• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自転車通勤・MTBルック車→クロスバイクにすべき?)

自転車通勤・MTBルック車→クロスバイクにすべき?

suitonの回答

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5200)
回答No.3

クロスバイクでも最初から前カゴ付きで販売しているものも多いですよ。現に私のブリヂストンから出ている前カゴつきのクロスバイクで通勤しています。 最初から付いてなくても、若干の制約はありますが取り付けは可能なはずです。 確かに、前カゴをつけると格好がスポーツタイプからママチャリタイプに見えますが、それが嫌ならあきらめるしかありません。 前カゴがあれば、買い物などに便利ですよね。 ご希望のようなタイプ(普段使いとレジャーの共用)は、最近人気なので、自転車専門店やホームセンターなどを回れば、貴方に合うのが見つかると思います。

mi-na317
質問者

お礼

回答してくださりありがとうございます。 多少スポーツ感に欠けても不自然でなければ構いません。 色々お店をまわって探してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クロスバイク、MTB、クルーザーについて

    こんにちは。 今までママチャリ程度の自転車しか乗ったことがないのですが、 ちょっとスポーツ向けの自転車を今度から乗ってみたいと思っています。 今まではママチャリがちょっと進化したクロスバイクか、MTBかなぁと 思っていたのですが、こんな自転車を見つけました。 http://d-forme.com/?pid=3791643 デザインがとても気に入ったので気になっているのですが、この自転車は ママチャリ、クロスバイク、MTBに比べて走行感はどれくらい差がある と考えられますか? (特にスピードの出しやすさ、疲れにくさについて) 当方、片道4kmの通勤に使用し、休日は遠出をしてみたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 子乗せ自転車(MTBクロスバイク)

    ちょっと変わった自転車をママチャリにしたいと考えています。 もしMTBやクロスバイクに乗っておられるお母さんいましたらどんな感じか教えて頂きたいです!

  • 通勤にはMTBかクロスバイクか

    先月、通勤用にTREK4500を購入しました 実はこの手のスポーツ自転車は初めてで、ママチャリから検討を始めまして いろいろ調べていくうちに理想と予算が上がっていき最終的にコルナゴのemにほぼ決定しました たまたま近所にあったプロショップの主人が薦めるせいでもあったのですが ただ通勤に使うのに「歩道等の段差でクロスバイクはフレームやホイールが痛みやすい」 と、同僚の言った一言が非常に気になり、結果前述のMTBを購入するに至りました MTBとは言えオフロードを走る気はないので購入時にロードタイヤに無料で交換してもらってます ただ、今でも引っかかっているのが ●通勤で使う上での歩道や路肩の段差にクロスバイクのフレームやホイールは耐えられないのか否か ●TREK4500でよかったのか、最初のインスピレーションを信じてemがよかったのか 以上、すでに買って快適に使っているのですが悩みを解決してください

  • クロスバイクかMTBで迷っています。

    通勤自転車の購入検討中です。 ママチャリ以外の自転車購入は初めてなのですがお恥ずかしいことにかなり太っているので、体重に耐えられる自転車を探しています。 クロスバイクかMTBのどちらかかな?と考えているのですがどちらが良いかアドバイス頂ければ幸いです。 またオススメのメーカー・車種・予算はもっと必要等々、ご教授ください。よろしくお願いいたします。 ・メインは通勤に使用。距離は約15km。 ・休日はサイクリング(散歩程度)に使用。 ・路面は舗装路ですが積雪地帯のため、ちょい荒れ。 ・身長175cm 体重105kg 男性 ・予算 \50,000前後ぐらい(ドロ除け、ライト等は除く) よろしくお願いいたします。

  • ロードバイクかクロスバイクかMTBか

    通勤(5km程)と移動用にある程度の自転車を買おうと思っているのですが、 ロードバイクを買うかクロスバイクを買うかMTBかどれを買えばいいか悩んでいます。 何分最近自転車に興味をもったばかりで知識も無い状態です。 自分が望んでいることは 1,5~10kmぐらいの距離を楽に風を切るように走りたい 2,気軽に乗って気軽に駐輪したい。(別途サイドスタンドを付けようとも思ってます) 3,バイクでエクストリームもどきをして遊んでいたこともあり、ストリートトライアルに少し興味がある。  (とは言っても大きい段差乗りあげるとかピョンピョン跳ねて遊びたいな程度) の3点です。 それに問題点として 通勤の道路が、急な坂道な上に舗装されているとはいえヒビや段があり綺麗とは言えない状態 というものがあります。 色々調べてみた結果、やっぱりこの条件だとハードテイルのMTBが妥当かなと思ってるのですが ただ、ロードバイクの軽快さにかなり未練があります。 ロードでも意外といける。クロスで万事解決。その条件ならMTB一択。また、この自転車がいい などありましたらアドバイスください。 予算は、初めての走る用の自転車ですぐ駄目にしてしまうかもしれないし、ハマればどうせもっといいのが欲しくなってしまうかもしれないだろう、ということで今回は5万程度で中古を探そうと思っています。

  • MTBかクロスバイクで悩んでおります。

    MTBかクロスバイクで悩んでおります。 MTBかクロスバイクで悩んでおります。 使用用途は条件は以下の通りです。 ・使用用途は街乗りですが、途中の道に未舗装のじゃり道・公園の道があります。 ・距離としては、月に何度か15km+15kmの計30kmを走るので中距離用です。(毎日最低5kmははしります。) ・予算は3万円程度です。 ・坂道に強く、加速が早いのが好ましいです。 ・最高速度はそこまで出なくても構いません。(基本ゆったり走ります。) ・疲れず安定してゆったり走れるものが良いです! ・ブランド・見栄えはそこまで気にしません。 ・さらに時々遠出(輪行)できればさらに良いです! 上記の条件では、MTBとクロスバイクどちらが適しているでしょうか? 具体的な車種としては、今のところは「あさひ」のエキパージュ(MTB}か、プログレッシブ(クロスバイク)を候補にしています。 また、ほかにも値段は少しずれても上記の条件にあてはまる自転車を紹介していただけると参考になります! タイヤの大きさなどの注意点もあればお願いします♪ それではよろしくおねがいします^^

  • とにかく丈夫な自転車(通勤用)

    往復32kmの通勤にママチャリ(国産4万弱円)を使っています。 15000kmぐらい走った頃にチェーンとギヤ(スプロケット?)が駄目になり交換しました。 25000kmで後ろのブレーキが破損しました。 このまま修理に出して使い続けるか、買い換えるかで悩んでいます。 買い換えの場合、どんな自転車がオススメでしょうか? 希望(1)雨天も乗るので安定感のあるタイヤが付いている自転車。 そして泥除けが付いている(または付けられる) (2)荷物を担ぎたくないので荷台が付けられる(一番良いのは前かご?) (3)激坂が多いので6段以上の変速は欲しい ママチャリ・MTB・クロスバイクなど、とにかくタフな自転車を希望しています。 予算は出来れば4万ぐらいですが、気に入ればそれ以上も可です。 アドバイス宜しくお願いします。

  • クロスバイクかMTBを釣り仕様にしたい

    今現在、ママチャリで釣行してますが、長距離でしんどいので、8月にクロスバイクかMTBの購入を考えてます。 高いやつは買えませんが。 そこで、クロスバイクかMTBでのロッドの運び方に困ってます。 9ftの2本継ぎです。 みなさんはどうやって運んでますか?

  • 自転車購入

    今自転車の購入を考えているんです。 こんな条件に合う自転車はありますか。 1.泥除けがある事 2、フロントサスがあること 3、フラットバーである事 4.クロスバイクでも、MTBでもどちらでも良い。 5、予算はだいたい3万円前後 今はママチャリに乗っているんですが、趣味として乗りたいので、前傾姿勢がきつくなくてスピードは出ないけどゆっくりでも長距離を乗れる自転車を買いたいと思います。

  • クロスバイク購入のアドバイスをお願いします

    もうすぐ40代の女性です。身長156cm。 まったくの初心者で、クロスバイクに興味を持ち、購入を検討しています。 ここでクロスバイクのQ&Aを読んだり、ネットや近所の自転車屋さん巡りをして情報を得ています。 現在乗っているシティサイクル(ママチャリ)は買い物用、今回検討しているクロスバイクは街乗り、サイクリング・遠出用(とりあえず5~10km?)と位置づけての利用です。 自転車をまたぐ時、乗りやすい物がいい。 ハンドルを持った時、乗っていて疲れない(あまりにも前傾姿勢だと疲れる)。 メーカーは問わず。 予算は、車体本体のみで5万円以内か…、プラスα。 お店で勧められたのは、ブリヂストンのアビオスプレイヤー(APL42)。 ESCAPE-R3、SEEK-R3、CROAD-5V、LGS-TR2 なども考えてましたが、話を聞いて候補から外れました。 コーダブルームも候補に入れてますが、物はまだ見ていません。 クロスバイクに詳しい方なら、私に何を勧めますか? 理由も合わせて教えて下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう