• ベストアンサー

判別式

aを定数とするとき x^2-2(a+1)x+2a^2+3=0の解の種類を判別せよ。 この問題の解説のヒントに 「常にD/4=-(a-1)^2-1<0」と書かれていました。 このヒントを見てもさっぱりでした。 どうして常にそうなるのでしょうか、解き方が分かりません。

noname#164289
noname#164289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.3

ax^2 + 2bx + c = 0 の判別式は「D/4 = b^2 - ac」でした。ここがまず勘違いをなさっていますね。 aが公式と問題と2箇所で使われているので混乱しないようにしましょう。 (本当は別の文字を使ったほうがよいのですが…) 判別式を立てると D/4 = (a + 1)^2 - (2a^2 + 3) となります。これを整理すると - a^2 + 2a - 2 = - (a - 1)^2 - 1 となります。

その他の回答 (3)

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.4

[基本] 二次方程式ax^2+bx+c=0の判別式は D=b^2-4a*c です。 [ひとつの発展] xの係数に2倍がついてb=2b'になっている二次方程式 ax^2+2b'x+c=0の判別式は, D=4b'^2-4ac です。計算の便宜上 D/4=b'^2-ac も覚えておくと便利です。 [問題では] x^2-2(a+1)x+2a^2+3=0 なので,D/4=(a+1)^2-1*{2a^2+3}です。 #3さんおっしゃるように,これを整理すると, D/4=a^2+2a+1-2a^2-3=-a^2+2a-2=-(a-1)^2-1 と変形できます。 あとは#1さんがおっしゃるように,aがどんな値でも-(a-1)^2-1<0ですから, 判別式は常に負の値をとることがわかります。

noname#150695
noname#150695
回答No.2

No.1です 二乗すれば負というのは少し言い方が違います 二乗すれば正か0で、そこに-をかけて負か0になるんです 判別式については、確かに違います… 無責任になってしまいますが…お手上げなので他の方にお任せしたいです ヒントの判別式-(a-1)^2-1=-a^2+2a-2 実際にb-ac(-2(a+1)を2bとした)ときの判別式-(a+1)-2a^2-3=-2a^2-a-4 と全然違いますし…

noname#164289
質問者

お礼

二乗して、それに-がつくので負になるということですね。 自分でも色々計算しているんですが、どうやったらヒントの式になるのかが わからないです…… 回答ありがとうございました

noname#150695
noname#150695
回答No.1

-×+×+=- -×-×-=- と、二乗は必ず正か0になりそこに-をかければ必ず負か0になります ですから -(a-1)^2-1の-(a-1)^2は絶対に負か0になり、-1をしているので0だとしても負となるので、-(a-1)^2-1は0未満、つまり-(a-1)^2-1<0 ではないでしょうか

noname#164289
質問者

お礼

二乗すれば-になってD<0になるから、ということでしょうか! D/4=-(a-1)^2-1 というのは判別した形でいいんですかね? 公式とは違う気がするのですが…(D/4=b-ac)

関連するQ&A

  • 2次方程式の判別式(数II)

    解答には詳しい解説が載っておらず、解き方が分かりません。 3問と多いのですが…… aを定数とするとき、次の方程式の解の種類を判別せよ。 (1)x^2+3x+2a+2=0 (2)x^2-2(a+1)x+2a^2+3=0 (3)ax^2+6x+a-8=0 (1)はなんとか解けたのですが、以下の手順で合っているでしょうか? 判別式をDとおく D=9-(8a+8)  =9-8a-8  =-8a+1 D>0すなわち a<1/8のとき異なる2つの実数解 D =0すなわち a=1/8のとき重解 D<0すなわち a>1/8のとき異なる2つの虚数解 時間のある方、手助け宜しくお願いします。

  • 判別式の問題だけどちょっと不思議…?

    2次方程式の判別式Dを使って判別せよっていう問題です。 式の中に定数aがはいっててaの値によって場合分けする問題で、たくさん解いていましたがある問題でつまずきました。でも解答は答えしか載ってなかったのでいまいち理解できてないです。それは次の式です。 2x^2-ax-3=0 問題文は次の2次方程式の解の種類を判別せよただしaは定数という風なありきたりのです。例によってDの判別式で解こうとしたらaが虚数になってしまいます。x^2の係数と切片がわかっているのでグラフで書けば自ずとわかりますが判別式Dは使えないのでしょうか? さんざん解法ではDでやるのを説いてたのに…この参考書のことでこの問題もそのページにexerciseとして載ってたものです。 よろしくお願いします。

  • 数学II 2次方程式の解・判別式

    連投申し訳ありません。 定数aとするとき、 ax^2+6x+a-8x=0の解の種類を判別せよ。 D=b^2-4acの形で回答と合わないので困っています。 D<0、D=0、D>0、D≠0のときで場合分けするみたいなのですが……

  • 判別式で求める値の範囲

    x2+5mx+m=0が異なる2つの実数解をもつときの定数mの値または値の範囲を求めろってどうやって解けばいいんですか? 判別式を使って D=25m2-4mで異なる2つの実数解をもつので25m2-4m>0まではやってみたのですが、そこからがさっぱりです。 同様に重解の場合や、異なる2つの虚数解をもつ場合のときも分かりません。 ヒントだけでも教えて欲しいです!

  • 【数学II】解の判別

    {問題} aを定数とするとき、次の方程式の解の種類を判別せよ。 2x²-2ax-a²+3=0 私はこう解きました。 D=4a²-4・2・(-a²+3)  =4a+8a²-24  =12a²-24  =12(a²-2)  =12(a²-√2)(a²+√2) (i)D>0  a-√2>0  a<√2         a+√2>0  a>-√2          -√2<a<√2 のとき、異なる2つの実数解をもつ。 (ii)D=0  a=±2 のとき、重解。 (iii)D<0  a-√2<0  a>√2         a+√2<0  a<-√2           a>√2,a<-√2 のとき、異なる2つの虚数解をもつ。 しかし、解答を確認してみると、 a<-√2,√2<a のとき異なる2つの実数解 a=±√2 のとき重解 -√2<a<√2 のとき異なる2つの虚数解 となっています。 (i)と(iii)の不等号の向きが逆になっています。 なぜなのでしょうか。 a-√2>0 a<√2 の部分の計算が違っているのでしょうか。 それとも、判別式から間違っているのでしょうか。 教えていただけませんか? 宜しくお願い致します。

  • 判別式の求め方とCについて

    判別式の求め方と、組み合わせを求める時につかうCの答えの求め方が分かりません。 判別式については、 不等式x(2)-2x>kx-4の解が全ての実数であるような定数kの値の範囲を求めよ。という問題で出てきたのですが、判別式の求め方をすっかり忘れてしまいました;Dとかを使う、というのは覚えているのですが… (ちなみに、上の式のxの後にある(2)というのは2乗という意味です) Cの求め方も本当に忘れてしまいました。 5C3とある場合、どのように計算したらいいでしょうか?

  • 虚数を覚えたら判別式での場合わけはいらない?

    数学Iでは、定数を含む方程式、例えばx^2+2ax+1=0は [1]判別式D≧0の場合、すなわちa≦-1,1≦aのとき x=・・・(解の公式) [2]判別式D<0の場合、すなわち-1<a<1のとき 解なし なんてような方法での解き方を習いました。 しかし、数学IIで虚数を習うと、[1]の場合だろうと[2]の場合だろうと 同じ解の公式で表せてしまいます。 そうすると、これより上のレベルでは場合わけがいらなくなると思うんですが 例えばセンター試験の数学Iなどでこんな問題がでたとき、どうすればいいんでしょうか? 相手は数学IIを習ってること前提だろうから、場合わけはいらないかもしれない けどやっぱり数学Iの試験なんだから数Iの知識だけで解いた方がいいのか・・・分かりません

  • ★判別式って必要?不要?なのか教えてください。

    【問題】2次関数y=x^2-4x-aのグラフがx軸と2点A、Bで交わるとき、これらのx座標を求めよ。またAB=1となるように定数a値を求めよ。 この問題で、私は「2点A、Bで交わるとき」とあったから「判別式D≧0」としました。 だけど「解答集」には判別式のことなんか全然ふれていなくって、突然y=0として階の公式からxを出していました。これって「判別式」のことはふれなくてもいいのですか。 (私の解答) AとBの交点を調べるのに・・・ ・「y=0として判別式D≧0」としました。 ・それからy=0としてx=~まで求めました。(この部分は解答集と同じでした) 次に、後半のAB=1の解き方も「解答集」と同じで「a=-15/4」になれたんだけど、私は最初に調べておいた判別式(D=4^2-4×1×(-a)=16+4a≧0)から「a≧-4を満たす」と断り書きを添えました。(解答集にはそんなこと何も書いていませんでした) もしも後半の質問がなくて、「x軸との交点」だけを求めさせる問題なら判別式はいらないってことでしょうか。それとも一応は触れておいた方が安全なのでしょうか。

  • 微分 極値をもつ条件

    極値をもつ条件、という題で出題されている問題なのですが、 3次関数 f(x)=ax^3-6x^2+(a-1)x について、 つねに増加する時の定数aの値の範囲を求めろ、という問題で、 まず、f(x)を微分し、f'(x)>0であれば常に増加するというのは分かります。 しかし、解答を見ると、(判別式)<0であれば良いとが記されています。 常に増加する際に、判別式で虚数解を持てば良い、という部分が考えても分かりませんでした。 この点について何方か解説お願いします。

  • 二次方程式の解の判別

    御世話になっております。 二次方程式 x^2+ax-a-2=0の解の判別です。但し、aは実数とします。 判別式=Dとして、D=b^2-4acですから、この式のD=a^2-4(-a-2)=a^2+4a+8になると思います。aは実数ですから、Dも実数(なハズ) と筋道たてましたが、解の判別の定義から、解を判別するのが出来ません。解の判別について、Dが実数か複素数かは関係無いですよね?(数II時点) しかし、回答をみたところ、この方程式の解は「実数解」でした。 aの場合の数について考えて、不等式の要領で解く方法は分かるのですが、回答のように特定できる考え方が解りません。お解りになる方のアドバイスをお待ちしております。