• 締切済み

「全閉」はどうして、ゼンヘイと読むのですか?

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.4

1。 「全閉」は、無い辞書が多い。小学館の二十巻の『日本国語大辞典』にはありませんでした。ですから、日本語ではあっても、新しく出来た物と思われます。 2。  「全」のあとにハ行音が来る時は、 p になる例:  全波、全敗、全廃、全班、全般、全豹、全父、全幅、全兵、全壁、全辺、全編、全俸 (13例) b になる例:  全払い、全判、全部*、全分 (4例)  *部屋を「へや」と読む場合もあるので一応入れました。 h のままの例:  全反射、全飯連、全北区 (3例) h~p の間で揺れる例:  全表 (1例) b~p の間で揺れる例:  全本 (1例) 3。これで見ると質問者さんのおっしゃるように多数派に従えば半濁音化される、と思います。ただ h のままの例は「反射」「飯連」「北区」のような2字の熟語に「全」がついたもので、「閉」もまだ日本語として定着していないので、同じ扱いを受けたものではないかと思います。 (例は、上記『日本国語大辞典』に拠りました。)

関連するQ&A

  • filemaker7でイニシャルを自動入力させたい

    filemaker8で名前の読み仮名フィールドをもとに、自動でイニシャルが入るようにしようとしていますが、うまくいきません。 現在は、まず、MiddleWords関数で姓、名をわけて別々のフィールドに分離します。 次に、Left関数で姓、名の各1文字目を抽出し、それをCase関数で「あ」なら「A」、「い」なら「I」という様に置き換えようとしています。 しかし、各々の頭文字が濁音や半濁音以外のときは、うまくイニシャルが表示されるのですが、頭文字が濁音(「が」や「だ」)、半濁音(「ぱ」や「ぷ」)の時には、頭文字が「か」「た」、「は」「ふ」と認識されてしまいます。 従って、「が」なら通常「G」となる所が「K」となります。 読み仮名は全角ひらがなであり、半角カタカナではないのですが、なぜきちんと認識されないのか分かりません。どなたかご教示下さい。

  • フォントの間隔

    フォントの設定をお聞きします。 濁音、半濁音の次にスペースをあける場合と、あけない場合の設定は、どこで行いますか?

  • 韓国語のピはビと読むときがある。

    最近できた韓国の友達にレイン(ピ)の日本の発音はおかしいといわれました。韓国でピ(というアーティスト)はビと読むと教わり半濁音と濁音の違いに驚きました。 それから少し韓国語をならいはじめたのですが、文章の中で同じ文字なのに「か」という文字が濁音になったりそのまま「か」と読んだりよくわかりません。 どう判断し、文中の文字を読めばいいのでしょうか?

  • 「ちゃ」「ちゅ」「ちょ」などよく使われる文字

    こどもが50音をほぼ覚えたので、次は濁音と「ちゃ」などの小文字を教えようと思います。 自分で読める!という体験をさせてあげたいため、よく使われているものを優先的に教えようと思いますが、 濁音、吃音、小文字、それぞれよく使われている文字を順に教えてください。 50音は見つかったのですが・・。

  • 清音・撥音・濁音・半濁音

    平仮名には、清音・撥音・濁音・半濁音などがありますが、辞書で調べたところ、「清音=か、さ、た、は行」と出てきました。 濁音は「゛」が付いたもので、半濁音は「゜」が付いたもの(ぱ行)ですよね? なので、清音は「゛」も「゜」も付いていないもの全て(「ん」を除く。)だと思っていたのですが…。 じゃあ、あ行やな行の言葉は一体何音というのでしょうか?? 「清音・撥音・濁音・半濁音・拗音以外の言葉」?? どなたか教えてください。 よろしくお願いします!!

  • 半濁音が嫌いです。

    半濁音が嫌いです。 私は半濁音(ぱぴぷぺぽ・PAPIPUPEPO)が嫌いです。 パニック・ピンチ・プアー・ペヨンジュン・ポルノ等半濁音の言葉はロクな言葉がありません。 賛同でも反対でもかまいません。 半濁音について思いのたけを述べて下さい。

  • 子供用の50音表について

    もうすぐ子どもが3歳になります。 ひらがなやカタカナを覚えさせるために50音表を作ってあげようと思ったのですが・・・小さい子ども用の表に濁音・半濁音や「きゃきゅきょ」などは必要でしょうか? いずれは覚えるものだけど、まだ難し過ぎますよね。でも覚えるんなら早いほうがいいのかな?とか考えてしまって・・・。 私が子どものころ、小学校教諭の母が作った50音表には、濁音・半濁音ときゃきゅきょなども書いてありました。その表の上には、母が音楽の先生だったからか、なぜかト音記号とヘ音記号と5線譜に音階(全音符で)が4オクターブくらい書かれてありました。 母にそのことを聞くと、そこまで熱心に作ったことも覚えていないらしく・・・私はどこまで作ってあげたらいいのかわからなくなってしまいました。(^-^;) 子供用教材についてネット検索してみると、濁音などもきちんと一覧にしているものや別紙に載せているものなどまちまちで、ますます迷ってしまいます。 普通の50音表とは別にするか、下に少し小さい文字で濁音などを一緒に載せるか、50音のみにするか、他に何か良いアイデアはあるでしょうか。 なんか、とてもくだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 韓国海苔巻きは「きんぱ」?

    「ぱ」の発音なんですが、この場合「きんば」?(濁音) 「きんぱ」?(半濁音) どちらになりますか?

  • 「本」と言う漢字の読み

    「本」と言う漢字の読みは色々変わりますが、誰が正しい読みとして辞書に登録するのでしょうか? えほん [絵本]、ぶんこぼん [文庫本]、げんぽん [原本]というように濁音、半濁音に誰が変えて辞書に登録するのでしょうか? 私は原本以外は濁らないで発音していましたが、...ちょっと恥ずかしい。

  • 暗号問題分かる方

    時刻を利用した暗号で 「いまろくじよんぷん」が 「2:40、8:50、10:10、3:30、4:45、9:10、12:00、7:36、12:00」と表されるとき 同じ法則で 「7:56、12:00、5:55、6:10、7:30、10:30、4:50、5:10」 と表される言葉から連想される言葉として、最も妥当なのはどれか イギリス・スペイン・中国・日本・フランス 12:00が「ん」だということ あ・い・う・え・お行の順に 50・40・30・20・10(分)だということ の2点は分かりました。 後、たぶん、5分は濁音、6分は半濁音かと。 それ以外が分からず、結局解けませんでした。 分かる方、解説お願いしたいです。