• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理系の本にサラッと出てくる数式を理解したい)

理系の本にサラッと出てくる数式を理解したい

WiredLogicの回答

回答No.7

>私はおぼえなくてもいいから何か、レファレンス系、 >あるいはハンドブックのようなものを逐次開いて調べながら >やっと理解できるというレベルでもいいので(今はそれもできない) >ざっと急ぎ足で理解したいのです。 そんな万能な本があれば、理系の人はみな欲しがるし、既に持っている と思いますから、そんなもんがあれば、苦労しないや、ということ でしょうし、 仮にそんな本が英語であったとしたら、かなり万能の文法書+ 辞書的なものでしょうが、それがあれば、普通の人が修行なしに、 英文を読めたり書けたりするか、といえば、勿論、それ以前の 質問の方が多いとは言え、毎日、これほどの英語の質問が、 ここに投稿されることもない、というのは、質問者さんも納得 されることと思います(質問者さんが、質問する側だったとしても、 回答する側だったとしても) ただ、そういう話ばかりしても、建設的ではありませんし、 実際、何か始めた結果、やはり、ちゃんとした勉強もしないと、 と思っていただければ、その方が嬉しいので、できるだけ、 ご希望の線にそった上で、勉強をしたくなったときに、 そのガイドブックになりそうな本を紹介してみます。 (下でも書いていますが、そういう本は、何を勉強すればいいかは 解っても、本質的に、それで勉強するには向いてない本なので、 勉強したくなったら、別に、何か、解りそうな、面白そうなものを さがしてください) 高校数学+αレベルで言えば、 科学振興新社「モノグラフ・公式集」という本があり、 名前と違い「公式」だけでなく、言葉の定義やら公理・基本定理、 基本的な問題解法など、高校生の大学入試対策でまとめをしたい とき、大学生が高校ではどうやったっけ、というのを確認したい とき、一般社会人が、高校数学的なことを復習したいが、どんな ことを勉強したっけ、というのを調べるときに、便利なレファレンス になっています。 「+α」というのは、過去、高校の課程に入っていたものは、 基本漏れなく(実際に授業がされることのないコンピュータや 統計は端折ってたり、記述が薄かったりはしますが)収められて いることと、来年からは高校過程にようやく入りますが、実際に 入試には出ていた「整数の問題」なども、ずっと昔から、ちゃん と1章分記述があったり、分野によって、入試問題を解く足しに なる大学の数学のさわりなどの説明もあったり、というふうな こです(その他、ゆとりなどで、ここはこの程度しか扱わない、 と教育指導要領に書いてあることも、過去の入試で扱われていた ものの話は、平気でしてきたり)。 ただ、高校3年分の内容+αを、やや厚いとは言え、コンパクトに 収めた本ですから、説明は、まとめとしては、非常によくできていて、 解る人には解りやすいのですが、初学者がこれで勉強するのは、無理、 というようなものになっている。 そこを納得した上でなら、実にいい本です。 この本が使えるようなら、ブルーバックスなどの、何割方(結構多めに なるはず)の数式は、式としての理解は可能になるでしょう。 それで、中身が解るかどうかは別の問題ですが… 中学校の数学でも、確か、旺文社かな?、似た感じのコンパクトな 本を出していて、さすがに数学の内容と分量が少ない分、説明は そこそこ丁寧。 中高では、やはり、旺文社だったか?数学事典みたいな本もあって、 モノグラフ公式集より説明が丁寧っちゃ丁寧なのですが、事典なので、 一覧的に使うのには、不自由が。 大学でも、教養数学、というか、理系共通部分の基礎+応用の入口の 数学については、共立出版から「数学公式集」という本が出ていて、 これも書いているのは公式だけじゃなく、リファレンスとしては、 実に便利なのですが… 便利というのは、何かの教科書で勉強したことがあって、そのときには ちゃんと解っていて、今でも結構覚えているが、定義や定理・公式の 細かい部分や、使える条件など、久々に使おうと思ったら、あ、記憶が やばい、というときに、便利、という次元のもので、これで、勉強が できるものという意味では、モノグラフ公式集より悪い^^。ただ、 そこらへんの数学を勉強したいときのロードマップとしてなら、 十分使えると思います。 で、この本が、曲がりなりにも使えるなら、ブルーバックス程度の 数式は、まぁ、何とかなるはずです。繰り返し言うと、式が解った からと言って、中身が解る保証には、なりませんが^^ それ以上になると、岩波の「数学事典」や、今絶版の大阪書籍の 「数理科学事典」などもあり、使いようによっては、便利ですが、 意外に普通の人がこんなものかなと思うほどには網羅的ではなく、 数学事典は本当に事典なので、概観するにはするには向いていま せんし、「数学」というのも、専門の数学主体なので、質問者さん のような用途には、向いてない、 数理科学事典の方は、分野別で、そこはいいのですが、 出てくるような分野の、大学3・4年生なら、相当優秀な子か、 院生などが参考になんないかな、と、隣接分野について調べてみる、 というのが、メインの使い方の本、つまり、基本的な事柄は、 前もって解っとけ^^、というタイプの本になります。

kikitai999
質問者

お礼

たくさんの書籍を教えていただいてありがとうございます。 すべて、ネット上でチェックしてみました。 いろいろ勉強しながらでも、どんどん忘れていくと思いますので、 いずれかやさしいものを手元に置いてたまに復習として該当箇所を読み返すのは いいかもしれませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数式になりますか。

    f(a,b)という関数で、 aとbは自然数の変数とします。 もしも、a≦bならf(a,b)=1で、b<aならf(a,b)=0となるようなf(a,b)を数式で表現することはできますか。 ただし、コンピュータで使われる関数を使うとかではなく、また、場合分けすることもなく、純粋に数学で使われる演算子や記号だけで、できるかどうか教えてください。 たとえば、ガウス記号を使って、 [b/a] としてみたら、実現する場合もありますが、b≧2aの場合はfは2以上になるのでダメです。 何か数式で表現できるでしょうか。

  • 数式 ソフト

    下記の条件に当てはまるようなソフトを探しています。教えてください。 ・たとえば理系の本を読んでいて数式がでてきたとき、その数式を、数学的知識がなくても パレットツールようなものから記号、文字を選択して記述することができる。 ・計算させることができ、計算過程を四則演算レベルまで書き下した形で表示できる。 ・できれば無料、もしくは安価

  • 理論物理学の数式は一般の人でも理解可能ですか?

    理論物理学の数式は学べば誰でも理解できるものなのでしょうか。それても一部の人しか理解できないものなのでしょうか。 NHK特集で「神の数式」という番組を見ました。無知の私でも最新の素粒子理論や宇宙論の雰囲気を感じることができて感動しました。数式ひとつで理論を作り出すという作業に憧れを感じました。 しかし実際の数式は四則演算や微分積分記号以外は全く理解不能です。一般の人でも大学の専門領域でステップを踏んで学べばある程度は理解できるのでしょうか?それとも抽象的な高等数学の理解等が前提であり、一部の人しか理解できないものなのでしょうか? もちろん私はすでに時間切れですが、たとえば子供がこのような世界に憧れをもった場合は、努力次第である程度理解できるようになるのでしょうか。(自動車や飛行機の原理や、経済システムなどは大学である程度理解できると思うのですが・・・。理論物理学の分野は・・・・やはり無理なのでしょうか?) 難解な数式で思考する場面はよくテレビなどでよく見ますが、以上の肝心なところが分かりません。実際に携わっている方だけではなく、様々な方のご意見をお教え下さい。

  • 数式の表記法についての質問

    今回、数式の表記法に関するを作成することになったのですが、そこで以下の事項がどうにもわからないので質問させていただきます。 数式の表記法は一般的なもの(1+2=3)と異なる書式として逆ポーランド記法(12+=3)などがありますが、 一般的な数式の表記法にはどのような名称が付けられているのでしょうか? また、それ以外の表記法はどのようなものが提唱されているのでしょうか? 以上、よろしくおねがいします。 参考URL http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E8%A1%A8%E8%A8%98%E6%B3%95

  • この数学記号、なんて読む?

    この記号の読み方を探しています。 Wikipediaの数学記号の一覧にある虚部の、上の筆記体らしきものです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E8%A8%98%E5%8F%B7%E3%81%AE%E8%A1%A8 実部がRの筆記体だけど、Iの筆記体にも見えないし、これは一体何なのでしょう?

  • どうすれば数式をうまく理解できるのか?

    生物学を専攻している大学院生です。 生物学にも数理生物学や統計など出てくるのですが、eだのlogだの がたくさんで理解するのにとても時間がかかります(理解できない時もあります)。 数学のできる人たちはどのようにして数式を言語のように扱うことができるのでしょうか?また、お勧めの本とかあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ゲーム実況の中の人本

    http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%AE%9F%E6%B3%81%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AE%E4%BA%BA-%E3%80%8E%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%AE%9F%E6%B3%81%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%80%8F%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AE%E4%BA%BA/dp/4569805787 こちらの本の発売日は6月11日ですか??? 分かる方教えてください

  • この初等的証明は何故、証明になってるのですか?

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%AE%9A%E7%90%86

  • 数式を理解するための教科書

    自分は一応大学も出て数学の教育も一通りやってきたのですが、 現在、論文や専門書を読んでも数式がすっと入ってこず理解できないありさまです。 よくわからない記号も多く、さらにそれが多重に重なってくるともうお手上げです。 数学の教科書をいくつか試しましたが、あまり向上しません。そもそもその本が理解できない。 おすすめの教科書、アドバイスなどありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • PHPの四則演算について

    整数が代入される変数が5つ($a $b $c $d $e $f)あります。 整数の範囲はそれぞれの変数でバラバラです。 $aが1から10まで $bが1から200まで $cが1から50まで といった具合です。 PHPで全ての変数を四則演算して1から46の範囲に収めたいと思っています。 いったいどのような数式にしたら良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • PHP