• 締切済み

心臓弁膜症術後の生活について

今年2月24日「僧帽弁閉鎖不全症」で手術しました、自身の生体弁の形成で行いました(人工弁輪手術も行いました)、術後8日目に退院しましたが、退院後について基本的にはどのような生活をいつまで続けるのが必要か教えてください。 主治医は、3ヶ月自宅療養が必要との事でありますが。 会社もあるし、なるべく早く復帰を望んでいるんですが、どのような状態になったら会社(マイカー通勤でおよそ30~40分位、お客様対応の内勤勤務でストレスは溜まる仕事内容ですが)に出社できるんでしょうか? また、日常生活での注意点等も出来ましたらお願いします。 (左右のバランスが崩れるような動作は1ヶ月程度は避ける必要があるらしいんですが) 因みに、年齢は58歳、男性です。

みんなの回答

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

主治医というのは、担当した心臓血管外科の医師ですか? 3ヶ月というのは、術後の胸水がまだ、残っているとか、傷が潰瘍化しているとか合併症がないと、そこまでは長い自宅療養を指示しないのですが..

sm3
質問者

補足

ご回答ありがとうございます!! 主治医はそうです、今回手術を担当した心臓血管外科の医師です。 合併症等がなければ通常は1~2ヶ月程度なんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心臓弁膜症について

    私は生まれつき心臓が悪く、6歳のと大動脈弁下狭窄症の手術をしました。 現在23歳なのですが、症状が悪化し手術をすることになりました。 病名は「大動脈弁閉鎖不全」「大動脈弁下狭窄症」と診断されました。 医師が説明してくれた手術方法は生体弁を入れる方法だけでした。生体弁を入れても、毎日アスピリンという薬を飲まなくてはいけないと言われました。 何か別の手術方法があれば教えてください。 もう一つ、やはりセカンドオピニオンを受けたほうが良いのでしょうか?父は「6歳のとき手術をしてくれた先生だから大丈夫だ」とかいうのですが、私は手術を説明してくれた医師に不信感がいっぱいです。説明もあまりにも簡単だったし・・・

  • 僧帽弁閉鎖不全症治療の生体弁には免疫抑制剤を飲む必要があるか?

    僧帽弁閉鎖不全症治療で弁を縫い合わせる手術が開けてみて駄目なら豚の生体弁とか機械弁とか考えなければならないと言われているのですが、生体弁をつける場合、免疫抑制剤を飲む必要がありますか?

  • 心臓弁膜症の手術後に・・

    僧帽弁閉鎖不全と診断され、4月半ばに弁形成の手術を受けました。 本人は順調に回復しているつもりだったのですが、今日の検査で赤血球の値に以上が見られ、詳しい事は来週もう一度検査をしてみないとわからないのですが、弁の脇の所からの逆流血が人口弁輪にあたって赤血球が壊れていると言われました。 自分で調べた所によると溶血といわれる症状ではと思います。 ひどくなると再手術の可能性・・とありました。 もうすぐ職場にも復帰するつもりでいましたので、かなりショックを受けています。 詳しくご存じの方、経験されたことのある方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 心臓弁膜症について

    63歳の男です。 エコ-検査により僧帽弁閉鎖不全症((2))大動脈弁閉鎖不全症((1))といわれ、特に治療の必要がないような感じで、悪くなったら来なさい、これは一種の老化によるものといわれました。自分としては弁膜症といわれちょっとショックを受けています。 日常生活としては激しい運動は行わないようにしなければと思っていますが、ゴルフはやってもいいのでしょうか。打つとき全身に力が入り、これが心臓に負担になるということがないでしょうか。 また肩から左肩甲骨のあたりに鈍痛を感じますが、関係があるのでしょうか。 今後無理をしないよう心がけるとしても、今後の推移はどのようなことを考えておかなければならないでしょうか。

  • 心臓弁膜症の予後について

    大動脈弁閉鎖不全(先天性)と診断されました。逆流の程度から,どのくらいの年数で手術が必要になるのか、今後のみとうしを予測することはできますか?

  • 心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)の手術について

    心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)の手術について 遺伝的な肥大型心筋症でさらに僧帽弁閉鎖不全症で、 カテーテル検査ではかなりの逆流が認められました。 息切れ・足のむくみもあり、収縮率47%だったので僧帽弁の形成手術を勧められました。 右心房のカテーテル検査はしませんでしたが、 圧が正常値6~8のところ25あり、三尖弁も手術が必要と言われました。 こうした場合、僧帽弁の手術だけではだめでしょうか? 三尖弁も手術すべきでしょうか? 心臓を2箇所もいじるのは不安なのですが…

  • 心臓弁膜症の手術の後は

    心臓弁膜症(僧房弁閉鎖不全症で合併症なし)の手術の後はICUとかCCUに入るものなのでしょうか?病院にもよるでしょうが退院までどのくらいかかるものでしょうか。仕事(事務職ではなく現場作業)に復帰できるまでどのくらいかかるものでしょうか。

  • 父が心臓弁膜症の術後、経過がすごく悪いんです。

    父が心臓弁膜症の術後、経過がすごく悪いんです。 初めてのことで、疑問や不安があるんですが少しでも情報をいただければありがたいです。 父は小さい頃からお祖母さんの遺伝により心臓が悪く、 5年程前から心臓弁膜症の手術を進められていました。 しかし、仕事や金銭面を心配し先延ばしにしていましたら、 今年の4月に心不全で意識を失い倒れてしまいました。 その為、総合病院に入院をし5月に手術をしたのですが、 術後の経過が悪く今もICUに入り人工呼吸器を着けています。 心臓の三尖弁と僧帽弁2つ共の働きが悪いので両方生態弁を着けていただきました。 手術は、予定より2時間程多くかかり、先生にお会いした時の一言目が、 “芳しくない”でした。 お腹を開いた瞬間から出血がひどく、心臓も癒着していて大変だったということを聞かされました。 しかし、1週間後には喋れるようにまで回復をして、おかゆ等も食べさせてもらっていたので 一安心しもう少しでICUから出られるのかと期待をしていましたが、 父は、今までと少し人格が違ってしまい、子供っぽくなり母はボケてしまったのかと 心配をしていましたが、先生や看護師さんは、 “環境や薬で少し人格が変わってしまっていますが、元に戻りますよ” と言って下さったので安心できました。 でもその頃には別の問題も発生しました。 父は以前に数回肺に水が溜まり呼吸がしにくくなることがありましたが、 これも心不全が原因だから・・ と聞いていたのですが、手術後にまた肺に水が溜まってしまいました。 先生も、弁は正常に働いているけど、右心房の圧が高いままだし、 抗生物質が効きにくくなってしまっていて、これより強い薬に換えると 肝臓が今度は悲鳴をあげるから、取りあえず様子を見る。 とのことで、長期戦になることを告げられました。 現在は入院して3ヶ月半、手術を終えてから約2ヶ月たちますが、 今は気管切開で喉に人工呼吸器を着けた状態で、 肺の水ももう薬では抜けないので管を入れて抜いている状態です。 父はこの2ヶ月近く何も飲んでいないのに、肺の水は出続けています。 色が黄色っぽいので、点滴が肺に溜まっているんでしょうか? 母は、何かの医療ミスがあったのか、ここの病院にいて本当にいいのか? と最近は不安の色を隠せない様子です。 普通、心臓弁膜症の術後は、こんなことにはならないんでしょうか? 何かわかることがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 心臓手術後の生活

    心臓弁置換手術後の生活で地下鉄の階段、神社の階段の歩行おこなってもいい時期は術後どのくらいでしょうか? (例 3か月後、6カ月後、1年後、 その他) 手術内容: 大動脈弁置換、僧帽弁置換、心筋削除(右室と左室の中壁一部)を同時に行う。

  • 弁膜症(特に僧帽弁)の手術の適切な時期について

    50代の女性で、約2年前に僧帽弁逸脱症(僧房弁閉鎖不全症)と診断された方がいます。(過去に、甲状腺機能亢進症を罹患しその後完治しています。)医師には手術を勧められました。 弁膜症(特に僧帽弁)の手術を行う時期には、適切な時期はありますか? 手術が遅くなると、人工弁置換術ではなく、弁形成術を受けられる可能性が低くなりますか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう