• ベストアンサー

イタリア料理で使用されていた赤い粉の調味料名は?

mirrの回答

  • ベストアンサー
  • mirr
  • ベストアンサー率50% (46/92)
回答No.4

オレンジ色っぽい赤い粉なら「サラダエレガンス」かも。 缶入りでスーパーの調味料売り場などで売っています。 岩塩とパプリカ他が混ざったものです。 野菜コンソメ風味と書いてありますが、 セロリの香りとスナック菓子のバーベキュー味っぽい感じ。

chikushijiro
質問者

お礼

ありがとうございます! 見た目はサラダエレガンスに一番近いです! 早速買ってみて、料理に使いたいと思います。 それにしてもみなさんこんなアバウトな説明でよくわかりましたね。 パプリカパウダーって常識なのでしょうか。。。

関連するQ&A

  • タイ料理の調味料

    タイの春雨サラダ好きで、家で作ってみました。ナンプラーしかないので、青とうがらしで辛味つけてみましたが、何か違うようです。やはり、辛味はタイ独特のものを使うのでしょうか?ネットで調べても生のタイ唐辛子?は入手しにくいようですので、粉を買えばよいのでしょうか?パクチーは近くで入手できます。レシピに書いてあるうまみ調味料はタイのものなのでしょうか?和食だと味の素や本だし、韓国料理だとタシダ入れればよいですが、タイのだと、何を準備すればよいでしょうか?山手線近くだと行き易いので、食材店や調味料の種類、レシピを教えて下さい。

  • 沖縄料理でよく使われる調味料を教えて下さい。

    先日沖縄料理のお店に言ったのですが、そこのゴーヤチャンプルーなどの炒めものを食べているとほんのり魚系の風味が・・・。 お店の方にどのような調味料を使っているのか聞きたかったのですが随分混んでいたので聞けずじまいになりました。 料理の本などを参考に家でも作ってみるのですが、塩コショウだけではどうしてもその風味が出ないんです。 沖縄出身の方、沖縄料理をよく作られる方でお勧めの調味料がありましたら是非商品名等教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • カレー粉とカレーパウダーは違うの???

    明日、初めてスープカレーを作ります。そこで、レシピを見ていて疑問が出てきたんです。 材料の欄に、カレー粉・ガラムマサラ・カレーパウダー調味料入り顆粒って書いてあるんですけど、「カレーパウダー調味料入り顆粒」って何ですか??家にある物を調べてみたら、カレーパウダーと書いてありました。これの事でいいのでしょうか?と、いう事はカレー粉はまた別のものを買えばいいのでしょうか?? 初めて作る物なので、レシピ通りに作らないと自信がありません(>_<)  分かる方、教えて下さい!もしくは、スープカレーの簡単でおいしいレシピのサイトなどがあれば、お願いします!

  • 中華料理の調味料

    中華料理で使われている調味料について教えてください。 中華料理店でなすと豚肉の炒め物を食べたのですが、そのたれがとてもおいしくて、家で自分でも作ってみたいと思い、ネットでレシピを調べてみたのですが、何の調味料が使われているのかわからなったので。中華料理店でたべた時は、たれは、ほとんど真っ黒で、水と同じくらい水分があって、甘辛い感じでした。ネットで「なすと豚肉の炒め物」で検索すると、豆板醤やみそ、甜麺醤が使われているものが出てくるのですが、いずれも、水気がなくべたっとしていて、色も真っ黒ではなく、茶色ぽかったのです。しょうゆを使っているレシピもあったのですが、明らかにしょうゆではなさそうでした。 これだけの情報しかないのですが、どなたかピンとくるものがある方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • バーベキューや料理の時の調味料入れはどうしてますか?

      だいぶ過ごしやすい季節になりました。昨日も河原の近くの林の中で、何組かがバーベキューしていましたが、塩、コショウ、しょう油、油、みそ、だしの素などの調味料入れはどうしているのでしょうか。売られているままの容器で使用している人が少なくないようですが、ちょっと味気ないような感じがします。  少しおしゃれに、こうした調味料の容器も揃えようと考えています。  車に乗せたときの運搬でもしょう油などがこぼれない方法や工夫、調味料セットカゴみたいなものなど、運搬時の工夫と、使用時の調味料の工夫など、皆さんはどうしていますか。良いアドバイスいただければ幸いです。今考えているのは、バスケットか、半透明な工具箱のような入れ物に調味料を入れて、中を調味料入れに合わせて仕切りを作ろうかなと思っています。  味噌などの物はタッパーに入れれば良いですが、問題は、しょう油や油などの液体の物です。最近はオリープオイルも買って、焼肉に少し使用しています。やり始めるとだんだんと凝ってしまう方です。  来週の土日にでも雨が振らなければ、近くの河原でまずは一人で練習を兼ねて、七輪焼肉と焼きオニギリとしいたけ、お金があればまつたけを焼こうかなと思っています。

  • 料理にかける調味料について…何がOKで何がNG?

    皆さんは料理にかける調味料で、何が一般的・おいしくて、何がまずそう・おかしいという基準はありますか? 例:醤油を ・寿司や刺身につける…OK、一般的。 ・焼き魚にかける…変ではないがあまり見ない。 ・生キャベツにかける…変!。 外食しているといろいろなケースを見ますので、みなさんはどう思っていらっしゃるのか知りたくなったのです。ご自身の主観で構いません。 ちなみに私が見たNGの例: ・野菜炒めに中濃ソースをかける ・カレーに七味唐辛子をかける などです。かけている方はそうは思っていらっしゃらないはずですが、傍目に見てもおいしいとは思えません。 ここでいう調味料とは塩・醤油・砂糖・胡椒・ソース・マヨネーズ・ケチャップ・ラー油・酢・粉チーズ・七味唐辛子などで、生卵とか納豆は含めません(生卵に**をかけると…という回答は良いです) 宜しくお願いします。

  • 皆さんの家庭で、“これさえあれば、何とか生きていける”という調味料は?

    皆さんの家には沢山の調味料や香辛料があると思います。 一番ポピュラーなのは、醤油、ソース、ケチャップ、マヨネーズ、塩、こしょう、しょうが、わさび、カラシ、味噌・・あたりでしょうか。 それ以外にも中華系やイタリアン・・など挙げればキリがありませんね。 さて、皆さんの家庭で、“これさえあれば、何とかなる、おかずがなくても何とか食べていける”という調味料や香辛料は何でしょうか? 極端な話、白米に醤油を垂らしただけでも結構食べられますね! そんな感じで1品挙げて下さい。

  • 料理初心者から上達したい

    結婚したばかりで、料理本を見ながら一人暮らしの延長のような料理を作ってました。 最近、新生活に余裕が出てきて、真面目に作ってみようと思い立ちました。 夫は中華を作ってほしいとリクエスト、私はイタリアンを作れるようになりたいです。 料理本を見て作りたいものを調べると、持っていない調味料などがあり、きちんと作るにはけっこう揃えるものがあるなぁと思ってます。 《例》 和食のだしの素→こんぶ いりこ 鰹節 中華→豆板醤 片栗粉 鶏ガラスープの素 イタリアン→赤ワイン 白ワイン アンチョビ イタリアンパセリ セージ お菓子→グラニュー糖 薄力粉 無塩バター ベーキングパウダー ★使いきれるか心配なので、ミニサイズで調味料を揃えようと思ってますが、主婦の皆さんは色々な調味料を揃えてますか? ★クレイジーソルトがいいよと友人に聞きましたが、オススメ調味料ありますか? ★調理器具は必要最低限持ってますが、あると便利なグッズはありますか? ★毎日の献立を気分で適当に選んでますが、栄養をバランス良く取るということに頭がまわりません、、 どうやって献立を考えればいいですか? 1つでも答えていただけると助かりますm(_ _)m 母が他界しているので頼れず・・・ よろしくお願いします!

  • 化学調味料を使ってない中華調味料を教えて!

    中華料理が好きなので、家で作りたいのですが、 化学調味料不使用の豆板醤やテンメン醤てあるのでしょうか。。。(オイスターソースはなんとか見つけたのですが)無添加の中華調味料を知っている方、是非お教え下さい!!

  • ロシア料理について

    ロシア料理について教えてください。 一つ目は、ジャガイモをピューレして、バターと牛乳を加えて煮る料理。 二つ目は、キャベツのサラダですが、キャベツとネギとニンジン、調味料は砂糖と塩とレモンとオイルで味をつけたサラダ。 三つ目は、デザートですが、クッキーと練乳とバターとココアを混ぜて冷蔵庫で冷やして固めたお菓子。 3つの料理の名前を教えてください!