• 締切済み

★判別式って必要?不要?なのか教えてください。

【問題】2次関数y=x^2-4x-aのグラフがx軸と2点A、Bで交わるとき、これらのx座標を求めよ。またAB=1となるように定数a値を求めよ。 この問題で、私は「2点A、Bで交わるとき」とあったから「判別式D≧0」としました。 だけど「解答集」には判別式のことなんか全然ふれていなくって、突然y=0として階の公式からxを出していました。これって「判別式」のことはふれなくてもいいのですか。 (私の解答) AとBの交点を調べるのに・・・ ・「y=0として判別式D≧0」としました。 ・それからy=0としてx=~まで求めました。(この部分は解答集と同じでした) 次に、後半のAB=1の解き方も「解答集」と同じで「a=-15/4」になれたんだけど、私は最初に調べておいた判別式(D=4^2-4×1×(-a)=16+4a≧0)から「a≧-4を満たす」と断り書きを添えました。(解答集にはそんなこと何も書いていませんでした) もしも後半の質問がなくて、「x軸との交点」だけを求めさせる問題なら判別式はいらないってことでしょうか。それとも一応は触れておいた方が安全なのでしょうか。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

一般論として、判別式の符号確認(実数解の散在確認)は必要だけれど、 この問題の場合、AB=1 を解いた時点で、確認がなされているということ。 x^2-4x-a=0 が虚数解であれば、解公式から作った AB の値は虚数になる。 (A No.2 の後追い投稿にあたるかも知れん。そうだったら、申し訳ない。)

kaede_sakura
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 aliceさんのお話しよく理解しました。 一般論として判別式が必要なら、解答の中にそれを触れていても大丈夫ですよね。 不安なので私はこれからも触れておきますね。

noname#152422
noname#152422
回答No.3

2番です。 蛇足ですが、「判別式」をおくびにもださずに「y=0としてx=~まで求めました」において 「~」の部分が2つの実数になるようなaが存在する というように書くだけでもいいです。 単に「x=~」だけだと、そのaを含む式が実数でないかもしれないから不十分ということ。

kaede_sakura
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 qyueenさんのお話しよく理解しました。 ちょっと気になっているwのは、「2点」とあるときは「異なる2点」と考えてもいいのですね。 まだまだだなーって自分のあわてんぼの部分を直していきたいと思いました。 それと「判別式は不要」という意見もありましたが…やっぱり私はqyueenさんのお話しを読んで、先に判別式に触れておこうって思いました。

noname#152422
noname#152422
回答No.2

前半については判別式について触れる必要があります。 なぜなら、パラメータaを含む二次関数がx軸と交わるようなaが存在するかどうか、確認しないかぎり不明だからです。 例えば、(質問文の問題とは別の例として)xの二次方程式0=(x^2)+x+(a^2)+1の判別式は1^2-4×1×((a^2)+1)=-3-4a^2<0(すべての実数aについて)なので、二次関数y=(x^2)+x+(a^2)+1はどんな実数aに対しても絶対にx軸と交わりません。 問題文の二次関数が上の例のようにならずに、x軸と2点で交わるようなaが実際にありますよ、ということを示しておくことは必要です。そうでないとウソの仮定を元にしてしまうので意味がなくなりますから。 なお、問題文に「2点」とあるので、重解の場合を意味する「判別式≧0」ではなく、「判別式>0」とすべきです。 後半については、判別式に触れる必要はありません。今度はAB=1となるようなaが存在するかどうかを確認する必要があります。もし存在しなければウソの仮定を元にしてしまうので意味がなくなります。「a=-15/4」なので実際にそんなaが存在することになります。

kaede_sakura
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 qyueenさんのお話しよく理解しました。 ちょっと気になっているwのは、「2点」とあるときは「異なる2点」と考えてもいいのですね。 まだまだだなーって自分のあわてんぼの部分を直していきたいと思いました。 それと「判別式は不要」という意見もありましたが…やっぱり私はqyueenさんのお話しを読んで、先に判別式に触れておこうって思いました。

回答No.1

A,Bのx座標を求めろってことは、x^2-4x-a=0 が実数解を持つ⇒D≧0 を同時に行なっていることになります。だから不要です。 うまい例えではないのですが、ATMでお金を引き出す(顔を求める)前に、残高照会をする(判別式を調べる)かどうかということです。 引き出せた(x軸と交わった)ということは、残高があった(判別式≧0だった)ということなので、いちいち確かめる必要がありません。 どうしても確かめたかったら、してもいいけど、因数分解で解を求めない限り、解の公式の√の中に判別式が出てくるので、二度手間となります。

kaede_sakura
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 girlkeeperさんのお話しよく理解しました。 問題で初めから「A、Bのx座標」とあるから、これって初めから「y=0としたxの二次式で判別式D>0ですよ」と言ってくれているのですね。

関連するQ&A

  • 数学Iの問題です

    1次関数 y=1/2x + 4 のグラフとx軸との交点をA、 y軸との交点をBとする。 線分AB上に点PをとってPからx軸に垂線をひき、 x軸との交点をQとする。 四角形BOQPの面積が6になるときの、 点Pの座標を求めよ。 この問題の回答に、 「点Pが線分AB上にあるための条件は 0<x<8 」 と書いてありました。 なぜ、0と8を含まないかを教えてください。 自分で考えたのは、「図形の面積が0になってしまうから」と 「四角形でなくなるから」ですが、 違う問題では面積が0になる値も範囲に含んでいたので 違う理由なのかと思いました。 「線分AB上」というのは、点A。点B上は含まないのでしょうか。 理由がよくわからないので教えてください。 画像添付しました。

  • 中学校の二次関数を至急教えてください

    (1)図で点P、Qは放物線3分の1x^2 と点A(-6,0) を通る傾きが正の直線との交点である。 AQ:QP=1:3のとき点Pの座標はいくらか。 (2)図で直線lと放物線y=kx^2(kは正の定数)の交点をそれぞれ A、B、lとx軸との交点をCとする。 A、Bのx座標をそれぞれa、b、Cのx座標を-4、 AB:BC=8:1とするとき、 (1)aとbの値はいくらか。 (2)三角形OABの面積が64のとき、kの値はいくらか。 (3)図においてy=2x^2のグラフと直線y=2x+4との交点をそれぞれA、Bとする。また、y軸に平行な直線lと直線AB、放物線、x軸との交点をそれぞれP、Q、Rとする。 このとき、点Pが線分AB上にあるとき、PQ=QRとなるような点Pのx座標の値はいくらか。 数学が苦手なので分かりません、よろくおねがいします。

  • 数学の得意な方教えてください

    解答をみても分からない問題があります 問題 図のように、関数y=xx(xの2乗です)、y=axxのグラフがある。 点(3、0)を通りy軸に平行な直線と、これらのグラフ、 x軸との交点をA、B、Cとする。 また、Aを通りx軸に平行な直線がy=axxのグラフと交わる点を Dとし、Dからx軸に垂線DEをひく。 △ABOの面積を、aを使って表しなさい。 答え→2分の27-2分の27a 解説が点Bの座標は(3、9a)だから…と書いてあるのですが なぜ9aなのですか? 教えてください。

  • 「一次関数と方程式」の問題(中学2年の数学)

    添付した図の直線l、mの方程式は l:y=2x+6 m:y=1/2・x-3 である。 (1)直線l、mの交点Aの座標を求めなさい。 (2)直線l、mとy軸との交点をそれぞれB、Cとするとき、△ABCの面積を求めなさい。 (3)直線l上で、点A、Bの間に点Dをとる。△ADCの面積が18になる点Dの座標を求めなさい。 ※この問題の解き方をなるべくわかりやすく教えていただけないでしょうか? (解答もお願いします。)

  • 解き方を教えてpart2

    二次関数y=2x^2のグラフと一次関数y=2x+4との交点A(2,8)、B(-1,2)がある。 y=2x^2上に点Cをとる。(Cのx座標はBのx座標より小さい) 線分ACとy軸との交点Dをとる。(Dのy座標は4より大きい) △DCOの面積が△ADOの面積の3/4倍である。(点Oは原点) 点Cの座標は? グラフの問題なので図がないと解りづらいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 座標の範囲の解法をおしえてください。

    図のように2つの関数y=ax²(aは定数)…(1)、y=-x+b…(2)のグラフがある。関数(1)のグラフ上に2点A、Bがあり、AのX座標は-3、BのX座標は1、直線ABの傾きは4/3である。また、点Pは関数(2)のグラフとy軸との交点である。 直線ABと(2)の交点Qのy座標が0よりおおきくなるようなbの値の範囲を求めなさい。 ※(1)(2)は、図のまる1まる2です(文字が入力できなかったため( )の表記となっております

  • 文字が複数ある判別式がよくわかりません。

    添付画像はある高校数学2の問題の解答の解説なのですが、 aについて整理した2次方程式の判別式を考えています。 その結果、x、yの存在の条件みたいなのが求まっていますが、 例えば、xについての2次方程式の判別式で解の個数(x軸との交点の個数)が分かるじゃないですか。 今回はaについての2次方程式の判別式なのに「a」ではなく「x、y」についてのことが求まるのがどうもしっくりきません。 この類のものが苦手なのではっきりわかりたいです。 質問が少し漠然としているかもしれませんが、わかっていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 関数y=ax²の問題が分かりません。

    放物線y=x²上に2点A、Bをとり、線分ABとy軸との交点をPとする。ただし、点Aのx座標は正で、点Bのx座標は負である。 BP:AP=2:1の時、次の問いに答えなさい。 (1) 点Aのx座標をtとする時、点Bのx座標をtを用いて表しなさい。 (2) 点Pの座標が(0, 8)の時、直線ABの式を求めなさい。また、求める過程も書きなさい。 この問題の答え、解き方を教えて下さいm(__)m よろしくお願いしますー(;O;)

  • 一次関数

    直線の式の求め方を教えてください。 問題 二つの直線Lとmがあり直線Lとy軸、x軸との交点をそれぞれA、Bとし、直線mとy軸との交点をCとします。また、直線Lとmとの交点をDとします。直線Lの式を y=-二分の三x+12 直線mの式を y=ax+4 として次の問いに答えなさい。 (1)点CとBを結んでできる直線CBの式を求めなさい。 (2)点Dの座標が(2、9)のとき、aの値を求めなさい。 (3)a=二分の一のとき、点Dの座標を求めなさい。 この問題はどう解けば良いのですか? できるだけ簡単に説明していただけたらありがたいです。

  • 関数の面積です   採用試験の問題でした。

    関数y=X2(xの2乗)のグラフの上で、X座標が-1,2である点をそれぞれA.Bとし、この点A.Bと点C(2. 1)を頂点とする△ABCをつくる。辺AB、ACとY軸との交点をそれぞれD,Eとし、頂点Cから辺ABに下ろした垂線と辺ABとの交点をPとする。このとき△BPCの面積は△DAEの面積の何倍になるか? という問題で、答えは2分の9倍です。解き方を教えてください。こういった場合はやはりグラフを書いたりしてから解いた方がよいのでしょうか?  お願いします。