• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文の構造を教えて下さい。)

Understanding the Structure and Interpretation of a Complex Sentence

dreamfighterの回答

回答No.1

>>文全体の基本構造を文法的に教えて下さい>< In Asia , a reform movement is questioning first principles.が骨組み。(SVCの第2文型) (骨組みの直訳)アジアではある改革運動が基本原理を疑問視している。 あとは「アジア」への修飾です。 >>is questioningの用法と訳のしかたがややこしいです。現在進行形ではないですよね? 現在進行形じゃなかったらなんですか? 普通に考えて現在進行形。いまその運動が起こっている雰囲気を出している。 >>「あったが」に相当するような英単語(接続詞など)がないのにどうしてこのようなニュアンスになるのでしょう?? まあ意訳でしょう。時制に注目してください。 教育運動は~「だった」んだ。あっ、でも昨日だけどね。「今は」ある改革運動が基本原理を疑問視しているよ。 「 」の時制はwere とisから判断できますね。いわゆる「時の対比」です。but yesterdayが挿入されているのは、この変革が昨日と今日のうちに起こったから。だから「昨今までは~~だ。でも今は~~だ。」になります。「でも」を使うのは、but yesterday のbutを訳したというより、「時の対比」を訳したのです。 >>a refom ~以降の解釈の流れ、意味の取り方がよくわからず、訳と照らし合わせても、なぜそう訳せるかがわからないので、ご解説お願いします。 (直訳)ある改革運動が基本原理を疑問視している。 まあこれでもいいけどね。改善点は ・「ある」はとる。 ・日本語がすこし変。「改革運動は~を疑問視している」→「~を疑問視する改革運動がある、起きている」のほうが自然ですよね。 これで模範訳になるでしょう。

monupage
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり大変申し訳ございません。文の骨組みがしっかりわかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文の構造

    以下の英文はホームズを演じた俳優のインタビューです。as there is以下の構造が分かりません。 as there is having him in modern life が基本の形でしょうか? 、、。 それともas there isは前のthe originalにかかっているとか、、 There’s a lot to draw parallels with in modern life from the original as there is, obviously, having him in modern life. 訳は『、、共通する部分が沢山あるのです、現代の世界と原作どおりの世界には。明らかに、、。彼を現代の世界に置くとね。』

  • TOEIC公式 例文を文法的に教えてください

    いつもお世話になります。 以下の例文が「TOEICテスト公式問題で学ぶボキャブラリー」p29に記載されています。  Hunter Law School is a well respected educational institution..  「Hunter法科大学院は大変評判の良い教育機関です。 」 質問 「respected」は文法的にどのように解釈しますか? 形容詞が二つ「respected」「 educational」 並んで「あれ?」と感じたのですが、 respectedは形容詞化した過去分詞と解釈して後ろの名詞句「educational institution」を説明している。 文型としては第2文型(SVC)で、「 a well respected educational 」はすべて修飾語句。 こんな解釈でよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 文構造と訳についてお力添え頂きたいです。

    文構造と訳についてお力添え頂きたいです。 as の項目を英英辞典で調べていたのですが、 下記の definitionのところの細かいところの文構造が汲み取れませんでした。 as/adv,prep,linking word 2.used when you are describing what job , use or apperence of something is :In the past,women were mainly employed as secretaries or teachers. |The kids dressed up as animals. 自分なりに文構造をまとめてみました <>省略 {}副詞句・節 ()名詞句・節 <It is> used {when you are describing(what job, use)} or (appearance of something is) 1)副詞節内のdescribing what job useは 形容詞句 と解釈したら良いでしょうか?それとも名詞句でしょうか? 2)describeの目的語にwhat job, use と来ていますが、このカンマ(,)は情報を並列に並べているだけでしょうか?訳に違和感を感じているのですが、「何かの仕事、使い道を説明している時」で正しいかどうかご教示いただけると嬉しいです。 3)名詞句の部分では 最後がisで終わっていますが、補語になるものが前述に出ているから省略されいている、という解釈でいいのでしょうか? しかしながら何が置かれるのかうまく把握できませんでしたので、ご教示お願いします。

  • この英語は通じますか?

    こんにちは。この英語で不自然なところはないですか? 添削お願いします。教育問題を他の国の問題と比較する という内容の文なのですが… Today, we face a lot of educational problems. For example, bullying is a big problem in Japan. And I got interested in the educational problems in the other countries. So I want to compare the educational problems in Japan with that in U.S and U.K.

  • 和訳について

    この英文の和訳をおねがいします。 The conservation movement is a welcome expression of people's desire to limit and control energy consumption: indeed, the vitality of the movement may be a symptom, as much as a cause, of the growing achievement of sufficient energy for personal use in society. 早急におねがいします。

  • 英文の構造を教えてください

    Your own thought in regard to anything that(このthatはthe thought) you have to do , is thus often better than that of the companion whose advice you seek. is thus often better than that of the companion whose advice you seek のところの訳が、あなたが忠告を求める友人の考えよりもすぐれていることが多いいのである。 で、構造を自分的に解釈すると、that (このthat はthe thought )of the companion その仲間の考え whose (先行詞はcompanion ) advice you seek  あなたが求めている仲間の忠告  となり、あわせると変な日本語になってしまいます。 どう解釈したら、訳のような日本語になるのでしょうか?

  • 文章の構造と訳を教えて下さい。

    Some of the feelings and experiences this woman is describing may sound familiar―difficulty in thinking sraight,feeling as though you are watching yourself act,not being sure how to interpret event that happen. 1.is describing may sound familiarの構造がわかりません。 isがbe動詞 describingが動名詞 その後のmayが助動詞? 助動詞の後に動名詞が続くものだと思っていたので、よくわかりません。 2.その後の構造と訳し方がよくわかりません。 まるであなたが自分の行動を観察するように感じながら、誠実に考える事が難しいのは、いかにそこで生じた出来事を解釈…もしくは・・・ 例えばあなたが自分の行動を内省するかのような、誠実で傷つきやすい考えを持つ事が難しい…うーん、このあたりが限界です。 整った訳を知りたいわけではないです。 前から訳していって、どういう風に、順々に解釈していけばいいのか教えていただけるとうれしいです。

  • 英文の訳をお願いいたします。

    英文の訳をお願いいたします。 With regards to your aim of presenting classically inspired music in a different light: Is there also an educational aspect in what you do? こちらなんですが、二行目までがわからないです。 よろしくお願いいたします。

  • 英文解釈

    何度もすみません。 Third , time is assumed to be a microlevel phenomenon best measured as the minutes a child is "on-task" or "engaged" in educational pursuits within classrooms. 訳というよりか文の構造がわかりません。もちろん構造がわかってないんで訳もわからないんですが・・。 よろしくお願いします。

  • 原子中で電子は動かない?

    物理教育のある論文で、 "There is no movement of the electron in the atom in the case of stationary state." とあるのですが、これは 「原子自体が静止状態なら電子も止まっている」 という意味でしょうか?他にも "The electron is not moving on trajectories in the atom." とあるのですが、やはり電子は原子中を動かないのでしょうか? Δx=0になるし不確定性原理にも反しませんか? 私は、電子はおおよそ殻上を光速で動き回っている と考えていたのですが・・・ よろしくお願いします。