• ベストアンサー

画像データの所有権は?

会社に勤めています、会社での「活動」で撮影した「画像データ」の所有権は「誰」にあるのでしょうか?「活動」での私の立場は「実行委員」です、デジカメは「個人所有」の物で「個人所有」のパソコンに保存しています。(1)個人の物(2)会社の物(3)分からない(どちらの物でもない)(4)その他 ※裁判所での判例などありましたら教えて下さい、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

特段の取り決めが無ければ、業務の中で作成したものは、原則的に会社の物になります。 著作権法 | (職務上作成する著作物の著作者) | 第十五条 |  法人その他使用者(~)の発意に基づきその法人等の業務に従事する者が職務上作成する著作物(~)で、その法人等が自己の著作の名義の下に公表するものの著作者は、その作成の時における契約、勤務規則その他に別段の定めがない限り、その法人等とする。

yoshiki3
質問者

お礼

neKo_deuxさん 回答ありがとうございました、良く分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

『会社での活動』で撮影した「画像データ」の所有権は会社です

yoshiki3
質問者

お礼

misawajp さん 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155869
noname#155869
回答No.1

会社 撮影者がその撮影を専業とする者であれば、その撮影者になります。

yoshiki3
質問者

お礼

0012abcd さん 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 撮影した画像データを軽くしたい!

    デジカメで撮影した画像(例2MBを500Kとかに)データを軽く出来るフリーソフトはないでしょうか?保存形式はJPGにしたく画像が悪くなるのはあまり気にしないのですが・・どなたか御願いします。

  • 画像データを圧縮してエクセルファイルにしたい

    デジカメで撮影した複数の画像データを圧縮してエクセルファイルで保存したいです。エクセル画面で好きな画像を選んで貼り付けると画像データが重過ぎるので、エクセルファイル自体が重くなってしまうので、圧縮して保存できるようなソフトがないでしょうか?

  • 画像データが見当たらなくなりました

    カメラで撮影したSDカードの画像データをDVDに保存しようとしたところ、誤った操作でデータが見当たらなくなってしまいました。 会社の同僚が操作していたのですが、同僚が言うにはDVDに写し終えたと思って消してしまったとのことです。 SDカードから直接削除したからゴミ箱にも残ってないそうですが、どこかに画像データが残ってたりはしないのでしょうか? 画像データは100枚〜200枚ほどあり、何とか残ってないものかと思案しております。 探す方法や、残ってる場所などを教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。 OSはWindows10Proです。

  • デジタルデータの所有権について

    Webページなどへの使用を目的としてある会社に写真撮影を依頼しました。 写真撮影とWebページは、同じ会社への依頼です。 カメラマンさんにデジカメにて写真を撮影いただいて、Webページに使っていただけたのですが、この写真を別の広告等に利用することがあるかも知れないと思い、この写真の、原版のデジタルデータの提供をその会社さんに求めたところ、断られてしまいました。 著作権者は撮影者であり、著作権者に断りなく当方が別の広告等にその写真を使用することがNGであることは理解していますが、特に取り決めがない場合、所有権は当方にあると解釈することが一般的であり、当方がこれを保持することは問題ないのではないかと思うのですが、何か間違ってますでしょうか。 事前に取り決めがあれば良かったのも理解していますが。それはそれとして。

  • 画像データの名前

    デジカメで撮った画像データの名前を撮影した日時(例えば 2006.12.03.10.25 の様に)に一括で変更したいのですが、誰かよい方法を知っていますか?

  • コンパクトフラッシュの画像データを復元できますか?

    コンパクトフラッシュの画像データを復元できますか? 記録メディアがコンパクトフラッシュのカメラを所有しています。 このコンパクトフラッシュに保存された画像、(ゴールデンウィークにとった唯一の大切な写真です。撮影直後にデジカメ上できれいに撮影されていることを確認。ズームインアウトも可能であった。)をパソコンに取り込んだ直後問題が発生し、PC上で取り込みが完了したことを確認しフォルダを開くと、この画像ファイルは完全にとり込めておらず、サムネイルでモザイクがかかったような画像がかろうじて見える状態であった、画像ファイルを開くことをこころみたが、「画像が表示できない」というエラーメッセージがでて、画面は真っ黒の状態。PC上にのプロパティーをみるとIMGXXXX、約2MBの画像データとして(うまく取り込めなかった画像が壊れている写真データ)残っている模様。仕方がないのでサイド取り込みを試みようと、デジカメを再度確認したところ、きれいに撮影されていたはずの上記データは、「画像が壊れています」というエラー表示とともに、スクリーン中央部に小さな画像が表示されるだけで、撮影当時には可能であった、ズームインアウトも出来なくなってしまった。どうして壊れてしまったのかわからない。  デジカメは、かなり古いもの。キャノンIXY320、コンパクトフラッシュは1GB、Kingston Technology製。約320枚の写真が残っているがこれらは既にPCに取り込み済み。今回写真を復活させたい、壊れてしまった画像ファイルは最後に撮影した1枚。(他の数百枚の写真ファイルはPCに既にとり込みずみだが、コンパクトフラッシュに、まだ削除せずに残っている。。 これは、ゴールデンウィーク唯一の写真で、この一枚だけどうしても復活させたい。 写真データ復活を試みたいので、フリーのソフトや他に格安の写真復活サービスなどがあれば教えてください。 誰か助けてください。 PS:取り込み済みの写真は、写真復活を試みるまえにデジカメ(コンパクトフラッシュ)からすべて消去しておいたほうがよいのかも教えてください。)

  • 画像データはなぜ2つに別れたか?

    10/10撮影会に行きました。938枚撮影しました。いつもは1つのフォルダに画像データが入っているのですが、今回は違っていました。2つに別れて保存されていたのです。なぜでしょうか? ちなみにメモリーはコンパクトフラッシュ。Transcendの128GBです。

  • PC内の画像を一気に検索

    こんばんは。 パソコン内にバラバラに保存されたデジカメなどで撮影した画像を整理したいのですが、何処に保存しているのか分からなくなっている物もあります。 PC内のJPEG等の画像を纏めて探し出してくれるソフトというのはあるのでしょうか?

  • デジカメ内の画像の時系列がバラバラに・・・。

    デジカメ内の画像の時系列がバラバラに・・・。 先日、デジカメからパソコンに画像データを落とした際、誤ってデジカメ内の データを全消去してしまいました。 人の手を借りてデータはすべてデジカメに戻りましたが(パソコンにはデータがあるので) 時系列がバラバラに保存されてしまいます。昨日撮った写真の合間に去年の秋の写真があったり・・・。 試しに数枚新しく撮影をしてみましたが、一番直近で撮った新しいものが最後にくるはずなのに 1番目にきたり。撮影後すぐに確認すると普通に最後に保存されているのに、いったん電源を切ってから見るともうバラバラです。 パソコン上では「撮影日順」に並べ替えてきれいに順番どおりに並んでいます。けど、SDカードを デジカメに戻すときちんと表示されません。 デジカメはPENTAX Optio E75でパソコンはWindows XPです。デジカメの画像保存は SDカードでしています。デジカメの不具合なのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • スマートメディアの保存データについて困っています。

    スマートメディアの保存データについて困っています。 デジカメで撮影した画像データを、バックアップを取り、 スマートメディアから削除しました。 そして、あらたに旅行先で撮影をしました。 で、デジカメプリントをしようと思い写真屋さんに行ったところ… 捨てたはずの過去の撮影データが全部残っているんです… 家でPCで確認しても、デジカメ上で確認しても、 新しい撮影分しか見る事はできないのです… これは何故でしょうか?? 4GBもあるのに容量がすぐいっぱいになり 撮影できなくなるのもこのせいでしょうか。 何かわかる方いれば宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EP-976A3のスキャナーユニットを閉じる時に動作しなくなった場合の対処方法は?
  • EP-976A3のスキャナーユニットを閉じた後に表示が出ずに動作しない場合の対処方法は?
  • EP-976A3のスキャナーユニットが閉じても動かない問題についての対処方法は?
回答を見る

専門家に質問してみよう