• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築 引き渡し遅延)

新築の引き渡し遅延と基礎パッキンの問題

tel0463の回答

  • ベストアンサー
  • tel0463
  • ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.6

最近の基礎屋さんはレべラー流してると思いますが・・・。 JOTOさんの取扱説明書の場合 2ページ目の取扱注意 4に 隙間が有ったら土台の不陸(要は水平ですね)防止のため調整板を施工してください ときちんと書いてあります。 念のため、瑕疵保険を実施した検査機関に、基礎パッキンの施工許容を超えているのに 何故保険は問題ないと判断するのか? と聞いてみてはいかがでしょうか? 当然、そこまで見ることはできないといわれる可能性が高いですが その部分が原因で土台に不陸が出て、それが原因で 瑕疵につながらない保証が有るのか? と続ければ、保険法人本部に照会すると思います。 他の回答者さんがおっしゃるように、基礎の施工誤差の許容は1~3ミリが限度だと思います。 ですから、基礎パッキンの説明書にも最大6ミリまで許容しているんだとおもいます。 それを施工しないのは施工者の都合だとしか思いません。 私は、クレーマーでは無いと思いますよ。

DUS123
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 まだ瑕疵保証書にサインをしていないので、どこの保証会社なのかは知らないですが、業者へ確認してみます。

関連するQ&A

  • 新築一戸建て引渡しについて

    こんばんは。 現在新築工事を進めていまして、もうすぐ引渡しが近づいているのですが、 私のHMでは、引渡し前の施主立会い検査(完成物件の最終確認)が 無いと言うのです。 通常は最終確認をして、不良個所を是正し、引渡しとなると思いますが、 我が家は、引渡し時に取り扱い説明をして終わり、という事です。 これは業界の常識としてどうでしょうか。 ただし、判断する材料として、 1.妻が、毎日お茶出し兼施工確認を行なっている。 2.不具合がある毎に、手直しを指示している。 3.ローコスト系のHMである。 また、火災保険の選択にも悩んでいまして、5年毎の更新が可能な商品で、 保険料の安いものが有りましたら、紹介頂けなないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 引渡しが3ヶ月遅くなりました。

    一戸建てを建築中です。元々は12月下旬の引渡しの契約だったのですが、3月の上旬に引渡しが遅れることになりました。理由は、工務店の言い分は、私たちの意向で間取りを変更したり、私たちの結論が遅かったりということが重なって・・・ということでした。しかし、間取りの変更依頼をした時に引渡しが遅れるなどという話はまったくなく、11月になって進行があまりにも遅いので問い合わせたところ「実は・・・」みたいな話で。その時点では取り返しがつかない状態で妥協せざるを得ない状態でした。あまりにひどいので何度も抗議しています。私は、その工務店が依頼したフリーの建築士の完全な怠慢だと思っています。間取り変更で1ヶ月以上修正図面が上がってこず、こちらから連絡してやっとみたいな状態でした。実は工務店は主人の知り合いです。工務店と建築士が事情説明に来た時に、建築士は「知り合いということで甘えがあった部分もある」と話をしていました。住宅ローン減税と家賃の重複分で100万円以上のロスが出る話をしたところ、「100万円ロスした以上品質の良いものを作る」と都合のいいことを言っていました。かなり口の上手い建築士で逃げようとするので、引渡しが遅れた理由と100万円のロスをどう補填するのかを文書で出してくれといいましたが1ヶ月を経っても提出されません。工務店は以降よくやってくれてはいるのですが、その建築士に対してはどうも納得がいきません。工務店は「ここからは自分たちの仕事で、もう建築士には表立って関わらせないので何とか了承してくれ」とのことですが、このまま何も無かったことにされ泣き寝入りしたくはありません。ただその気持ちだけでどうしたらよいか・・。アドバイスいただけると助かります。

  • 新築の引き渡し期日

    引き渡し期日というのは、どの段階で決定するものなんでしょうか。 今年5月上旬に交わした工事請負契約書には「着手5月吉日(予定) 完成10月吉日(予定)」となっています。 現在、家はほぼ完成(照明・キッチン流し台はまだ)の状態。 外構費用もローンに組み込んでいますが、まだ手付かずの状態。 当初は「家は10月中には完成して、それから外構工事となるので11月上旬には全て完成しそうです。」と言っていましたが、今では「お引き渡しは11月中旬。外構の完成は12月に入りそうです。」という回答。 しかも、こちらが引き渡しについて質問すれば答えますが、工務店側からは引き渡しについての説明は一切ありません。 引き渡しの時期も、質問するたびに延期されていました。 はっきりとした引き渡し期日を決めるような契約は交わしていません。 引き渡しの期日を決める話を、今月26日にすることになっていますが、家がほぼ完成している段階でようやく決めるものなんでしょうか。 知識がなく、どう対応すべきか悩んでいます。 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 新築戸建、引渡し前に決済?

    たびたびこちらではお世話になっています。 現在新築戸建を建築中で間もなく完成予定なのですが、建築を依頼した工務店提携の銀行(ローン関係はこちらにお願いしています)より連絡が入りました。それは決済(最終残金支払い)の件です。実は私どもは自己資金も少なく中間金の支払いもしておらずつなぎ融資を利用しているのですが、最終の支払を引渡しよりかなり前(2週間くらい)の3月末に行ってはくれないかというものでした。 銀行の担当の方が言うには、決算の関係でお願いしたいということなのですが、正直なところ引渡しも済まないうちに残金を支払うのにとても抵抗があります。「せめて施主検査後なら…」と言ったのですが、それだとつなぎ融資の金利も発生するし、工事について心配なら工務店はしっかりやるので問題ないと言われました。 工事をして頂いている工務店さんは基本的に信用はできますし、そこはそれほど気にはしていませんが、やはり大金を支払うということになると不安も生じてくるのが本音です。 ローンを通していただく時に色々その担当の方にはご尽力いただいたのでご要望にはお答えしたいのですが、こういったことは良くあるのでしょうか?またもしこの申し出に応ずる場合注意しておく点があれば教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 住宅の新築時に基礎と土台の間に防湿パッキンを入れた

    以前建てたツーバイフォーの我が家での出来事です。 今更自宅に関してはどうでも良いのですが、一般論として興味があるので質問させてください。 当時は基礎と土台の間に防湿シートを引くことになっていました。現在は、シートから樹脂に変わり、防湿パッキン、基礎パッキンなどと呼ばれています。 我が家は棟上げが終わってから、防湿パッキンを取付忘れたことに気づきました。 当時は私も若く、諦めてそのままにしてしまいました。 本来なら、メーカーや工務店にどのような対応をしてもらえばよいのでしょうか? 更に、完成後に気づいたら、メーカーや工務店はどのような対応をしてくれるのでしょうか?

  • 新築住宅 基礎パッキンについて

    現在木造在来工法で新築中です。 先週上棟を終え現在ルーフィングを終えた所です。 今日現場で気づいたのですが、基礎パッキンの上に調整板を一ヶ所4~6枚ずつ、1M間隔で基礎パッキン全面に挟 んでありました。 これはどのような物でしょうか? 土台をこのプラスチックの調整板で支えてる状態で、屋根工事が始まる状況です。 また柱直下、アンカーボルト部分、通し柱コーナー部分に調整板すら入っていなく浮いてる箇所が何ヵ所もあります。 JOTOの取り扱い説明書を見ると2枚以上重ねてはいけないとありました。 上棟時には挟んでありませんでした。 このまま工事を進めて大丈夫でしょうか? 分離発注で新築していて、現場管理の実の父は12日まで海外です。

  • 新築中の基礎と床板の間に土台が入ってません

    新築施工中です 上棟の際何気なく床下を見てみたら 基礎の上にパッキンまでは乗ってるんですがその上に土台が無いのに気づき 不安になり工務店に電話した所 強度は大丈夫ですとの事? 毎日体重を乗せる場所 本当に大丈夫なんでしょうか?

  • ケミカルアンカーの強度について

    本日(1月28日)上棟予定でしたが昨日土台を見に現場へ行ったところ土台に接合しているアンカーボルトの位置が土台の端ぎりぎりになっており、また基礎(ベタ基礎)の立ち上がり部分からずれて乗っかっていました。(片方にはみ出ていました。)業者へ確認したところ現場責任者が夕方現地へ確認に行って上棟を中止にし、ケミカルアンカーで補強するとのことでした。現場を下請けに任せっきりなのにもびっくりですが、実際ケミカルアンカーというもので強度は問題ないのでしょうか? また、土台が下がっている箇所があったので指摘すると和室の下は畳の分下げる必要があるので基礎パッキンに乗せないでコンクリートへ直接乗せているのとことでした。これについても問題はないのでしょうか?

  • 私はもうすぐ新築の引き渡しを受ける施主です。先日引

    私はもうすぐ新築の引き渡しを受ける施主です。先日引き渡しを数日後に控え、施主検査がありました。 その際に、オーダーメイド棚のサイズ間違いと一部網戸の色間違いが発覚しました。これらは数日前に施行されたもので、施主が現物を確認したのはその日が初めてです。 その場で同席の営業担当と現場監督に間違いを指摘しましたが「施主から変更を受けてこうなっている」と説明されました。施主には変更した記憶も事実も無く「施主が持っている確認書には変更の記述は何処にもないし、変更を頼んだ事もない」と反論しましたが、工務店側のミスであることを認めないのです。施主が変更を言ってきたからだと言い張るのに、こちらが証拠の書面を出せと言うと「口約束なので書面は無い」と言い逃れるのです。言った言わないどちらにせよ施主の言う通りにする、と工務店は言いましたが納得できません。 翌日現場に施主検査のメンバーを呼んで再度間違えた理由を問うも、昨日と同じ言い訳です。納得いかないので工務店の上の人を呼んで貰ったら、その人が謝罪してきましたが気分は晴れません。 最初に指摘した時にミスを認めて対処してくれていれば何とも思わなかったことです。事実無根な言いがかりで施主のせいにしようとした工務店の態度が許せないです。 今後どのように付き合っていけばよいのか不信感でいっぱいです。工務店社長にこの件について社員教育も含め御意見を伺いたいと思っていますが、無駄なことでしょうか?皆様のご意見をお願いします。

  • 基礎パッキン工法について

    いつもお世話になります。基礎パッキン工法について教えて下さい。 我が家は1年前に基礎パッキン工法にて家を建てました。その時も色々と基礎パッキンについて調べ、特に問題無いと感じ現在に至っています。 この度、実家が新築するに際し、頼んだ大工さんは基礎パッキン工法を使用しないそうです。で、理由を聞くように親に言いました。その結果、「土台は無垢だけれど強い部分と弱い部分があり…(意味不明省略)…基礎と土台の間にパッキンを入れると、土台に歪が生じて釘やボルトがいくらでも締め付けれるようになり…(意味不明省略)…最近ではパッキンを使わない方向になってきており、メーカーでもパッキンの使用を取りやめたケースも出てきている。」と説明を受けた模様。 さてここで質問です。 (1)ちゃんと「柱の下」や「土台の継ぎ目の下」、「大引の下」など加重が掛かる場所に配置しても尚、基礎パッキン自体の強度によってボルトがいくらでも締まったり、土台がたわんだりするのでしょうか? (2)基礎パッキン工法自体に問題が出てきているのでしょうか? (3)基礎パッキン工法を取りやめた大手・中堅住宅メーカーは存在するのでしょうか? 大工さんは大工さんなりに、一生懸命親を説得しようとしたのでしょうが、私的にはあまり納得出来る説明に感じれなかったので、まずは世間一般の情勢を確認したく質問となりました。 宜しくお願いします。