• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:進学する学校で迷ってます。アドバイス下さい。><!)

進学する学校で迷ってます。アドバイス下さい。

kanakono21の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

早く臨床検査技師にならなければならない事情があるのであれば、やむを得ず昭和医療でしょうが、そうでなければ、断然、埼玉医科大に進学することをお勧めいたします。 まず、若いうちの4年間にある程度の時間的余裕があるというのは、今後の人生や人格形成の上で重要だと思います。医科大学はかなり専門学校的なところですが、相談者の場合、専門学校で3年間学ぶ内容を4年間で学ぶということで、臨床検査以外の学問をできるなど、かなり時間的余裕のある学生生活になるのではないでしょうか。大学に進学する大きなメリットに4年間の自由な時間が与えられることがあると考えていますので、それが許されているのであれば、ぜひそのメリットを享受すべきです。 また、埼玉医科大学には医学科や看護学科などの医学系学科が設けられており、それらの学科の教員や学生と交流できることは、臨床検査技師になるための勉学や就職して臨床検査技師として働く上で大きなメリットとなるはずです。なお、先の回答者が述べられているように、医療系の国家試験の合格率と各大学の教育内容の優劣は必ずしも比例するものではありません。特に、専門学校との比較では、専門学校は国家試験に合格させることのみに学校の存在意味がありますので、そこでの教育内容と大学での教育内容を比較することはあまり意味はありません。極論すれば、国家試験に合格することだけを目的とした勉強を3年間させられるのが専門学校であり、深く専門の学問を教授し、国家試験にも合格させることを目的とするのが大学ということになります(偏差値の低い大学の医療系学部では専門学校的な教育をするという批判がなされることがありますが、それでも専門学校と同じではないと思います)。 同じキャンパスにある看護学科の学生等とは一般教養講義やクラブ活動で交流することがあるでしょうし、医学部のキャンパスも近いので、クラブ活動などで医学生と交流されることもあるかと思います、異なった学部や学科の学生と交流することのメリットは少なくなく、医学関係で有名なところでは、順天堂大では1年を全寮制とし異なった学部の学生を同室とするようにすることで、教育効果を上げるようにしていると聞いています。埼玉医科大でも医学部は非常に難関となっており、優秀な学生が進学されているはずですので、そのような学生を身近なものと感じられることは、例えば卒業後に医師を客観視できるようになるというメリットもあると思います。 なお、質問者が受験された文京学院大学などの事情もよく知りませんが、文京学院大は東京にやや近いことくらいしかメリットはありませんし、中部圏の2校はかなりの田舎にありますので、質問者が関東の方であれば受験する意味もなかった(本当のすべり止め)と思います。いずれにせよ、医療分野においてもこれら3校の知名度は埼玉医科大に到底及びませんので、埼玉医科大を蹴ってまで進学するようなところではありません。質問者の方は埼玉医科大の悪評みたいなものを気にされているようですが、埼玉医科大病院が日本に数の少ない大学医学部・医科大学の病院だからこそ医療ミスがあった場合などに大きく社会的に非難する声が生ずるのであって(新設医科大は、その設立当初の大昔は金権体質であったことも関係するかもしえません)、現に悪評が高いというように考える必要はないはずです。

noname#208390
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます><♪ 落ち着いて考えます。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 埼玉医大 と 国家試験合格率98.5%の専門学校

    進学する学校で迷ってます。アドバイス下さい。><! 臨床検査技師目指す東京市部住み高3(卒業しました)女です。    現在、昭和医療技術専門学校と埼玉医科大学に合格を頂いています。  どちらに進学しようか迷っています。   ★専門か大学かで就職した時の賃金が違う点。   ★専門か大学かで(専門学校だと)就職を断る病院が存在すること。   ★臨床検査技師国家試験の合格状況(総数)******全国平均約67%    昭和医療技術専門学校………98.2%(H22) 98.7%(H21)定員80。全員受けて、落ちたのは1人。          埼玉医科大学………61.7%(H22) 53.8%(H21) 定員70。受けたのは60~50人。   ★埼玉医科大学病院の被害者のサイトが存在するが、どの程度の信憑性があるのか?    あまり気にしていないつもりですが、``埼玉医科大学出身``と言うだけで就職時等に避けられるのは嫌だな…と。   ★専門学校の就職病院は結構立派な処からきている。1人当たり2~3口以上来るそうです。    埼玉医科大学は大学病院があり実習場所も確保されています。 昭和医療技術専門学校も近隣の東邦大学や聖路加国際病院や国立成育医療センター?等の立派な病院と実習提携を結んでいるようです。 昭和医療技術専門学校は大学編入も実績があり、視野に入れています。 北里大学を始め大阪大学や筑波大学、北海道大学等にも実績があるようです。 容易な選択ではありませんが、編入に必要な事は英語と専門科目で、専門科目は実績の高い専門学校なので大丈夫だと思います。英語は自力で頑張らなければいけませんが、大学受験として受験するよりは簡単なようです。 つまりは、専門学校の雰囲気がとても気に入っています。 ですが、大学に行かなかったことで将来どれくらいのハンディが出てくるのか。 そして埼玉医科大学は決して優秀な大学とは言えません。。。(偏差値などから。将来的には関係なくなるのでしょうが、河合35・代ゼミ48は引っかかります。) 埼玉医科は国家試験の合格率もいいとは言えないし、国家試験は自分次第だと言っても、 合格率50%~60%なら自分も不合格のグループに入る可能性も否定できないな、と。 専門学校→編入できるなら、その線でワンランク上をめざしたいなと思うのです。。。 ※※その他に、鈴鹿医療科学大学・岐阜医療科学大学 を受験しています。    受かったとしたら、岐阜医療科学に進学しようか(国家試験の合格率も85~90%位なので)と考えていますが、やはりこの点でも専門学校に実績があるのでの事で迷っています。   上記の2校の情報などもございましたら、教えて下さい。  通うのは自宅以外(1人暮らし)からでも大丈夫です。  両親は大学をお奨めするけど、自分で決めなさいと言ってくれています。    あと、浪人はできません!    その程度の学校ならどこに行っても一緒 等の誹謗中傷はご遠慮ください。 まとまりのない文&長文申し訳ありません。 どうか情報・アドバイスの方、宜しくお願いします。。。  

  • 臨床検査技師を目指すうえでいい進学先は?

    臨床検査技師を目指している高校3年生です。 そろそろ受験なのに進学先が決まらず焦っています。 専門か短大に行き4年大に編入しようかと考えています。 (最初は大学進学を第一希望に考えていたのですが、国家試験の合格率(パンフレット上での)が気になったので短大もしくは専門にしようかなと考えています。 ) 掲示板やHPだけではよく分からなくて… 雰囲気や国家試験合格率、編入の合格率などを含め いい学校はあるのでしょうか? 国家資格合格はもちろんですが、 学校生活も楽みたいと思っています。 また、大学編入の試験はやはり難しいのでしょうか? 短大卒や専門卒では大学卒と比べ給料は低いですか? 質問ばかりですが、色々なアドバイス、回答頂けるとうれしいです。

  • 看護学校の進学について

    看護師志望の高校三年生女子です。 看護学科のある大学と看護の専門学校を受験しました。 第一志望の大学は落ちてしまい、 合格したのが昭和の森看護学校と東京医療保健大学の東が丘看護学部です。 言い方が悪いかもしれないのですが レベルの高くない大学と専門学校だったら どちらに行くべきなのでしょうか。 東京医療保健大学は学費が高く第一志望でも無いのですが やはり専門学校は学歴が高卒になってしまうので大学に行った方が良いのでしょうか。 回答よろしくお願いします(>_<)

  • 進学について(看護)

    私は今年、病院附属の専門学校(三年制)と看護以外のレベルは低く、看護も3年前に新設され国家試験の実力がまだ分かっていない私立大学(四年制)を受験し、2つとも受かりました。 今はどちらに行くか悩んでいます。 やはり、レベルが低くても大学を出たのでは大きく変わってくるのでしょうか? もしよろしければ、皆さんの意見を聞かせてください。 ついでに、専門は国家試験100%合格らしいのですが、そういうのはやはり退学や休学に厳しかったりするからなのでしょうか?

  • 学校で悩んでいます

    医療系の学校を受験しましたが、一つは補欠(A)、もう一つ(B)は合格でした。  A ○大学病院が附属実習も豊富     ×国家試験の合格率97.5%  B ○人数少人数制で指導か細かい    ○国家試験の合格率100%    ○自宅から近い 私はAの実習が多い学校が就職後に役に立つと思い第一希望でしたが、いつ補欠が合格になるかわかりません。そのためにBに入学金を払って待つのもどうかと思います。Bの学校も良い所ですが、悩んでいます。 皆様だったらどうしますか?

  • アドバイス下さい。

    私は今2つの大学に合格が決定しています。それは麻布大学(臨床検査技術学科)と埼玉医科大学(健康医療科学科)です。 しかし、どちらに進学しようか迷っています。総合的にどちらにいった方が よいと思いますか。 どなたか詳しい方教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 東京の大学病院付属の看護専門学校は・・・

    こんにちは。 私は今年受験生なのですが、東京の大学病院付属の看護学校を受験したいと思っています。 私は地方に住んでいるので、先生たちも東京の看護専門学校の事はよく判らないようです。 しかし先生は、東京は、看護大学やたくさんの看護学校があるので、併願が多く、倍率が上がるから補欠合格もたくさんとると言っていました。 本当はどうなのでしょぅか? 教えていただきたいです。 ちなみに、受験したいところは、昭和大学、東京女子医科大学、日本大学の看護専門学校です。 絶対合格したいので、推薦も考えています。

  • 私は医療系専門学校の臨床検査学科に通う1年生です。

    私は医療系専門学校の臨床検査学科に通う1年生です。 高校3年生の時から入院しており、現役で大学受験はできず、入院期間が長かったために翌年も受験ができませんでした。 その次の年に退院できたのですが一般的な大学の受験には間に合わず、早く進学したかったこともあり、3月ギリギリまで募集を行っていた学校を受験し入学しました。 高校の時から医薬系の学部に進学したいと思っていたので、専門学校でも医療系で国家試験受験資格が得られる臨床検査技師の学科に進みましたが、医療系の仕事で昔から一番興味があったのが薬学系だったこともあり、最近は薬学を学びたいと思うようになりました。 しかし専門学校ということもあり、学校で学ぶのは検査技師の国家試験にある科目だけで、薬理学などが全くありません。(あるのは生化学、臨床化学など) 今の学校は自分で希望し、親に無理を言って入らせてもらったこともあるのでちゃんと3年間通って卒業し、国家試験も合格したいと思っています。でもその後の進路として、薬学系または医学系の大学に入学または編入できないかと考えています。 もし今から専門学校を卒業して6年生の薬学部に行くとなると、社会に出る年齢も遅れてしまうし、そこまで時間をかけて薬剤師免許を取得したいとはおもいませんが、4年生薬学部または医療系学部で薬理学や臨床化学などの勉強はしたいと思います。 そして薬に関わる仕事(治験や製薬の研究、体力と年齢が間に合えば麻薬取締官…等)に就きたいです。 実際に医療関係の仕事についている人に何度か話を聞く機会がありましたが、わざわざ大学で薬の勉強をしなくても、臨床検査技師として就職した後に治験コーディネーターなど、薬に関わる仕事をすることは十分可能と言われることが多かったです。 でも私はみんなと同じように大学に行けなかった悔しさもあり、専門卒でそのまま就職というのは、自分の歩む道として納得できません。 医療系の専門学校を出てから薬に関わる勉強をして、それにかかわる仕事に就くには、どのような進路を選ぶのが早いのでしょうか?個人的には遅れた2年を埋めたいという思いが強いですが、大学の卒業が遅れるのではなく、大学院に行くなどで就職が延びるのはいいかなと思っています。 ちなみに今の専門学校は卒業すると大学編入資格が得られるので、専門からの編入を認めている大学であれば編入試験を受けることができます。 乱文で申し訳ないですが、アドバイスお願いします。

  • 大学進学についてです。

    大学進学についてです。 高校2年の女子です。 千葉に住んでいるのですが、行きたいと思った大学は 埼玉の「城西大学」で、薬学部の医療栄養学科 に入りたいと考えていたのですが 初年度納入金額が約230万という金額のため、払うことが難しいです。 出来れば、管理栄養士国家試験の合格率が高く、 偏差値50前後の大学に行きたいのですが… 全国どこでもいいので、「医療栄養学科」がある 大学・専門学校を知っている方、教えて下さい! また、実際に通っている・通っていた方のお話も聞きたいです。 長文、失礼しました。

  • 専門学校からの進学について

    《1》2年制の専門学校卒業後、四年大学に編入。その後大学院に進学 《2》4年制以上の専門学校卒業後、大学院に進学 ※放送大学などで学士を得る どちらも試験の出願資格は満たしているとしたら、どちらの方が現実的ですか? 専門学校から大学編入だと単位の問題で卒 業しにくいようなので質問しました。