• ベストアンサー

建設業の仕訳について

お世話になります。 建設業の経理についてなのですが、 新築工事を受注して、その完成、受け渡しが会計年度をまたいでしまうのですが、 どのような仕訳をしたらいいのでしょうか? 初歩的な質問で大変申し訳ありませんが 起業まもない零細企業の経理を任されたのですが、 建築業の経理というのは初めてで、、、 どうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miles3912
  • ベストアンサー率65% (68/104)
回答No.4

No.1の回答者さんに同意ですが、せっかくですから簡単な流れだけでも説明してみます。 建設会計の場合は、工事を受注してから完成引渡しまでに時間がかかり、かつその間に材料費等の費用が計上されますが、それらは完成引渡しの際に一括して費用計上します。 受注から完成引渡しまでに想定される取引の流れを仕訳で示してみます。 〇受注時…特になし 〇手付金の受領時 (現金預金)×××(工事前受金)××× 〇材料等の発生時 (未成工事支出金)×××(工事未払金)××× 「未成工事支出金」を記録管理するために「工事台帳」と呼ばれる帳簿を作成しますので、この「工事台帳」の記帳がなされていなければ建設会計は処理不能となります。困った事に零細な建設会社では「工事台帳」の記帳をしていないところが結構ありまして…このような場合は、まさにどんぶり勘定となります。つまり、個々の工事の利益がわからない状態です。 〇材料等の代金支払時 (工事未払金)×××(現金預金)××× ※上記の仕訳が完成引渡しまでの間に延々と続きます。 仮に、この時点で事業年度末になったとしますと、それぞれの残高が残っているだけです。 〇完成引渡し時 (完成工事未収入金)×××(完成工事高)××× (工事前受金)     ××× (完成工事原価)×××(未成工事支出金)××× 〇建設工事代金の受領時 (現金預金)×××(完成工事未収入金)××× …と、まぁ簡単に示しますと上記のようなものとなります。 但し、上記の例は小規模な建築工事(例えば戸建住宅の建築)を想定しておりますので、そのつもりでご確認ください。 また、最初にNo.1の回答者さんに同意と書きましたとおり、このような場の説明で簡単に理解できるものではありませんから、 まずは「こういうものらしい」という程度に把握されたらご自分で勉強されますように… 以上のようなところで如何でしょうか?

その他の回答 (4)

  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.5

4の回答が丁寧。3の回答が的外れ。 3の回答は自分が建物を建てた時の仕訳であって 業として他人の建物を建てた時のそれでない。 だいたい3の仕訳したら何時までたっても売上立ちません(笑)

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.3

(例)工場を建設の為,手付金で1千万円小切手で渡した。 (借方)建設仮勘定10,000,000/(貸方)当座預金10,000,000 工場が完成し,先に支払っていた手付金1千万円を差し引き,残りをを小切手で支払った。 ここで上記の建設仮勘定が相殺されるのです。 (借方)              (貸方) 建物「50,000,000/建設仮勘定10,000,000                 当座預金 40,000,000 工事別に「建設仮勘定の明細」を作るなどしておくのです。 零細企業のような場合は,まめに記録することが大切です。

noname#153414
noname#153414
回答No.2

建設業の経理事務と言うものは、特殊な経理事務とまで言われるものなのです。 ここでの回答などを参考になさることは、極力避けましょう、それだけ難しい処理なのです。 書店や図書館などに行かれて、建設経理に関する参考書などを読み漁る、もしくは、税理士もしくは、税務署へ直接相談されながら処理されることを切にお勧めいたします。

noname#153414
noname#153414
回答No.1

建設業の経理事務と言うものは、特殊な経理事務とまで言われるものなのです。 ここでの回答などを参考になさることは辞めましょう。 書店や図書館などに行かれて、建設経理に関する参考書などを読み漁る、もしくは、税理士もしくは、税務署へ直接相談されながら処理されることを切にお勧めいたします。

関連するQ&A

  • 建設会計について

    建設業・小規模な法人です。単独事業のため(製)材料仕入は買掛金、(製)外注加工費やその他経費は未払金の科目でその下に補助科目で記帳していました。(販管費に掛取引はありませんでした。) これは顧問税理士に弥生会計で仕訳して貰いました。(多分、建設会計の仕訳ではないですよね) 実際に不便だったので工事に関しては業務管理ソフトを、財務会計は弥生会計を今も使用しています。ちなみに税理士は顧問契約を解除しました。 今後は建設工事以外の事業を始めようと考えています。そのため建設会計に即した記帳(完成工事高と兼業事業売上高の区別など)を考えています。 材料仕入と外注加工はどのように仕訳するのですか? どちらとも未成・完成に限らず毎月の締め・支払いをしています。当然ながら完成引渡後も締日に応じた支払いや未払いが発生します。

  • 建設業経理について

    現在、建設業の会社に勤めています。 うちの会社では、客先に提案する図面や資料の作成にかかった技術社員の労務費や外注先である図面書いてくれる会社への支払いなどを(受注してもいないのに、受注するかもわからないのに)未成工事と言う勘定で処理しています。そして、受注した際の原価に振り替えるという処理をしています。 中には何年か後に受注するような工事もあります。(その場合は、図面を書いた年と、工事を受注した年は決算期が異なります。) 建設業経理士のテキストには、このような処理はやってはいけないと書かれていました。(販売管理費で処理と書かれていました。) しかも、テキストには、未成工事と言うのは受注済みであるが、完成していない工事という意味で使われているようでした。 うちの会社には税務署の調査も何年かに1度は入っているようですし、会計事務所にもこの処理を見てもらっているようです。 うちの会社はまずい処理をしているのでしょうか? (うちの会社のやり方をやると、いろいろと未成工事で処理してしまえば、本年中にかかった原価を翌年以降に先送り(受注できるかもわからないが、翌年以降に受注できると言うことにしておく)できるため、いかにも儲かっているようにみせることができてしまいます。)

  • 建設業経理士 

    建設業経理士  私は中小企業で建築設計の経理をしております。 会社の役にたてるよう、そしていつどうなるかわからない今のご時勢、常にスキルアップしたいという思いから、 日商簿記2級を取得しました。勉強してみると簿記がとても面白く もっともっと会計の事を知りたくなり日商簿記1級を目指そうと 思いましたが、1級は大企業向けと聞きました。 なのでいろいろ模索していた所、設計経理は特殊だと思いましたので 建設業経理士という資格はどうかと考えました。 そこで質問です。建設業経理士は、日商簿記2級を取得していればあまり必要ないものなのでしょうか? もしくは、必要だとしたら1級から始めてもついていけるものでしょうか? 建設業経理士1級は大企業向けなどは関係ないのでしょうか? いずれは管理会計などもできるようになりたいと思っておりますが、 私は会社員ですが、中小企業診断士も役にたてるのでしょうか?

  • 建設簿記

    質問させていただきます。 建設簿記で 完成工事未収入金、外注費、完成工事原価をわかりやすくどういった時に 仕分けするのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 未成工事支出金の仕訳について

    未成工事支出金の仕訳について 未成工事支出金について分からないので教えてください。 建設業で経理を担当していました。 新たな勤務先(ベンチャ-)でも建設業の経理を担当する事になりました。 前職では、税理士の先生に会計ソフトの入力を一部お任せしていた事もあり よく分からないことがあります。 未成工事支出金についてなのですが、 これまでは、引渡が済んでいない工事の工事原価を、月末の日付で 未成工事支出金○○○/期末未成工事支出金○○○ で仕訳を入力するように言われていました。 これ以降、どのように仕訳をに入力すればいいのか分かりません。 翌月初めに 期首未成工事支出金○○○/未成工事支出金○○○ という仕訳を入力すれば宜しいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 建設業の経理について

    解体工事の法人です。 5年ほど一人で個人事業としてやってきましたが、昨年、銀行の勧めもあり、法人にしました。と言っても、従業員を一人雇った程度で個人時代と仕事内容は変わりません。 個人時代は経理に関しては弥生会計を使い、特に建設業会計の経理はしてきませんでした。 この度、法人の決算が近づき、経理関係の書籍等を読んでましたら、建設業はB/S、P/Lの他に工事原価報告書を作成するとなっていました。 この、工事原価報告書は作成する必要があるのでしょうか? 今までは、外注費は売上原価項目の「仕入2」の科目名称を変更して「外注費」として仕訳してきました。「仕入1」は材料費です。  このままだと、当然B/S、P/Lしか作成出来ません。  中小の建設業を営まれている会社は皆、工事原価報告書を作成しているのでしょうか?  書籍によると、建設業会計は1年以上の長い工事を請負う会社が採用するとも書いてありましたが、当社は長くて一ヶ月程度です。

  • 売掛金の値引の仕訳

    建設業を営んでいる個人事業主です。 フリーの会計ソフトを使って試算表を作成しています。 早速質問なのですが・・。  完成工事未収入金 / 完成工事高   100万  普通預金     / 完成工事未収入金 90万  完成工事高    / 売上値引     10万 と、仕訳をすると完成工事未収入金の残高が残るのですが、売掛金の値引処理の勘定科目は何になるのでしょうか?もちろん、売上高の金額は合っていました。 どなたか、ご回答お願いします。

  • 建設業経理士2級の仕訳について

    建設業経理士2級の仕訳について 労務費の部分で教えてください。 賃金の仕訳で未払いの部分が出てきますが、 前月賃金未払高や当月賃金未払高については、仕訳をする必要はないのでしょうか? TACの合格トレーニングの解答には 「費目別仕訳法は賃金を賃金勘定のみで処理する方法であるため、 前月未払高を賃金勘定へ、当月未払高を未払賃金勘定へと振り替える仕訳は不要です」 とあるのですが、この意味が良く分かりません。 他の問題集などを見ると、 前月未払高については、 工事未払金/賃金 あるいは 未払賃金/賃金、 当月未払高については 賃金/工事未払金 あるいは 賃金/未払賃金 などと仕訳が示されています。 本当に急ぎで知りたいことなので、よろしくお願いいたします。

  • 建設業の経理仕訳について

    建設業を営んでいる個人事業主です。初めてフリーソフトで試算表を作成しているのですが、普段行っている仕訳が合っているのか不安になり、皆様にアドバイス頂きたいです。   借方       貸方      適用 外注費     / 工事未払金  (A社大工工事) 未成工事支出金 / 外注費       〃 工事未払金   / 現金        〃 完成工事原価  / 未成工事支出金(N邸改修工事) 材料費、労務費、経費も上記の様に工事完成後、未成工事支出金を工事原価に振り替えています。 1、工事原価に入るものは全て上記のような処理であっていますか? 2、材料費に本工事材料、仮設材料など補助科目を設定しているんですが、一枚の請求書に仮設材料費や外注費などが含まれている場合、分けて仕訳を行った方がいいんでしょうか? 3、設備機器や建具は    勘定科目 材料費    補助科目 買入部品費 であっていますか? 回答宜しくお願いします。

  • 建設業許可の要否について

    建設業許可の要否について教えてください。 建設業法によれば、一定額未満(建築一式は1500万円など)の工事のみを受注する者は、建設業許可を受ける必要はありません。そうであれば、建設業許可を受けている者が、一定額未満の工事を受注する場合は、建築業法に基づく体制等による施行は不要なのでしょうか?  例えば、本社のみが県知事の建設業許可を受けている(建設業法の営業所として登録されている)会社が、建築一式で100万円の工事を他県にある営業所(建設業法の営業所として登録されていない)で受注(契約締結等)をすることは可能なのでしょうか?? このような例(県知事許可の会社が、建築一式100万円の工事を他県にある建築業未許可の常設の営業所で契約・施工する)では、国交大臣許可を取得し、本社および他県の営業所を建設業法の営業所とし登録したうえで、営業所には専任の技術者を配置し、現場には標識を掲げる必要はないのでしょうか? 建設業法を読むと、建設業許可を持つ者は、例え一定額未満の工事をする場合でも、建設業法に基き受注・施工をしなくてはならないように思えるのですが、いかがでしょうか よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう