• ベストアンサー

中塗りの土について

中塗の土ですが、古い民家の壁や屋根などに乗っていたものを再利用する場合と、新しく作った土を使う場合ではどちらがお勧めですか? 理由も付けていただくと嬉しいです 発酵していてなじんでいるほうがいい気もするし、新しいほうがカビ臭くなくいい気もするし・・・??? よろしくお願いします またいい土かどうかを見分けるポイントなどあれば教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2148/10903)
回答No.1

屋根に使っていた土と、壁に使っていた土は、粘りが違っていたと聞いています。 粘りが強すぎる場合は、砂を混ぜたりしていたと聞いています。 新しい物は、品質が安定していると思われます。 我が家には、屋根を葺き替えたときに使った物と、解体した物がありますが、 新しい方が、粘りが強く固まると古い物より強度があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塗装について

    屋根(コロニアル)、壁(サイデング)塗装を考えています。油性2液シリコンを考えています。 塗り方に下塗り→中塗り→上塗りが基本の塗り方だと思います。 こんな塗り方は良いですか?下塗り→中塗り→上塗り2回塗る。 もうひとつ考えています。こんな感じは駄目ですか? 下塗り→上塗り2回塗る(中塗りをしない、上塗りは同じ色) 屋根はローラーで壁は吹き付けで工事をしてもらおうと思っています。 吹き付け、ローラーの違いもお教えてくざさい。願い致します。

  • 花壇の土の作り方で悩んでます

    ガーデニング初心者です^_^; 最近花壇をレンガで囲い作り直しました。 今までの花壇は、敷地と同じ高さで、囲いを作り、掘って、黒土に腐葉土を混ぜたものをつかっていました。 しかし、半年程使いましたが、土が、とても硬くなり、花の成長も悪いように思います。 今回、敷地より25cm高くし、盛り土で、土の質も良い花壇を作り直したいと思い、ご相談ですm(_ _)m 花壇の大きさは大体2m2くらいです。 今日、ホームセンターで、「プランターの土・花と野菜用14リットル」と言うのを5袋と、発酵牛糞1袋と、赤玉土1袋を購入しました。 しかし、色々ネットで検索してましたら、この土の選択は違っていたかなと思い、明日だったら、交換もできるので、違う土に交換したほうが良いか悩んでいます。 また、明日有機石灰か、苦土石灰も購入する予定です。 土の配合は、今まで使っていた黒土と、購入した「プランターの土」と、石灰と、牛糞を混ぜて使おうと思います。 そこで質問なのですが・・・ (1)混ぜ合わせる土の種類は、黒土と、購入した「プランターの土」と、石灰と、牛糞で足りないものはありますか? また、上記の物を混ぜ合わせるときの、割合はどのような感じですか? (2)発酵牛糞は、やはり花の根などに触らないようにしたほうがよいですか? その際、どのように使えば良いでしょう? 根に触らない30センチ位底の方か、上に撒き散らしたほうがよいのか・・・ (3)赤玉土は、花壇には必要ないですか? (4)できれば早く花を植えたいので、有機石灰を使おうかと思ってるのですが、やはり苦土石灰の方が、良い花が育ちますか? 苦土石灰の場合は、2週間はおかないと駄目ですか?   どなたか、ご存知の方、教えてください!! よろしくお願いいたします。  

  • 放射性物質を含んだ土は集めると線量が下がる

    放射性物質が広く土の表面に落ちている時と、その土の表面を集めて土嚢袋に詰めて積み上げた時の線量を比べると、集めた時の方が低いと聞きました。 積み上げた中心がもっとも低くなると聞いたと思います。 土が壁になって線量が落ちたのかなと思いましたが、その他にも理由がありました。 その理由が思い出せません。 どういった現象で低くなるのでしょうか?

  • 古い土の利用

    先日、NHKの「趣味の園芸ビギナーズ」という番組で、プランターや鉢で利用した土の再生法が紹介されていました。 ふるいにかけて根などを取り除き、ふるいの方に残った粒が大きい方の土は赤玉土などを混ぜてプランターや鉢の土として再利用できるとありました。 そこで質問なのですが、ふるいから落ちた、細かい土はやはり捨てるしかないのでしょうか? 実際にやってみたのですが、その細かい土は、数年前に私が家を購入した際、庭土として入れられていた真砂土に腐葉土や堆肥をすき込んで作った狭い畑・花壇の土より素人目にはいい感じで、握ると団粒状になるんです。 プランターや鉢に使えなくても、畑で利用するのは問題ありませんか?粒子が細かすぎるという理由から、使用は止めた方がいいでしょうか? プランターには、基本的に赤玉土と腐葉土を混ぜたもののみを使用しておりますので、細かい粒子自体もその成分と思われます。 ふるいの目は、2mmのものを使用しました。 もちろん使用するとした場合は、何らかの殺菌処理を行います。(というか、既に行ったものをふるいにかけたのですが) 因みにプランターで使った位の量の土の処分は比較的簡単に出来るので、処分が難しいから再利用したいという気持ちは全くなく、使える土なら利用したいし、あくまでも素人目には、今の畑の土よりいいように見えるというところ疑問が湧いてきました。処分するなら畑の土の方をしたいなと思っております。 また今の畑の土ですが、ふるいにかけて残るものは、後から入れた腐葉土や堆肥と小さな小石ばかりで、真砂土は全て落ちてしまいます。 皆さんの意見を、よろしくお願いします。

  • 土で壁を作る

    小学生から中学生くらいで、土で壁を作りたいのですが、どんな土でできますか? 目的は、住む家ではなく模型です。 みんなで、小さな家を作ろうと思います。 取りあえず落ちなければ、外に置くものではないので、良いと思います。 ご存知の方よろしくお願いします

  • 上水道の土工事について

    水道業者等の専門的な知識がある方に教えていただきたいのですが、 上水道の本管取り出し工事をする場合、根切した土等は埋め戻しに再利用しないようですが、何か理由があるのでしょうか?

  • 庭の勾配をつけるには何土?

    外構をほとんどせずに(元家の生垣だけ残しました)新築しました。 庭は雨が降ると水たまりが出来る水はけの悪い土地です。 防草シートを引き、上に砂利を引こうと思っていますが、 石がごろごろしていること。庭の外側のコンクリートよりも若干庭のほうが低いことから、 勾配をつけるために土や砂を入れてから防草シートを引こうと思っています。 勾配をつけるためには何土(川砂、山砂、赤土等)をいれるとよいのでしょうか? 防草シートの下は水はけを良くしようと川砂を数袋だけ買いましたが、川砂だと下にしみこむだけで、表面を流れていかないような気がしています。(コンクリートの壁がそれより下ならば流れるのでしょうが)いわゆる、水はけの悪い土を買ってきて勾配をつけ、その上に川砂をひいて防草シート下をジメジメしないようにするのがいいのかなと考えています。 コメリドットコムで検索すると、山砂は栄養豊富っぽい土が出てきて、草に生えてほしくない(虫もなるべくつきにくい)場合は適さない気がしました。 長くなりましたが、庭に勾配をつける場合には何土を買ってこればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 赤玉土と温度計

    ホームセンターに売っている、「プランターの土」と「赤玉土」にそれぞれ生ごみを混ぜ込んだらどれくらいで発酵するのか観察しています。その際、温度計を刺して毎日温度を記録しようと思ったのですが、赤玉土の温度計が数日で温度表示部分の赤いのが薄くなり、約1週間で色がほぼなくなり温度計の役目を果たさなくなってしまいました。たまたまかと思い再度同じ温度計を購入し使用したところ、同様に色がなくなってしまいました。プランターの土の方は何の問題もありません。これはなぜなのでしょうか?もしわかる方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 土壁のひび割れを防ぐ方法について

    難しい質問で恐縮です。 今、土壁を作っています。壁土用のわらの入った土が入手できなかったので屋根瓦用の練り土を購入しました。 1。竹の格子に下塗り(荒塗り) 2。土が乾くと当然のことながらひびができるので、そこに土をひっかけるようにして中塗り 3。仕上げ塗り(中塗り後のひび割れを埋めていくだけ、それでひび割れはなくなるはず???) 4。乾燥後、しっくいを塗る 今日、2。まで終わりました。乾燥するとひびが入ることは予想してましたが、予想以上にひびが多かったです。3。の仕上げ塗りは2。の中塗りが乾燥した後、当然できるであろうひび割れを新しい土で埋めていくだけにする。それでひび割れはなくなってうまくいくはず。と考えていましたが、今、2。の中塗りを終えて、ひび割れの多さを見て、そうそううまくいってくれるのか、不安になってきました。 今作っている土壁は、家の正面の屋根の下のハの字のような、富士山のような、白いしっくいを塗る土台の部分です。古い土壁の一部は残っていて、職人の塗った古い土壁は、まっすぐひび割れもなく分厚い板のように固まっています。こういうひび割れを作らない、見事な土壁の塗り方には、何か特殊な技法でもあるのでしょうか?

  • 庭の土を改善する方法

    最近になりガーデニングをはじめました。 現在はプランターや植木鉢を利用して 薔薇やパンジーなどを育てています。 土はホームセンターなどで園芸用や専用の土を購入して きて使用しています。 土が古くなると、古い土を捨てて、また新しい土を 買ってくるというやり方で半年ほど過ぎたのですが。 ふと考えると、金銭面もですが、土に対しても環境に対しても 優しくないし、表面的というと言い過ぎかも知れませんが 使い捨てのガーデニングに疑問を持ち始めました。 というのも、恵まれた事に、少ない面積ではありますが 花壇に利用できる庭があるからです。 環境によって、色々な方法があって良いと思うのですが 我が家の環境的には今のやり方は贅沢であったり 土の無駄使いのような気がしてならないのです。 今現在は、昔から植わっているビワの木と少々の木が植えられています。 子供の頃はミミズも一杯いたはずなのですが、現在は見かけません。 実際、この場所で母が薔薇を立派に育てていました。 この場所をもう一度、薔薇が育ち、ミミズも一杯見かけるような 土に再生したい。という思いと、できれば、この場所を利用して 古くなった土の再生や土の潤滑に利用できる場所にしたいと 考えています。 基本的には化学肥料を無くし、できるだけ自然なフワフワした 土を!と目指しています。 素人には難しいのかも知れませんが、ヒントとしてどうか アドバイスよろしくお願いします。 また、蛇足ではありますが、ミミズを自然に来てくれるように 庭を造っていくのか?それともミミズを投入するのか?も 考え中です。 皆さんのご意見などお聞かせ願えれば。と思います。 今日は生ごみを発酵させる為のエコペールというのを買って 初めてみました。

農薬の展着剤について
このQ&Aのポイント
  • 農薬の展着剤は希釈倍数が1万倍と大きく、家庭菜園では使用しづらいです。
  • しかし、希釈倍数が小さい展着剤も存在しますか?
  • 希釈倍数が小さい展着剤を探す方法について教えてください。
回答を見る