• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族だから気をつかわなくていいって?)

家族だから気をつかわなくていいって?

mamu8748の回答

  • mamu8748
  • ベストアンサー率53% (58/108)
回答No.5

はじめまして。私も義母さまくらいの歳でしょうか。おばさんです。 私も嫁です。あなたの気持ちはよく分かります。 習慣もあり、相性もありですね。 でも、この歳になると義母さまの気持ちも少なからず わかるような気がします。 私の独身の子が車で1時間半の所にいます。 大学生の時借りた部屋です。何かあった時の為に合鍵を持っています。 メールで行くことは伝えますが自分の時間で行動しています。 無断で部屋へ入り、掃除やご飯を作り帰りを待っています。 子供も何も言いませんし私も何も考えていません。 家族だからでしょうかね? 別の子は新幹線で5時間ぐらいの所います。 マンションの合鍵を持っています。 この子は帰宅時間が遅く休日の予定もわかりません。 行く時には予定を聞きます。基本はお迎えを待ちます(荷物があるので) でも鍵は持っていきます。子供が留守の時出かけるためです。 これまで無断で入ったことはありません。 子供達も私が仕事の日は連絡もなしに帰っていて(突然です) 連絡すればいいのにというと、帰宅時間がわかってるから 良いんじゃない。私が定時に帰らなければ連絡すると言います。 これって失礼な行為でしょうか? 私の知人に長男の嫁がいます。実家は車で1時間くらいです。 家を建てた時、義母の部屋を作り合鍵を渡したそうです。 ご主人は勤務医、知人は看護師、高校生2人の家族です。 帰宅時間も一定ではありませんし、夜勤もあります。 無断で家に入り、掃除をして食事を作り、子供とテレビを見ているそうです。 夜勤のときはご主人と子供と過ごした様子があり、子供に聞くと今帰ったよ と言われることもあるようです。 忙しい時、食器もそのまま、パジャマもそのままということがあり片付けをされて 恥ずかしかったと言いていますが、休日はゆっくりできるとも言っています。 草取りも義母がすると生えにくく助かると言っています。 この義母は夫婦の寝室は掃除をしないそうで、義母なりのルールがあるようだと笑っています。 笑っている知人て理解できませんか。義母の行為は家族て理由でしょうか。 別の知人は独居で2週間に一度病院に行きます(60歳代です) 息子は同居でしたが結婚を機に30分くらいの所に出て住んでいます。 鍵は返すともなく、返せということもなくそのまま持って別居しています。 病院に行っている間にお嫁様が家に来て、冷蔵庫の片づけをするそうです。 賞味期限の短い物を持って帰るそうです(息子達は4人家族で消費できるとのこと) かわりに、買い物をしてきてくれますが知人にとっては気にいるものばかりでなく 買い足しをしたり、気にいらな物はたまに私の所へおすそわけとしてきます。 お嫁様は、病院の様子を聞いたり次の予定や孫の話やご招待の日程など おしゃべりをして帰ります。たまにはランチを一緒に食べたり(知人がお礼に支払うなど) 息子も仕事帰りに(10時過ぎ)立ち寄ることもあるそうです(お嫁様が様子を知らせている こともあるようです) さて、このお嫁様も息子も非常識な方でしょうか? 私も含めて説明のできない思いがあります。 非常識と言えば非常識ですが、子供が帰っていれば嬉しい… 嫁様が気にかけていると思えば… 義母であっても忙しいのねと我が子同様に思ってくれている… 理屈ではない人間関係があるのではないでしょうか。 ご主人は、あなたの思いもわかるけど、義母の思いもわかるというのは そういうことではないでしょうか。 義母さまがいう家族は理屈ではない交流を意味しているような気がします。 もし私が義母さまに伝えるとしたら、形でなくお嫁様との人間関係を考えて下さい と言いたいかな。 あなたにも子供がいます。その子供と将来どう関わるのか想像もしてみてください。 それが親心です。 あなたには前記した家族を例にとり、どう思ったのかを噂話として 義母様と話してみてはどうでしょうか(ルール作りの材料にしてください) 基本は嫁様、義母さまでなく、人間関係のような気がします。 頑張って話し合って下さい。 おばさんは、理屈ではなく心で対話できる関係になってほしいと思います。 長々とすみません。気に障ったらごめんさい。

sun-sun9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご自身も含め、いろいろな場合を書いてくださりありがとうございます。 母親世代のご意見は なかなか聞くことが出来ないので 貴重です。 私の母もmamu8748様と同じく、嫁の立場としても分かるし、 義母の思いも分かると言ってました。 書いてくださった上記内容は、失礼な人とか常識がないとか間違っているとは思いません。 むしろお互い助け合っている家族と理解します。 下手な文章で、うまく伝わってないかもしれませんが、 義母は明らかに会いたいと思っているし、私達も 来ていただいたり、訪問するのは嫌だと思っていません。 すぐ会える距離ではないので、せっかく会うのだったら、 お互いの予定を聞いて約束すればいいのではないかと思っています。 (もちろん私は、義母宅を訪問するときは事前に連絡します。) 義母にとって遠くても、近くても連絡はとりません。 私の両親の家(新幹線を使って4時間ぐらいかかる)にも、平日にアポなしで 来たことがありました。 たまたま母はいましたが、突然でびっくりしたと言ってました。 私の両親も、義母にとっては家族なんだそうです。 電話もそうです。電話したら「電話代がもったいないから、 もう切る。」と終始言うので、あまり話せません。 主人いわく、「電話代は口実で気をつかわせたくないから」だそうです。 電話代って、そんな30分も話すか話さないぐらいですよ・・・。 こちらから、かけているので電話代は気にしないで欲しいと言っても 「それが余計いや」で、だったら話せないし、会うしかなくなります。 でも会うの一つとっても、相談した通りのやりとりです。 本当は話したいけど、電話代がもったいなくて相手に気を使わせるから すぐ切るようにする。 会いたいけど、お茶の用意や家にいてもらわないといけないから 相手に気を使わせないように 連絡なしで訪問。いなくてもいい。 でも会いたい。 行きつくところは、結局義母がどうしたいのか、わかりません。 主人は、「母は、相手に気を使わさないように、とても気を使って行動している」 というのですが、とてもそう思えないのです。 私だけなら受け入れもできますが、私の両親、兄弟にも同じように 家族とひとくくりにして入ってくるので、ここで相談させていただきました。 色々なご意見があり、参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家族水入らずの『家族』って

    家族水入らずという言葉の『家族』とは、 どこまでを指しますか? 主人38歳・私37歳。 結婚15年です。 中学生と小学生の子供がおり、 主人の実家から車で10分のところに住んでいます。 お正月の過ごし方で、ちょっと悩んでいることがあり、 質問させていただきます。 私は・・・元旦の朝は家族水入らずで、 私が作ったおせち料理を食べてゆっくり過ごし、 午後から主人の実家へご挨拶に行きたいのですが、 主人の母から『お節なんか作らなくていいから朝から来なさい』と、 毎年言われます。 ちなみに、主人の実家に行き、義母の作ったお節を頂いたあと、 義母の実家(主人の実家の目の前)にみんなでご挨拶に行きます。 義父の実家には2日に行きます。 義母も自分でお節を作り自宅でゆっくりし、 実家には夕方近くにならないと行かないのに、 なんで私はお節を作っちゃいけないの? 自宅でゆっくりしたいという気持ちは汲んでもらえないの? と、毎年毎年悲しくなります。 たぶん、 義母の『家族水入らず』での『家族』の枠には、 息子一家も入っているのだろうなぁと思います。 同居しているのならわかりますが、 結婚してひとつの世帯を持ったので 私の『家族水入らず』には義父母は入っていないのですが・・・。 もちろん私の親・兄弟も『家族』には入っていません・・・。 考えは人それぞれだなので、 正解はないと思いますが、 いろんな方の考えをお聞きしたいと思い質問させて頂きました。 子供さんが結婚されている方(義父母の立場の方)のお考えも、 ぜひ参考にさせて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 主人の家族との付き合い方

    結婚2年目の20代主婦です。子供は産まれたばかりです。主人の家族は祖父・祖母・父・母・妹です。同居ではありません。主人の家族は突然来訪してきます。慣れない育児でヘトヘトなのに、慌てて着替えたり、部屋を片付けたりお茶を用意したりお菓子も用意と準備に追われます。先日、主人の祖母から「そんな小さい胸じゃ母乳は足りひんわ」と言われすごく傷つきました。また子供を頻繁に連れてくるように言われて、2週間に1度連れて行っています。でも連れて行く度に、何か言われたりして傷ついて、精神的にも気を使ってぐったりです。子供の体調が悪くて行けない時はうちに来ると言って今出たからと急に電話がきます。また予定時間よりも1時間近く早く来るので、準備もままならずです。家に来るなり、リビングに直行で用意したスリッパも履かずに寝ている子供の所に真っ先に行き、皆で取り囲むので子供もビックリして泣き出したりします。そうすると普段は私と子供と二人だけだから、人見知りするんだと言われ、もっと頻繁に連れて来ないとあかんよと言われます。また子供を奪い取るようにして、主人の家族で抱っこし合ったりして、私の所には帰った後にやっと戻ってきます。主人は何も言わずに言われた通りに従うだけです。私はもちろん嫁なので、何も言えません。私の実家は遠いので、なかなか行けない為、主人の家族は私たちは常に都合を合わせられると思っているようで、困っています。実家なら私がはっきりと意見を言ったりできるのですが、主人の家族とは上手く付き合っていかないといけないのではっきりとは言えません。あまり頻繁に行かなくても良いように、また逆に頻繁に来なくなるようになんとかならないのでしょうか。こちらから行ける時だけ行くようになったらベストなのですが。すごく干渉されている気がしてなりません。みなさんはどのように旦那の家族とは接していますか?絶対服従ですか?

  • 初節句の人形購入について(長文です)

    長男の初節句にあたり、兜を私の(嫁)実家で購入しました。 購入前に実母から「男の子の初節句は夫側で用意するものだけど、義母は何ていっているのか。何も言っていないなら兜を買ってあげる」と確認がありました。 私は夫にその旨を伝えて夫から承諾を得ました。 しかし夫と義母の間で行き違いがありました。 夫は「もともと自分が使っていた兜を使用する予定だったが、自分の息子用に新たに用意したい」と申したところ、義母は「あなた達(私たち夫婦)で好きに用意しなさい」との返答。 上記のやり取りで夫は義実家側で用意する考えはないと判断したようです。 後で考えればこの時へんに気遣って、義実家で用意する気はないのか、なければ私の実家で購入するということを伝えなかったことが悪いと思うのですが。 後日義母よりこちらで購入するので一緒に選びましょうとメールが。しかしその時すでに購入済みでした。 ここからようやく相談内容です。 義実家は折半したいので、私の母に詫びて半額を渡したいとのこと。 私はせっかく母が気持ち良く買ってくれたし、2,3度念押し(嫁実家で用意していいのか)したうえで購入したので、折半となると母に嫌な思いをさせてしまう。母は悪くないのでそういう思いはさせたくありません。 そこで、本当は義実家の祝いたいと思ってくれる気持ちだけで十分だけど、義実家側の気持ちが落ち着かないのも分からなくはないので、私の息子のためにご祝儀という形で頂けないかと提案したのですが、義実家はあくまでも私の母に、という考えのようです。 ここは私の母に少し嫌な思いをさせてしまうけど義実家に合わせた方がよいのでしょうか。私の考えはおかしいでしょうか。

  • アルコール依存症者の家族とのかかわり方

    今回、次女の初節句について主人と喧嘩になりました。 長女の時に嫌な思いをしたので両家を会わせたくないと主人に訴えました。 実両親はその場にいましたが、今でも義両親を悪く言うことはありません。 義父よりも一番問題なのはその家族(特に義母)だと思っています。 ちらかしたものは全て片付け、言いたい放題をそのままにしています。 毎回「いつもごめんね」という割には、同じ事の繰り返し。 主人は「そんなに簡単にできるならとっくにしている!」と怒鳴ります。みんなで義父を守っているようにしか見えません。 私は家族の事を一番に考えて欲しいのです。 嫁や孫が罵倒されればかばって欲しい。 嫌な思いをしていることを伝えて欲しいと訴えました。 主人はわかったと言って、義母に電話をかけました。 「親父が余計な事を言うし、相手の両親にも気をつかう。 嫁さんもかなり気にしているのでそっち(義両親宅)へうちの家族だけで遊びに行く。親父もああいう人間だし、嫁さんは慣れてないから」 と伝えました。 数日後、気を遣うから実両親として欲しいと連絡がありました。 主人に「お前は気が楽だろうけど、子供(次女)がかわいそうだ(前は両家の祖父がいたのに)」と言われてしまいました。 義父の事で喧嘩も多くなります。 義父にかなり抑えられて育った主人は家と外では全くちがいます。 誰でもそういう部分はあると思いますが 実家よりも我が家での態度の方が横柄というか息子のよう・・なのです。 私への愛情が冷めてるからかばってもらえないんだろうとも思います。 私が伝えてもらったことはまちがっていたのでしょうか。 できれば義父本人がしらふの時に、直接話して欲しかったのですが 主人が了解してくれませんでした。 人を変えることは難しいと思うので 気持ちの切り替え方や、行動の取り方など 専門的な事もアドバイスいただきたいと思います。

  • 義妹の態度、言動が気に障り、イライラします。どのように付き合っていけばよいでしょうか?

     私には10歳ほど年下の義妹がおります。(主人の弟の奥さんです)私は主人の両親祖父母と同居、彼女たちは我が家から車で半時間ほどの所で別居してます。二人は頻繁に家にやって来るのですが、タイトルの通り気に障る事が多々あります。    私や主人の顔を見てもこんにちは、おはようの挨拶は全くしないし、(お宮参りの時に私の実家の両親が来た時も挨拶無しでした)義母の実家に正月やお盆に行くのですが、おばさんや、そこの息子(主人たちから見たら従兄弟ですね)にタメ口。もちろん私や主人、家族全員にもです。二人の間には子供が居るのですが、やって来るたび義母に世話を任せて自分はお酒を飲んで酔っ払って大の字で居眠りしたり、遊びに行ったりします。(普通長男の嫁がいたらこう頻繁に来ないだろうと思うのですが)    主人は特に義妹の言動等気にしていない様子ですが、私から見たらただの常識知らずのバカ嫁じゃない?と思ってしまうのです。彼女の言動等を見ているとイライラしてくるので、最近では彼女たちが家に来ると聞いたら私は実家に帰ったり、自室にこもって彼女と出来るだけ接する機会を少なくしています。    しかし私は長男の嫁でもあるので10歳ほど年の離れた義妹に今から気を使っていてはこの先やりづらくなるなと思ったので、ここいらでビシっとしなければと思っています。私は彼女に直接挨拶の事や口のきき方について注意したいと思っていますが、義妹ですので中々言い出せずにいます。この場合どのように注意をすればよいでしょうか?またどのように付き合っていけばよいでしょうか?    

  • 家族との付き合い方について。

    家族との付き合い方について。 私は現在27歳、4歳♀・2歳♂の子供がいます。 主人(長男)は現在31歳で、地元(長野)を離れ、私の地元(愛知)で暮らしています。 私の実家から徒歩1分の場所で、私の祖父母が経営するアパートに住ませてもらっています。 この度、主人の弟(次男29歳)が結婚する事になりました。 次男さんは、主人が実家を離れた後、自分が跡取りだと意識するようになったらしく、 この間、長野の実家へ帰った時、実家のすぐ横に新居を構えていてビックリしました。 主人も知らされていなかったらしく(^_^;) 目が点になっていました。 次男さんのお嫁さんになる人(24歳)は、 私とは正反対でとてもしっかりしていて いかにも跡取りのお嫁さんといった感じの方です。 私は長男の嫁ですが、これから主人の実家へ帰った時にどういう対応をしたらいいのか分かりません…。 常にお客さんのような扱いで、逆に気が引けてしまいます。 毎回、手伝いますと言っても お義母さんは『大丈夫だから、座っててね♪』と優しく声をかけてくれるだけで… これから、次男のお嫁さんとの関係もありますし、 今までのように ただ『ありがとうございます』と言って座っているだけだと 良くないのかなとも感じています。 家族が増えるって嬉しい反面、ちょっぴり面倒だなって気もします。 贅沢ですみません…。 今後の私の行動で、 何かアドバイスがありましたら、 宜しくお願いします。

  • お雛様を買ってもらうことについて

    私たち夫婦に娘2人(双子です)が生まれたことで、両家でお雛様を買うと意見が食い違ってます。 そこで、それぞれの意見をまとめてみました。 広く意見を伺いたいです。 夫の考え ・お雛様などいらない(ないと子供が立派に育たないのか?) ・場所をとるから(アパートで、今後転勤がある)いらないが、どちらかの実家で飾るなら問題ない 私(嫁)の両親の考え ・いらないとは言うが、女の子2人も生まれて何もしないわけにはいかない ・小さいものも売ってるし、それなりのものしか買ってあげられないが、是非買ってあげたい ・お雛様は嫁の実家で送るもの(嫁ぎ先から、何もお祝いをしないと言われないためにも) 義両親の考え ・息子2人だったので、お雛様を買って飾りたい ・息子はいらないと言うから、息子家族のアパートに飾る用ではなく息子実家に飾る用に買いたい ・こちらで買うので、嫁の実家には買わなくてもいいと伝えて 私の考え ・義父母の娘がいなかった気持ちもわかるが、私の実家の立場を立ててあげたい ・後々何も祝いされなかったと言われたくない ・確かにお雛様は場所をとるが、娘たちには日本の文化を伝える意味でもあった方がいいし、女の子はお人形さんとか可愛がったりするものだと思う。 というもので、義父母がどうしても!といった感じでいます。 私の実家では、それなら向こうで飾ってもらう用に買おうとは言ってますが、義父母特に義母は女の子への思い入れが強いようで、引き下がらない様子です。 夫は、どっちみち無駄な物という考えなので、実家で飾るものを嫁実家から買ってもらうなんて申し訳ないと言ってます。 私の両親の提案で、 一つを両家から半分ずつ出し合うとか、 もしくは買った初年はアパートに飾り、あとは夫実家で飾ってもらったらどうだろうか、といったものがあります。 義母にしたら、何としても飾りたいようなので嫁実家にもらうより、どうせなら自分で選んで好きなのを買ったほうがいいんじゃないかなと思えます。 それでも、私の両親も引き下がらないようで。 だから、アパート用にお内裏様とお雛様の2体だけのコンパクトなものをかってあげたいと言ってます。 意地にも思えるのですが、両親の気持ちも無駄にしたくないのが娘の本心です。 双子だし、2セットあってもおかしくないのでは?とも思うのですが、どう思いますか? また、夫も義父母にはずっといらないと反対していたのに、嫁実家から買ってもらったとなればおもしろくなかったりしますでしょうか? その他、何か角がたたないような案がありましたら教えてください。 もうどうしたらよいのは困り果てています。 雑な説明でわかりにくいですが、どうかお願いします。

  • 義妹(年上)家族についてです。

    義妹(年上)家族についてです。 私は長男の嫁です。しかし義妹さんが実家(主人の実家)を立て替えて新しい家を建てて自分たちが住むと、私たちに相談もなしに計画を立てていることを知りました。しかもそれは近々のことだと言うのです。 私も仲は良くとも姑との同居には自信がないので、義妹さんがお義母さんと一緒に住むことには反対はしていません。そしてお義母さんも嫁の私よりわが娘と生活する方が気楽だと思うのです。 しかし、こちらも長男の嫁。 他家にお嫁に行った義妹さんに実家の土地をなんの意義もなく渡すまでこちらも器は広くありません。 この話を義母から聞いた主人はそろそろ家族会議を開いて話し合うと言っています。 私もその時に言うべきことは言いたいと思っているのですが、 このような場合に後でもめないようにするためにはどんなことを詰めておくべきだと思いますか? お義母さんのことからご先祖様の供養、わずかながら財産の問題も出てくるかなぁと思い・・・ みなさんのお知恵をかしてください! よろしくお願いします。

  • 主人の家族との付き合い方。。。

    3歳娘を連れて再婚し、今は今の主人との間に生まれた1歳になる息子と4人暮らしをしている専業主婦です。 昨秋、主人の実家から車で1時間のところにマイホームを購入して以降、 月1回(主人が休みの週末)は義両親と義妹(29歳独身彼氏アリ)が遊びに来るのですが… ほぼ毎回惣菜と食材を買ってきて、その惣菜で我が家で昼食。 その後、義父は近くの競馬場へ… 義母と義妹は3人掛けのソファに腹ばいになって息子(孫)と遊んでいます。 義両親たちは連れ子である私の娘も遊んでくれますが、やはり基本は孫息子。 娘も義両親たちが大好きで一緒に遊びたいのですが、娘は反抗期ということもあり、やっぱりどうも…。 娘が不憫なので、息子は義母たちに任せて私は庭で娘と遊んでいます…。 息子が昼寝すると、義妹がふざけて息子の身体をゆすって起こします。。 私達がやめるよう言ってもお構いなしで「自分の子にはやらないけどね~」と…。 特にすることもなく、夕方には子供たちを先に風呂に入れ、食事も済ませ、義父が帰ってくるのを待つのみ。 義父が遊んで帰ってくるのは21時近く。 義父に会いたがっていた娘は待ちきれずに先に就寝してしまいます。。 帰ってきてから、義父は買ってきた食材を使い我が家のキッチンで勝手に料理を始め、当然台所は使いっぱなしで食事開始。 食事を終えたら「コーヒー飲みたい!」と言い出し、私がコーヒーの用意をしていると、義父はリビングに横になり丸出しのお腹を掻きながらテレビを見て。。 皆さんがやっと家へ帰るのは22時近く… そして翌日、おじいちゃんもおばあちゃんもおねえちゃんもいない~!と泣く娘。。 昼寝を邪魔された息子はガンガン夜泣き… 翌朝、わたしはぐったり。。。 ということが続いています。。 個人的には、家族といえど ・よその家へ来て、その後競馬→戻り遅 ・よその家の台所で料理 ・お茶要求 ・よその家で過剰(?)に寛ぐ(ソファに寝そべる、お腹出してテレビ見るなど) ・昼寝中の息子を起こす ・我が家を出発するのが遅い というのがありえません。 他にも、 「○○(孫息子)はデブだなぁ…今日からデブ男くんと呼ぼう!な、デブ男くん!」 と言ったり(義父母)  ※実際身体が大きい子なのですが。。義父も100kg、主人も約90kgじゃん!と心の中で思ってます。。 嬉しくてはしゃいでいる娘に対し、 「お前…うるさいなぁ…本当にうるせえなあ」 と言ったり(義父)  ※実際にやかましい部分もあるので、義両親たちの前で適宜叱っているつもりです わたしたちに 「ずっと○○(孫息子)と一緒に居たら飽きちゃうから競馬に行くんだよ」 と言ったり(義父) お昼時、さっさと惣菜をテーブルに広げた義父は 息子の離乳食や家族分のお茶を用意するので台所でバタバタしている私に 「ほら、座りなさい!お昼ごはんだぞ!」 と言ったり… 先日はちょっと長くなっていた息子の髪を義母に切られました。。。 (初めて切る髪だから、ちゃんと調べてちゃんと切ってあげたいって言ったのですが、別に普通のはさみでちょいちょい切れば大丈夫よ~と。。。) 主人も、こんな自由人な家族に呆れているようではありますが、 「ウチの家族は自由人だから。。」と言うのみです。。 それが当たり前で育ってきているようで、あまり違和感を感じる風ではないので、 とりあえず ・土曜日に遊びに来てもらう分には、仮に帰って行くのが遅くても翌日が日曜なら幼稚園が休みだからいいけど、日曜日にこういうことがあったら翌日は幼稚園なのでやんわり断ってほしい ・わたしは、他人にキッチンに入られると落ち着かない(別に他人に見られて困るものがあるわけではないですが。。。) とは伝えました。 でも、あの様子だと同じようなことが当面続くような気がします。。。 連れ子ありで再婚してもらっている身分で偉そうなことを言えないことはよくわかっているのですが、 せめて、子供たちの生活に支障が出ないように(寝る時間など。。)したいと思っています。 ただ、正直、どこまでわたしが我慢するべきか? どこまで指摘するべきか? 主人に相談できるのはどこまでだろう? と悩んでいます。 主人にとっては大事な家族ですので、悪く言いたくもない。 でも、子供たちの生活と成長は守りたい。 愚痴りはしますが、そのかわり我慢もするつもりです。 わたしはどこまで要求・我慢したらよいでしょうか? 是非アドバイスください。よろしくお願いいたします。

  • 息子家族が遊びに来てくれません(嫁との付き合い方)

    当方50代女性、夫と二人暮らしです。 他県に住む息子夫婦の事についてご相談します。 息子30代、お嫁さん4才年下、孫3才 息子は一人っ子です。 息子は5年前に結婚。 2年後に子供が産まれています。 お嫁さんは里帰り出産でした。 6月に出産後、涼しくなるまで空気の良いお嫁さんの実家で生活していました。 息子はその間、休みを利用して子供の顔を見に長時間運転して嫁実家へ通っていました。 車で6時間の距離です。 私は息子が気の毒だと思いましたが、初めての出産で不安もあるだろう、と実家に長く居る事に理解していました。 お嫁さんはその後も頻繁に遠くの実家に帰省し長期滞在しました。 お正月、お盆など休みが合えば息子も同行しています。 一方で息子の実家である我が家へは、お嫁さんは5年前に来たきりです。 孫が産まれてから「こちらにも遊びに来てほしい」と私が再三お願いして 去年の夏、孫が2才になり初めて来てくれました。 ただ、お嫁さんは「仕事(パート)のため」という理由で来ていません。 「自分の実家へはいくらでも休みをとって行けるのに」と私は内心思います。 「息子は仕事の都合を付けて先方実家に年に2度も行っているのに」という気持ちもありおもしろくありません。 また、こちらへはなかなか来てくれないので、年に2度くらい 私が息子の住む町へ孫に会いに行く事があります。 でも「家が散らかっているから」という理由で息子の家には入れてもらえません。 息子の車でどこかへ出かけ、孫を遊ばせて数時間でバイバイ。 私は一人でホテルに泊まって家に帰ります。 この時はお嫁さんは来ません。 息子の地方でも、我が家に来る時も、息子と孫だけです。 私はお嫁さんに嫌われる事をした記憶はありません。 無意識の内にお嫁さんに嫌われる発言等をしたかもしれません。 しかし、自分の意見を押し付ける事もなければ、度々の帰省を注意した事もありません。 私が内心不満に思っていても、離れているし会っていないので通じてないかと思います。 息子にも同様に何も言っていません。 懸命に「理解のある姑」を頑張っていればお嫁さんが理解してくれて いつか距離が縮まるかと期待していました。 今年はお正月にお嫁さん実家へ息子家族が帰省したのを知っていたので 夏休みは家族揃って我が家へ来てくれると信じていました。 ところが夏休みもお嫁さん実家に家族で行く事になっていると聞き 私は悲しくて堪忍袋の緒が切れてしまいました。 息子に「夏休みはこちらに来てほしい」と言いましたが(そんな事を言うのは初めてです) 息子は「妻が実家に帰りたいと思って、あちらに行く事にした」と言います。 私は「あちらへは頻繁に行っているし、こちらも孫に会いたい。外でなく家に遊びに来てほしい」 と想いを伝えました。 息子は8月は予定通り嫁実家に行き、9月に我が家に来ると言ってくれました。 9月に我が家に来る直前「嫁は仕事だから子供と二人で行く」と連絡がありました。 またお嫁さんは来ません。 私がどんな失言をしてお嫁さんに嫌われたか分かりませんが 世間では口うるさい、嫌な姑でもお嫁さんはせめて年に一度は夫の実家に行くものではないでしょうか? しかし、私はその時も「仕事なら仕方ないね」と無理して理解のあるところを見せました。 (これが逆にいけないのかもしれません) その後、息子は海外赴任になり行ってしまいました。 お嫁さんと孫も近いうちに帯同する予定です。 孫が海外に行ったら会えなくなるので、さすがにお嫁さんから 「孫を連れて遊びに行く」と連絡がありました。 私は飛び上がって喜びました。 お嫁さんから2泊の予定で行くけれど、1泊は温泉に行きたい、 とリクエストがありました。 お嫁さんと孫と私達夫婦で温泉に行けるなんて夢のようです。 ふたつ返事で我が家から2時間程の温泉旅館を予約しました。 もう1泊は私達のマンションのゲストルームを予約する、と言うと お嫁さんは我が家から1時間程離れた場所のホテルをとる、と言います。 理由を聞くと、孫は猫アレルギーなので猫を飼っている我が家には泊まれないと言います。 アレルギーはどの程度なのか、聞いても返事はありません。 お嫁さんの実家には猫も犬もいます。 いつも平気で実家に泊まるのに、我が家は猫がいるからダメ?とは納得がいきません。 ましてや我が家に泊まるのでなく、マンションのゲストルームですから 猫の被害は最小限で済む筈です。 それに、猫がいるから来られないなら今後ずっとホテルにしか泊まれず 私達は結局外でしか孫に会えない事になります。 私はついに頭に来て、お嫁さんに直接「自分の実家は猫がいても行くのに?」 と聞いてしまいました。 お嫁さんは「実家の猫は先日死にました」と言います。 そんな・・・・・・・。 病院でアレルギー検査をして、どの程度のアレルギーか調べて、それに合う薬を処方してもらえないのか? 毎日の事ではなく、祖父母に会いに来る時だけでもそういう方法はとれないか? と聞いた所、お嫁さんは急にキレて「○●(孫の名前)に無理をして薬を飲ませろ、って言うんですね?!」とひどい剣幕で怒りました。 でも、今までは猫の居る実家に何度も行っているのだから・・・。と言うと 「いちいち実家と比べないでください!」と怒ります。 私は今までなら引く所ですが、これから海外に行ってしまう孫に会えなくなるかと思うと悲しくて 「ご実家と比べようとは思っていない。ただ、これからは平等にしてほしい」と言いました。 お嫁さんからは「そんな事を言われるなら行きたくない」と言われました。 私は内心「元々全然来ないくせに」と思いますが言いません。 私は自分がじっと我慢して理解ある姑でいれば、お嫁さんから近づいてきてくれると思って今まで我慢してきました。 お嫁さんの誕生日に好物を送ったり、おこずかいを送ったりして娘のように可愛がりたいと思ってきました。 でも、今回の事で亀裂が大きくなったようです。 結局、お嫁さんが思った以上にワガママな人なんだ、というのが私の感想ですが、客観的に見たらどう見えるのでしょう? 私はどういう発言、態度でお嫁さんに接すれば仲良く出来るのでしょうか? 私が大人しくしているだけでは上手くいかず、どうしたら良いかわかりません。 私と同年代の方、お嫁さんの立場の方、息子の立場の方、色々なご意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。