• ベストアンサー

三角方程式

1≦m≦10、m∈Z、0≦t≦2πをみたすm、tについて cos3t=cos(m-1)t かつ cos3t-cos(m+2)t+cos(m-1)t-1=0 をみたす(m,t)をすべて求めよ という問題があるのですが(計算過程ですので元の問題そのままではありません)、解き方がわからなくて困っています 条件式の前者を後者に代入し、 2cos3t-cos(m+2)t=1 などと変形してみたりしたのですが和積でまとめようとしても、係数が違うのでできませんし、=0ではなく=1なところもネックです 何かうまいとき方があればぜひご教授ください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.3

cos3t-cos(m+2)t+cos(m-1)t-1=0 倍角の公式と和積の公式を使って、 1-2sin^2(3t/2)+2sin((2m+1)t/2)sin(3t/2)-1=0 sin(3t/2)(sin(3t/2)-sin((2m+1)t/2))=0 sin(3t/2)=0 または sin(3t/2)=sin((2m+1)t/2)

JOUNIN
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありません ご回答ありがとうございます なるほど!その方法ですと定数項が消えて因数分解できますね 参考になりました ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.5

済みません、間違えました。 ANo.4の回答は無視して下さい。

JOUNIN
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありません ご回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

cos3t=cos(m-1)t cos3t-cos(m+2)t+cos(m-1)t-1=0 より cos3t-cos(m+2)t+cos3t-1=0 2cos3t-cos(m+2)t-1=0 3t=(m-1)tより4t=mt、(m+2)t=mt+2t=4t+2t=6t よって上式は 2cos3t-cos6t-1=0 2cos3t-(cos3tcos3t-sin3tsin3t)-1=0 2cos3t-(cos^2(3t)-sin^2(3t))-1=0 2cos3t-(cos^2(3t)-(1-cos^2(3t)))-1=0 2cos3t-(2cos^2(3t)-1)-1=0 cos3t-cos^2(3t)=0 cos3t(1-cos(3t))=0 cos3t=0、cos(3t)=1 0≦t≦2πより0≦3t≦6π よって 3t=0、π/2、3π/2、2π、5π/2、7π/2、4π、9π/2、11π/2、6π cos3t=cos(m-1)tよりmは (m-1)t=3t、(m-1)t=2π±3t、(m-1)t=4π±3t、(m-1)t=6π-3t、の いずれかを満足しなければならない。 3t=0の場合、(m-1)t=3tよりmは1≦m≦10のすべての値 3t=π/2、t=π/6の場合、 (m-1)t=3tよりm=4、 (m-1)t=2π±3tよりm=10、(m=16は範囲外) 3t=3π/2、t=π/2の場合、 (m-1)t=3tよりm=4、 (m-1)t=2π±3tよりm=2、8 (m-1)t=4π±3tよりm=6、(m=12は範囲外) (m-1)t=6π-3tよりm=10 3t=2π、t=2π/3の場合 (m-1)t=3tよりm=4、 (m-1)t=2π±3tよりm=1、7 (m-1)t=4π±3tよりm=4、10 (m-1)t=6π-3tよりm=7(上と重複) 3t=5π/2、t=5π/6の場合 (m-1)t=3tよりm=4、 (m-1)t=2π±3tよりm=2/5、32/5 (m-1)t=4π±3tよりm=14/5、44/5 (m-1)t=6π-3tよりm=26/5 後は同様に計算して下さい。

JOUNIN
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありません ご回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.2

2cos(3t)-cos(m+2)t=1 で,いいと思いますが・・・. 後は,変形して, m+2 = arccos[(2cos(3t)-1)/t] になります.ここで,m は,1≦m≦10、m∈Z により, m = 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10. でしょうから,m+2 = arccos[(2cos(3t)-1)/t] に m を順番に入れて, 3 = arccos[(2cos(3t)-1)/t] 4 = arccos[(2cos(3t)-1)/t] ・・・・・・・・ 12 = arccos[(2cos(3t)-1)/t] を10回計算すると,10個の t が得られて終わりです.

JOUNIN
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありません ご回答ありがとうございます arccosというのは確かcosの逆関数でしたよね 高校数学の範囲で出来ればお応えいただきたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>計算過程ですので元の問題そのままではありません なら、元の問題を書いた方が良いんじゃないか。 ここまでの君の推論が正しい、という保証はない。この時点で既に間違ってる事もありうる。

JOUNIN
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありません ご回答ありがとうございます おっしゃるとおりですね 元の問題は東京大学2010年理科前期第5問です 以下URLを貼ります http://www.j3e.info/ojyuken/math/php_q.php?name=tokyo&v1=1&v2=2010&v3=1&y1=2010&n1=1&y2=2010&n2=2&y3=2010&n3=3&y4=2010&n4=4&y5=2010&n5=5&y6=2010&n6=6&y7=0000&n7=0

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角関数の問題がまったくわかりません・・・

    三角関数の問題がまったくわかりません・・・ cosθ+sin2θ+cosθ>0を満たすθの範囲を求めよ。ただし、0≦θ<2πとする。 和→積の変形または3倍角の公式で求められるとのことですが・・・ どう解けばいいのでしょうか?解き方だけでも教えていただけるとうれしいです。お願いします。

  • 三角関数 連立方程式

    sin(x+y)=sinx-siny・・・1 cos(x+y)=cosx-cosy・・・2 1,2の連立方程式を解く問題なのですが、解答が 1・・・2sin{(x+y)/2}cos{(x+y)/2}=2cos{(x+y)/2}sin{(x-y)/2} 2・・・1-2[sin{(x+y)/2}]^2=-2sin{(x+y)/2}sin{(x-y)/2} と2倍角の公式や和積公式で変形してあり、ここまではわかるのですが、 この2式からcos{(x+y)/2}=0が得られる。となっています。ところがその途中の計算方法がわからないのです。 それで最後の答えがx=±2π/3+2mπ、y=±π/3+2nπとなっています。 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 2次関数、三角比の問題を教えてください。

    わからないことがあります。(^2は二乗) 【1】mx^2+(1-5m)x+4m=0の2つの実数解が1より大であるような定数mの範囲を求めよ。  という問題で、解答が まず、実数条件からm≦1/9、1≦m ・・・(1) 次に、実数解をα、βとすると、  α>1、β>1⇔α-1>0、β-1>0  ∴(α-1)+(β-1)>0、(α-1)(β-1)>0 解と係数の関係を用いて変形すると  (α-1)+(β-1)=(3m-1)/m>0(両辺にm^2をかけて計算するんだよ!)∴m<0、1/3<m ・・・(2)        (以下略) とあるのですが、私はmをかけて計算したので、(2)の部分では1/3<mしか出ませんでしたが、結局その後の計算でm<0も出たので答えは合いました。なのでmでも良いのかと思ったのですが、似たような他の問題を解いたら二乗をかけないと答えが間違ってしまう問題がありました。、「両辺にm^2をかけて計算するんだよ!」と書いてある場所にはなぜmではなくてmの二乗をかけないといけないのでしょうか? 【2】(cosθ+sinθ)/(cosθ-sinθ)=√2-1のとき、tanθ、cos^2θの値を求めよ。  という問題で、解答が 与式から  cosθ+sinθ=(√2-1)cosθ-(√2-1)sinθ  ∴√2sinθ=(√2-2)cosθ  ∴tanθ=√2(1-√2)/√2=1-√2        (以下略) と書いてあるのですが、√2sinθ=(√2-2)cosθからどのように計算してtanθ=√2(1-√2)/√2=1-√2になるのでしょうか?私はtanθ=sinθ/cosθを使ってやろうとしたのですが、よくわからなくて答えを見たのですが答えを見てもいまいち理解出来ません。tanθ=sinθ/cosθを使っているのだと思うのですが、sinθの係数が分母に、cosθの係数が分子になっているのはなぜでしょうか? どちらか一方でも良いのでどなたかお願いします!       

  • この三角関数の方程式の解法をどうか教えて下さい

    以下の式なのですが、 物理の問題から、最終的に得られた式です。 216000 cosθ - 456000 sin θ = -167760 であります。解答はθ= 44.8でして、確かにこの値を代入すると上位三桁が一致して、 答えが正しいものと思います。しかし、数学的にどうやって解いたのか見当がつかずにおります。 突然に突拍子もない式ですみません。一般に A cosα + B sinα = C (係数が異なるが同じ角度についての三角関数の和) とあった場合の解の求め方をお聞きしているとお考え頂ければと思います。 どうか、ヒントだけでも頂けると嬉しく思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • この問題の解き方を教えてください><

    この問題の解き方を教えてください>< (1)cos20°cos40°cos80° (2)sin20°+sin140°+sin260° 積を和、差に変形する公式・和、差を積に変形する公式は知っています どう使っていいのかわからなくて… よろしくお願いします><

  • 三角関数

    関数y=3cos^2θ-8snθcosθ+5sin^2θ(0≦θ≦π/2)の最大値、最小値を求めよ。 という問題なんですが 解説に =3-4*2sinθcosθ+2sin^2θ =3-4sin2θ+2*1-cos2θ/2・・・(1) =4-(4sin2θ+cosθ)・・・(2) =4-√(17)sin(2θ+α) ・・・ と書いてあるんですが (1)と(2)の変形はどうやっているんでしょうか? あと 積和の公式sinθcosθ=1/2{sin(θ+θ)+sin(θ-θ)}の sin(θ-θ)の部分はsin0になるんですがsin0=0でいいんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 三角関数 和積・積和のスマートな導き方は?

    和積・積和は暗記したくないので、今は導いて使用しています。 思考過程に無駄な箇所が無いか教えてください。 【1】  sinα+sinβ =sin(A+B)+sin(A-B) =sinAcosB+cosAsinB+sinAcosB-cosAsinB =2sinAcosB -----上記4行の思考過程------------------------------------ まず、sinα+sinβを処理しなければならないとき、 =sin(A+B)+sin(A-B)とします。理由はこれを省くとAとBって なんだったっけ?となってしまうので。そして、次に =sinAcosB+cosAsinB+sinAcosB-cosAsinB を書きます (実際は書いている最中に頭の中で答えが見えてくるのでこの 行は実際は半分くらい書いて次に進みます)。そして、 =2sinAcosB と書き、α=A+B、β=A-B から、A=(α+β)/2、 B=(α-β)/2を計算し、代入して、答えとします。 sinα±sinβ、cosα±cosβの4つはこの方法でやります。 【2】 また逆の作業である、積を和にするのを実際にやってみたのですが、 計算が煩雑になり、簡単な方法を見つけられませんでした。 積和において簡単な変換方法は無いのでしょうか?ありましたら 教えてください。 少しわかりにくいですが、質問は2点です。 【1】上記 sinα+sinβ の変換方法に無駄が無いか、あるいは もっと良い方法があるか 【2】積を和にする良い変換方法が無いか、あるいは もっと良い方法があるか です。よろしくお願いします。

  • 三角方程式(数学I)

    初歩的な質問で申し訳ないのですが, 以下の方程式でθの値が余分に出て来て困っております。 √3sinθ + cosθ = √3 (0 ≦ θ ≦ π) …… #1 (方法I) cosθ = √3 - √3sinθと変形して, sin^2(θ) + cos^2(θ) = 1に代入して, sin^2(θ) + 3(1 - sinθ)^2 = 1 4sin^2(θ) - 6sinθ + 2 = 0 2sin^2(θ) - 3sinθ + 1 = 0 (sinθ - 1)(2sinθ - 1) = 0 sinθ = 1, 1/2 ∴ θ = π/6, π/2, (5/6)π(∵0 ≦ θ ≦ π) (方法II) √3sinθ = √3 - cosθと変形して, 3sin^2(θ) + 3cos^2(θ) = 3に代入して, (√3 - cosθ)^2 + 3cos^2(θ) = 3 4cos^2(θ) - 2√3cosθ = 0 (cosθ)(2cosθ - √3) = 0 cosθ = 1, √3/2 ∴ θ = π/6, π/2 (∵0 ≦ θ ≦ π) 方法IIの答えは合っていますが, 方法Iだと(5/6)πが余計に出てきてしまいます。 勿論, (5/6)πが出てきた時点で#1に代入して 不適かどうかの確かめは出来ますが, それならば, 全ての問題で再度確認する必要が出てきてしまいます。 どうしてsinθとcosθの統一の違いによって 余分な解が出てきてしまうのか, どうか詳しい方御教授願います。 (答案中に不備が御座いましたら御指摘願います)

  • 三角関数の和積の公式について

    以下のような三角関数の和の形を積の形にしたいと思っています。 cos(θ1+θ2)+Ycos(θ1-θ2)=積の形 一般的な以下のような形は知っているのですが、 cos(θ1+θ2)+cos(θ1-θ2)=2cos(θ1)cos(θ2) 左辺2項目に係数Yが掛かるとどうしても積の形にする事ができません。 そもそも積の形にはならないものなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 三角関数の演算(三角比)

    皆様のお知恵を拝借したいです。 三角形ABCがある時、 sin^2 A + sin^2 B + sin^2 C = 2 がどんな三角形か考える、という問題があります。 (1)パッと見て、このままではイメージが掴めないので、2乗は避けたい、という意識を持ちました。 (2)最終的には A、B、Cに関する三角比の積 = ±1 、 あるいは A、B、Cに関する三角比の積 =0 になってくれればいいなぁ、という感じのイメージで計算を始めました。 最終的にはcosA・cosB・cosC=0となり、直角三角形が条件を満足することは分かるのですが、 この式に導くための演算に合理性が感じられません。 まず、(1)の方針で整理すると、cos2A+cos2B+cos2C=-1 という形で整理できます。(これはこれでとても綺麗な形です。)しかし、これでは左辺が和の形式なので、積に直したいというのが考えるところです。 ここで手詰まりになりました。積の形に組み合わせようとすると、右辺がうまくいきません。 (3)最終的に、2角の倍角の余弦を左辺に、1角の正弦の二乗を右辺に持って行くと、 例えば、 cos2A+cos2B = 2(sin^2 c -1 ) となり、 2(-cosC)・cos(A-B) = -2(cosC・cos(A+B)) 右辺を左辺に移行して和積の形で変形することで cosA・cosB・cosC=0とまとめることができました。 (3)はどうやって思いつくのでしょうか?(私はがむしゃらに色々試した結果、偶然出てくる、という盲撃ちのような形で導出しました。) 三角関数の演算でありがちなのですが、与式は様々な形に変形することができ、本質的には全て同じ値のはずです。しかし、演算者のちっぽけな脳みそのせいで、理解できる/利用できる値が限られてしまいます。理解できる/利用できる値に誘導するための方針が「計算テクニック」の類だとは思いますが、(1)、(2)はすぐに思いつくものの、(3)の考えには至りませんでした。 経験知の部分を問うような抽象的な質問で大変申し訳無いのですが、皆様のご意見をご教授頂ければ幸いです。

LANケーブル CEマーキング
このQ&Aのポイント
  • ヨーロッパ向け装置に使われるLANケーブルについて、CEマーキング取得済みの製品があるかを確認したいです。
  • 現在、ヨーロッパ向けの装置に使用するLANケーブルを探しています。CEマーキングの取得状況について教えてください。
  • CEマーキング取得済みのLANケーブルを購入したい場合、どの製品がおすすめですか?
回答を見る