• ベストアンサー

古文 短文

kogotokaubeweの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 「ある記録に(は、こう)言う〈=こう書いてある〉。『以前、〈當国神社〉の古い記録を見てみると』 ぐらいですかね。 或=ある 向に=「さきに」(先に)。漢文訓読でよく用いられる表現。次のURLのページの訓読の部分(緑色の字の部分)の、下から2行目や3行目をみていただくと「向」=「さき」と読むのが分かって頂けると思います。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/r34.htm 「旧記」=「きゅうき」=昔の事柄を記した文書。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%97%A7%E8%A8%98&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=04447000  ある記録を書いた人が、「古い時代の記録を見てみると『……』ということが書いてあった」というように、さらに古い時代の記録の内容を報告している文章だと思います。  「當国神社」は、ある神社の固有名詞かもしれませんが、「この国の(ある)神社」ということではないかと思います。  「この国」というのは、その記録を書いた人が住んでいる国、昔の「武蔵の国」とか「越後の国」とかのことです。  「私の住んでいる国の、ある神社」とか「今話題にしている国の、ある神社」といった意味で書いてある可能性があると思います。  「當」は「当」の旧字体ですが、「国」が新字体なのがアンバランスです。「国」の旧字体は「國」なので、「當國神社」と記されてはいなかったでしょうか。  

tomutou
質問者

お礼

回答ありがとうございます!たしかに、國の方でした。参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • 古文のこの短文の活用形など教えてください

    この古文の活用形教えて下さい(面倒ですが) お礼500枚です。 今は昔、大隅守なる人、国の政をしたため行ひたまふあひだ、郡司のしどけなかりければ、「召しにやりて戒めん。」と言ひて、先々かやうにしどけなきことありけるには、罪に任せて重く軽く戒むることありければ、ひとたびにあらず、たびたびしどけなきことあれば、重く戒めんとて召すなりけり。 この古文の動詞と形容詞と形容動詞と助動詞の何行何活用なのか(助動詞は意思や推定などの意味も教えて下さい)教えて下さい。 とても面倒かと思いますがよろしくお願いします。

  • 向精神薬について

    少し気になったので聞きたいのですが、なぜ向精神薬の向は抗ではないのでしょうか? 何か特別な意味があるのでしょうか?

  • 訳してください短文です

    『Do what you gotta do!』 Do what you.と gotta doのこの二つのつながりを初めてみました。どういう意味でしょう?

  • 古文 おぼろけなり について

    古文のおぼろけなりという言葉は 並一通りだという意味と並一通りではないという正反対の意味を持っていますが どのようにして正反対の意味を持つようになったのでしょうか…おぼろけならずから否定の意味が消えてしまったのでしょうかまた現代でこのような単語はあるのでしょうか

  • 古文で・・・・

    重要単語覚えとくといいよと 先生に教えてもらったんですが、 何の単語が重要かわかったんですけど、 意味がわかりません。。(とほほ、、 あさまし、ついづきし、あやし、 いみじ、やうやう、やがて、ゆかし、をかし この八個の単語の意味を教えてください。。

  • 向精神薬とは

    向精神薬の向とは、どんな意味ですか? なぜ、精神薬に向かうのですか? 向コロナ薬とか向胃腸薬とは言いません。 何故精神薬だけ向かう漢字がついてますか?

  • 古文について

    高校2年生のものです。 僕は漢文はできますが、古文が苦手です。 辞書で意味を調べてもあまり文章の意味がわかりません。 古文をどうやって勉強すればよいでしょうか?

  • 靖国神社・遊就館を訪問して太平洋戦争のバカバカしさ

    靖国神社・遊就館を訪問して太平洋戦争のバカバカしさを実感するの記 http://toriaezumitekitayo.blog88.fc2.com/blog-entry-451.html 靖国神社に行ったら、余りにも戦争を美化していてビビった。 靖国神社が戦争を美化しまくっていることに安倍晋三は参拝しまくっているのに気付いていないのでしょうか? 日本人の私から見ても靖国神社は異常ですよ。

  • 「失せば」は古文として正しいですか?

    「失せば」は古文として正しいですか? 「失せれば」という意味で「「失せば」を使っている短歌を見たことがあります。 古文と思いますが、正しい使い方でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 古文について

    古文について 遠き旅寝の胸にたたまり。 この、たたまりって どういう意味ですか?