのような関係になるのでしょうか?  同一人物となります。

c2000
質問者

お礼

 そうですか  しかし、改名というのは簡単にできるのでしょうか。 この場合当然戸籍名も変更ですよね。  記載の名(名字は同じ)は太郎さんも乙男さんも普通の名前なのですが・・・  私の理解では、改名は簡単ではないと理解していたので、ちょっとびっくりしています。

関連するQ&A

  • 不動産登記 この登記をとった理由

    お世話になります。 質問(1) ある登記記録(下記記載)があるのですが、そのような登記をとった住所Aの方の意図がわかりません。登録免許税も多額になると思うのに、なぜ所有権移転請求権仮登記や抵当権を登記したのか、実務的に教えていただきたいです。 なお、所有権移転請求権仮登記は教科書上での知識はありますが、今回登記記録で初めて見たもので、実務ではどのように使われているのかも添えていただければありがたいです。 質問(2) 甲区6番、7番で、同一日付での売買が行われております。転売で利益を儲けたのかなと思います。不動産売買の実務的に、誰が仕組んでいるのかわかりますでしょうか?丁さんが転売したようにみえますが、一覧する限りでは丁、戊とも素人っぽい住所ですので、住所Aさんが丁さんなどを使い(もしくは丁さんと共同し)、中間利益を取ることを企めるものであればその企み方を具体的に教えていただきたいです。 補足:甲区1,2,3,5番、乙区1番の債務者抵当権者の住所が全部同じです。抵当権の債権額が1億円ですが、現在700万程度の田舎の荒れた土地です。当時でも1億円もするとはとても思えません。なお、共同担保目録もありません。 甲区 1 所有権移転 受付平成2年6月15日    平成2年6月14日売買    所有者 住所A (株) 甲 2 所有権移転請求権仮登記  受付平成2年6月15日   (※2番全て下線有)    平成2年6月14日代物弁済予約    権利者 住所A (株) 乙 3 所有権移転 受付平成2年8月22日    平成2年7月13日売買    所有者 住所A (株) 乙 4 2番仮登記抹消 受付平成15年10月28日    平成2年7月13日権利混同 5 所有権移転 受付平成15年10月28日    平成15年10月28日売買     所有者 住所A   丙 6 所有権移転 受付平成17年9月7日    平成17年9月7日売買     所有者 住所B   丁 7 所有権移転 受付平成17年9月7日    平成17年9月7日売買     所有者 住所C   戊 乙区 1 抵当権設定 受付平成2年6月15日    (※1番全て下線有)     平成2年6月14日金銭消費貸借同日設定     債権額1億円 利息年15% 損害金年30%     債務者   住所A  (株)甲     抵当権者  住所B  (株)乙 2 1番抵当権抹消 受付平成15年10月28日     平成2年7月12日権利混同

  • 甲区のない建物登記簿謄本について

    甲区のない建物登記簿謄本について 手元に甲区ない建物の登記簿謄本があります。 1番下の欄に所有者欄があり住所と氏名が記載されています。 この謄本について、以下の3点質問があります。 1.この謄本は表示登記のみ行っていて、所有権保存登記がされていないということですか?  (いわゆる権利証がないということですか?) 2.所有権保存登記をすればこの所有者欄は消えるのですか?? 3.所有者欄に記載されている住所は何にもとづいてるのですか、住民票などですか?  (この謄本の所在地と一致しません) 以上、よろしくお願いします。

  • 不動産登記事項証明書についてです。

    不動産登記事項証明書についてです。 土地に関する不動産登記事項証明書で、権利部(甲区)に下記内容が記載されておりますが、所有者(権利者)は100%大蔵省という認識でよいのでしょうか? (1)順位番号:1 (2)登記の目的:共有者全員持分全部移転 (3)受付年月日・受付番号:平成●年●月●日 第●●●●●号 (4)権利者その他の事項:原因 平成●年●月●日物納/所有者 大蔵省/順位2番の登記を移記 宜しくお願い致します。

  • 土地の謄本(甲区)のことで教えてください<(_ _)>

    父所有の土地(農地)の登記簿謄本(全部事項証明書)を取りましたが、甲区の順位番号2のところで調べてもどうしても解らない事があるので質問させていただきます。 謄本の甲区にて順位番号1は目的が「所有権移転」原因が「贈与」所有者が「父」になっております。 そして順位番号2の所に2つ仮登記がしてあります。まず1つ目は目的が「所有権移転請求権仮登記」で原因が「売買予約」、権利者は今は破産している会社になっております。 2つ目は目的が「所有権移転請求権の移転請求権仮登記」で原因が「代物弁済予約」、権利者は某会社名になっております。 1つ目の会社が父から土地を買う約束をしたという仮登記をしたところまでは解るのですが、2つ目の会社のした登記の意味するところと1つ目の破産した会社の債権者に何らかの権利が発生するのか?の2点が解りませんので教えていただきたいです。 ちなみに乙区では「根抵当権設定」も別の会社名でしてあります。 親子とも無知でお恥ずかしい限りです。本来司法書士などの専門家を訪ねるべきだとは思いますが、解る範囲でこの謄本についてここでお答えいただければありがたいと思い、投稿させていただきました。補足すべき点がありましたら補足します。よろしくお願いいたします。

  • 会社登記簿謄本の見方を教えてください。

    タイトル通りです。 ある会社の事を調べており、今日法務局へ出向き、初めて会社の登記簿謄本というものを拝見しました。 見方がよくわからないので教えていただきたいのです。 役員に関する事項の上の欄に 清算人○○とあり、 その下に監査役○○  平成○年○月○日就任と記載されています。 監査役設置会社に関する事項の欄に 監査役設置会社  平成○年○月○日登記とあり、 解散の欄に 平成○年○月○日株主総会の決議により解散とあります。 登記記録に関する事項の欄に 平成○年○月○日移記とあります。 この会社は現在どのような状態なのですか? また、会社登記簿謄本の見方などが分かるサイトを教えていただけますか?

  • 権利部の無い土地の相続登記

    土地の謄本を取得したところ、権利部がありませんでした。 表題部の一番下の欄に被相続人の住所と氏名が記載されております。 この状態で相続の所有権移転登記は可能でしょうか? (若しくは所有権保存登記をしてから移転登記?) その場合の手続き方法をご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産登記簿の見方

    登記簿の見方を教えてください。 権利部(甲区)(所有権に関する事項) 順位番号 登記の目的    受付年月日      権利者その他の事項 1      所有権移転    昭和○年        父の名前 2      所有権移転    平成15年9月4日   相続により私の名前 権利部(乙区)(所有権以外の権利に関する事項) 順位番号 登記の目的    受付年月日      権利者その他の事項 1      根抵当権設定   平成10年      根抵当権者 銀行(順位番号5番の登記)              1番根抵当権変更  平成15年9月20日 相続により責務者が私 ※父は生前、銀行から融資を受けていました。また父が亡くなってからは、銀行で色々手続きし、司法書士事務所で登記関係を処理しましたが、詳しい内容は失念してしまいました。 質問は3点です。 (1)順位番号1の父は平成14年11月に亡なった場合、順位番号1番に記載されたままの状態なのでしょうか? 実際は私が順位1番と理解してよろしいのでしょうか? (2)根抵当権変更の内容を知りたいのですが、父が亡くなった平成14年11月から、根抵当権の変更登記された平成15年9月20日は6カ月以上たっていますので、根抵当権の元本が確定されている状態と理解するのでしょうか?また、融資返済後には銀行から渡される抵当権設定契約書に元本確定と記載されているのでしょうか?当時、銀行での手続きは、ココに捺印を・・とばかり言われ内容が理解できませんでした。 (3)上記の場合、融資返済後には、すぐに根抵当権の抹消をすればよいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 登記簿謄本の順位って?

    以前にブリッジでつながった別館の購入について伺った者です。その節はありがとうございました。 その物件の建物の登記簿謄本を取ってもらった所、「権利部(甲区)」を見て不安になりました。 【順位番号】付記一号の中に、【登記の目的】には所有権移転とあり、【原因】には売買とあり、その列の【権利者その他の事項】欄に 現在の売主の名前と住所が記載されていましたが、順位15番の登記を移記とありました。 その下の列の、【登記の目的】には、「一番登記名義人住所変更」となっていて、売主の住所移転の年月日と住所が記載されています。 これって、売主以外にも建物の権利を有する人がいるって事なのでしょうか? 何十名かで共同所有していたリゾート物件の離れを売りに出しているのですが、この別館についても権利を有する人他にもがいて、土地建物を購入しても何分の一かの権利を購入するだけになってしまうのでしょうか?心配です。 本館は売りに出していませんが、ブリッジで繋がっているため、本館を使用しているダイビングの宿から、既得権益としてこれから先もブリッジを使わせてくれと言って来る可能性もあるのでしょうか?

  • 不動産登記について

    お世話になります。 すごく初歩的な質問なんですが、例えば、 平成22年1月1日にAがBに土地を売って、平成22年2月1日に、Bが引越しをしてから所有権移転登記を申請する場合、Bの新住所を申請情報に記載して、「平成22年1月1日売買」としてよいのでしょうか? お解りになる方、よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 建物の登記事項証明書の見方

    カテゴリーが間違っていたらごめんなさい。 建物の登記事項証明書の見方について教えてください。 ある書類に建物の取得年月日を記入しなければいけなのですが、登記事項証明書のどこをみたらよいのでしょうか? 建物は新築です。 表題部(土地の表示)のところの原因及びその日付【登記の日付】には、平成**年8月6日新築【平成**年8月25日】 権利部(甲区)(所有権に関する事項)には、登記目的が所有権保存、受付年月日が平成**年9月28日 となっています。どれが、取得の日付になるのか教えてくださいm(_ _)m