• ベストアンサー

嫌いを態度に出す人

会社に、自分の気に入らない人だからと言ってその相手を避けたり冷たい目で見たり、他人にあの子気に食わないんだとか愚痴るひと(A)がいます。 Aが気に入らないのは中途で入った新人さんです。 お話が上手なのでみんなAさんの言うことに乗ってしまっています。 気持ちを表に出したりする人が大人になっても、親になってもいることにショックを受けました。 その相手はAに何もしてないのになんでそういうことするんだろうとメールで相談を受けました。下手をすると新人さんは仕事を辞めてしまいそうなのです。 どうアドバイスをしてあげればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#178467
noname#178467
回答No.4

 こんにちは。 残念だけれどいますね、そういう人。 申し訳ないけれど僕の経験でもなかなかどうにかなるものではないです。 もちろん、正攻法は新人さん同席でAさんに「新人さん困っているから 助けてあげて」と言えば良いのだろうけど、それで何とかなるとは思え ないしね。それで何とかなるとしたら例えばAさんに新人さんの「いけ ない所」を教えてもらったりあるかもしれないけれど、そんなことしゃ くに障るものね。  そういうAさんのような人たちがぴたりと「良い人」になる瞬間を見 ました。どちらもAさんの面子をつぶさないように「良い人」への移行 が自分自身の自発性であるかのように装える心の余裕を残して誤りを追 求することです。それは例えばあなたが1人で行ってもだめです。Aさん の心から見えるあなたは「格下」ですから。  で、現実間近に見た場面は(1)力のある上司が上手にやんわりと責める こと。Aさんを褒めたたえながら、あっそうだ・・・という感じで、 Aさんは同じ人だと思えないような変身をとげた。これは猿山に力のある ボスが登場し、それまで悪さをしていた有力サルが忠誠を誓って大人しく なるようなもの。見物です。Aさんが男女どちらか書いてありませんが、 「お局」と揶揄されるような女性だと本当に効果覿面です。きっと男性同 士の単なる上下関係より「魅力ある男性」に良く見られたいという性欲が 関わるように思えます。(2)もう一つはAさんが新人にそんな嫌がらせがで きるのは同調する子分たちがいるからだと思います。そしてAさんと子分 が嫌な雰囲気を出すグループになると周囲の善良な人たちは黙り込んで とばっちりがこないように身構え、もう少し積極的にそのグループのぱし りのような存在に移行する人も出る。僕が見た2つめの感動場面は職場の みんながAさんのような人をひとそれぞれの表現で批判した結果、Aさん は一瞬黙り込んだ後、にっこりと笑って自分がまるで初めから新人さんの ような人を大切にしてきたかのようにいじわるをやめた。要はAさんもや はり孤立は嫌いで一瞬の間に考えをめぐらして自分の職場内での位置が下 がらないように立場を変えた。見事というほかない。  おわかりでしょうか?(1)信頼できる力のある上司に頼る(2)職場のみなで 力をあわせてAさんを批判するのどちらかです。中途半端では負けて何も なりません。やるなら全力です。  

noname#150424
質問者

お礼

どうにかそういう方向になるように少しずつ努力してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#206213
noname#206213
回答No.3

あなたが、もしも、新人さんのことを思いやり、 「味方になってあげたい」とお思いになるのなら、 ただ、そばにいて、相談にのってあげて下さい。(話を聞いてあげてください。) そうするだけで、彼女は十分安心できると思います。 (職場で、あなたの立場が悪くならないようでしたら、が前提ですが・・・・・・) 人は、一人でも「自分のことを分かってくれる人がいる」と思うと、 それだけで、なんとかやっていける力を持っていると信じております。 やさしい相談者様に幸あれ、です。

noname#150424
質問者

お礼

話しを聞くだけでも違うんですね。 ありがとうございました。

回答No.2

嫌いな奴を ボコボコにして 脅しとけばなんも 言わんとちゃいますかね

noname#150424
質問者

お礼

警察沙汰にはなりたくないので、それは出来ません。 ありがとうございました。

回答No.1

簡単です。 非常に優秀な人を雇用するのです。 どんな人間も優秀な人間にそんな態度とらないのでなく「とれない」から。 並みの子だからそういう扱いをされるんです。

noname#150424
質問者

お礼

新人さんだからやはり最初から有能に出来るとは限らないし、それは仕方ないと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう