• ベストアンサー

電気記号の意味について

mimokichiの回答

  • mimokichi
  • ベストアンサー率55% (56/101)
回答No.9

mimokichiです 回路を添付しますが、あくまで一例と捕らえてください。 もし改造なさる場合は、感電事故等、安全の為、電気の資格があること、あるいは 専門業者にお願いする事をお勧めします。 タイマーはNo.1さんのおっしゃる通りいろんなタイプがありますが この回路では操作が分かりやすいタイマーを2個使用しました。 http://www.ipros.jp/product/detail/31895009?hub=67+%25E3%2582%25AB%25E3%2583%25AC%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2580%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25BF%25E3%2582%25A4%25E3%2583%259E%25E3%2583%25BC デジタルタイプ等一個で2系統内蔵タイプもあります。 一応停止回路も組み込みました。 開閉同時にリレーが動作しないようインターロック回路を設けました。 リレー選定にはおかれましては、コイル電圧、接点容量等ご注意願います。 No.1さん 今回一緒に考えることができ光栄です。 私もいろいろ参考になります。 ところで、今はどうかわかりませんが、機械屋さんが設計すると、運転が緑・停止が赤になるようです。 昔、工作機械でよく見かけました。 それではまた。

関連するQ&A

  • コンデンサ?? 記号の意味を教えて下さい。

    電気回路図面を見ています。 添付のようにコンデンサのようですが、「Z」となっていて、アースに落ちている回路があります。 その回路の意味を教えて下さい。

  • これらの電気回路図の記号の意味を教えてください。

    これらの電気回路図の記号の意味を教えてください。 (1)から(7)まであります。 詳しくは添付しました画像をご覧下さい。 (1)と(2)、(3)と(4)、(5)と(6)はそれぞれ関係があるような気はしているのですが、 それ以上のことはよく分かりません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 変圧器の記号が わかりません

    お世話になりありがとうございます 電気回路図面をみているのですが キュービクル内の変圧器で 記号が 上の丸の中に 一本線 下の丸の中に 三本線 の変圧器があります これは どんな変圧器なのでしょう (例えば 三相のデルタ結線変圧器なら 三角が2つの記号なので そのようなものなら理解できますが 上記のような記号はわかりません) 宜しくお願い致します

  • 電気回路図の記号(安全スイッチ)について

    電気回路図(安全スイッチ)の記号について教えて下さい。 機械の電気設計をしています。 カバー安全スイッチにはB接点で接続しています。 カバーを閉じている時には導通します。 カバーを開けている時には導通しません。 機械はカバーを閉めた状態で運転できます。 (カバーを開けると機械は停止します) この場合に使用するカバー安全スイッチの電気回路図中での記号は何になりますか? 回路図はカバーを開けた状態のことを示すのですか? それともカバーを閉めた状態のことを示すのですか?・・・ 宜しくお願いします

  • ○の中にSTと書いている電気回路記号って?

    USで作成された電気図面中に○の中にSTと書いている記号が 電源ラインに書かれていました。 前後の回路図見ても 役割が見えません。 この記号お意味を教えて下さい。

  • 電気回路、方法を教えてください。

    図で回答を頂けないので、回答して頂くこと自体に無理があるかもしれません… (質問方法も教えて頂ければ幸いです) ある電気回路(添付ファイル)には電源、スイッチ2つ、ブザーがあります。 スイッチは開閉式でなくどのようなタイプのものでも構いません。 <動作> SW-A をオンにすると、5秒後にブザーが鳴る。 但し、SW-Aオン後、5秒以内に SW-B をオンにするとブザーは鳴らない。 SW-Bは回路遮断(切断)用で、SW-Aオン を無効にする役割です。 ◎上記の動作を可能にする回路、部品を教えてください。

  • 電気 シーケンス制御記号 ひねり操作スイッチについて

    電気シーケンス制御記号のひねり操作スイッチ(系列1)の表記についての質問です。 ひねり操作スイッチ(切換スイッチ)ロック付 b接点の記号は存在しますか? JISや色々なところに掲載されている記号を調べたのですが、b接点が見当たりません。 記載されていない理由があるのでしょうか?

  • リレーの接点について

    リレーのc接点は、a接点としてもb接点としても使えるようですが、ひとつのc接点のaとbにランプを一個ずつつなげて、光るランプを切り替えるみたいなことをしても良いのでしょうか? 電気回路図を書くときに記号の向きが逆になりそうですが…。上のような使い方の回路図も教えていただけたら嬉しいです。

  • 和分の積の記号 (電気回路によく使う)

    電気回路でよく見る和分の積に記号はありますか? AとBの和分の積はA*B/(A+B)ですが,いちいち書くのが面倒で,記号で書けないのかと思いググってみたのですが,ヒットしません. どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います. 正式なものではなく,慣習的なものでも構いません. ※電気回路のカテゴリーがなかったので数学カテゴリーに分類しました.

  • 表面粗さの記号について

    初心者の質問ですみません。 数年間管理事務をやっていながら、面粗さ測定器が無い事も有りあまり気にした事がなかったのですが・・・ RaやRyなどの記号の意味はネットで調べて理解しました。 その後今まで受注した図面を引っ張り出して見ていると、アルファベットの表記が無いものがあります。 例えば▽の線が延びた記号ではなく、レが延びたもの(分かり難くてすみません)に1.0と書かれているものがありました。 こういった記号やアルファベット表記が無いものはどういう判断をすれば良いのでしょうか?