• ベストアンサー

日本語は なぜ 漢字が 難しくても 漢字を 

WiredLogicの回答

回答No.6

明治維新から現在まで、漢字は難しい、日本語は難しいから、 公用語を、フランス語にしろ、英語にしろ、 日本語を使うなら、かな文字だけにしろ、ローマ字で書け、 と、色々なことをいう、知識人・文化人がいました。 第2次世界大戦後、連合国占領軍総司令部は、 日本語表記に手を焼き、こんな難しい文字を使っているのなら、 日本人は、普通の日本語の文章を、ちゃんと読めないはずだ、 と思ったので、調査を行い、本当に読めないようなら、 それを機会に、ローマ字化、かな文字化を進めよう、 と、考えました。 当然のことながら、その調査には、ローマ字化・かな文字化を 主張してきた日本の学者を担当させました。 その学者は、総司令部の教育担当官と相談し、アメリカで、 識字率の調査に使っている試験を参考に、テスト問題を作り、 調査に偏りが出ないように、受験者を選び、テストを行いました。 その過程の一つ一つに総司令部が指示を出したことは言うまでも ありません。 その調査結果は、驚くことに、アメリカの識字率の高い州や都市の 調査結果をも上回り、総司令部の、こんな難しい文字を使っていて は普通の日本人は、自国語の文章が読めないはずだ、という思い込み には、何の根拠もないことが明らかになりました。 これは、終戦後、間もなくの話ですから、現在のような、簡易化 された、常用漢字や現代的かなづかい、のある時代ではなく、 今生きている多くの日本人が、難しいと感じる、本字(旧漢字)・ 歴史的かなづかい、文語的表現が当たり前だった時代の話です。 その学者さんの覚書には、その調査結果をごまかせ、と、何度も 総司令部から、非公式の命令や圧力があったら、そうすれば、 自分の主張(かな文字化・ローマ字化)には有利だが、学者として の良心から、それはできない、と、拒否した、ということが 書いてあるそうです。(比較的最近読んだ本に書いてあったことの 要約ですが、残念ながら、どこでみたどういう本だったか、 思い出せません) その学者さんに、感謝です。 英語圏の人が、字は読めても、 isosceles triange が、どんな三角形なのか、 学校で習ったり辞書を引いたりしないと解らないのに、 日本人なら、二等辺三角形と書いてあれば、あ~、 2つの等しい辺のある三角形だな、と、漢字を見て解る、 equilateral triangle なら、もう少しマシかもしれませんが、 日本人なら、正三角形で、すべてを理解する。 勿論、ごく一部の、特別に教養の高い人は、 ギリシャ語で、iso-が「同じ」、scelesが「脚」、 (こういうのを、英語で、It's Greek to me. と言うのでしょう^^) ラテン語で、equi-が「同じ」、lateralが「長さ」と、 漢字と似たようなことができますが、 漢字を使っている国なら、子供でも解る、 また、漢字・漢文は、東アジアの共通語でもあったので、 しゃべる言葉が通じなくても、筆談をすれば、ある程度 理解しあえる(中国の本土でも、事情は似ていた^^)、 ということがありました。 ある意味、近代あたりまでの、ヨーロッパでのラテン語、 ヘレニズム世界でのコイネー・ギリシャ語、イスラム圏 でのアラビア語のような役割を果たしていたと言えますが、 植民宗主国のフランスの圧力に屈して、ローマ字化して しまったベトナムや、独立の精神が極端に走り過ぎ、 自らの文化的背景の大きな部分である漢字・漢文まで 否定しようとして、特別に勉強した人間以外、自分で、 自国の過去の歴史や文学を読むことができなくなった 韓国・北朝鮮もあって、なかなか、うまく機能しなく なっています。 韓国では、その反省から、学校で教える漢字をだんだん 増やそうとする動きはありますし、漢籍の素養を守ろう ということで、日本の漢字自慢コンテスト的なものとは ちょっと違いますが「漢検」のようなものもあり、 第2外国語として日本語を選択する若者も多く(漢文は 国語の一部でなく、第2外国語の選択肢の一つ)、 日本のマンガを直接読むのに知ってると便利、というよう な漢字復活の動きはあるのですが、現在、政治や経済の 中心に位置する世代が、ほとんど漢字を教わっていない 世代ということがあり、思ったようには進展していない、 というのが実情のようです。

関連するQ&A

  • 日本語はどうして漢字を用い続けるのか

    こんにちは。どうでもいい質問なんですが、お付き合いただければ幸いです。私たちは漢字を毎日使っていますが、多くの人はごく当たり前のように何の疑問も感じないで使っているかと思います。しかし、それが当然のことなのか少し疑問に感じました。というのは、先ずはモンゴルですが、モンゴルも中国とも関わりは大昔から非常に深かったはずですが、漢字は導入しませんでした。それからベトナムですが、ベトナム語は漢字を全廃しました。やはり、漢字は不便だったのでしょう。そして韓国ですが、韓国も日本と同じように中国の影響を強く受け、ハングルができるまでは専ら漢文で文章を書いていましたね。しかし、韓国語が日本語と大きく違うのは、韓国語では漢字はほんのたまにしか使いません。 そこで質問です。どうして日本語だけが漢字をいまだに使い続けているのでしょうか?

  • 【日本語・漢字】

    【日本語・漢字】 □ □繁□ □ 真ん中に繁という漢字が入って縁起がが良い4つの漢字を教えてください。 □ □繁栄 盛 みたいな。 ただ前に漢字が来て繁が後ろに来る縁起が良い漢字が思いつきません。

  • 正しい日本語&漢字を教えて下さい

    こんにちは 「広告をうつ」の「うつ」はどのような漢字を 書くのでしょうか? そもそも、「広告をうつ」という言葉は 日本語して正しいのでしょうか?? ご存じの方、教えて下さい☆

  • 中国語と日本の漢字について

    お世話になります。 ●日本漢字能力検定(漢検)の2級を持っています。 ●また、中国語の勉強をしたいと思っています。 個人的な考えですが、中国=漢字というイメージがあるのですが、日本の漢検の知識は中国語を勉強するにあたって、大きく役に立つものでしょうか? 役に立つものなら猛勉強して、漢検1級を取得してから、中国語の勉強を始めたいと思います。 それとも、「中国語」と「日本の漢字の知識」は別物と考えても良いものですか? 良かったら、ご教授お願い致します。

  • 日本語漢字の書き間違え。

    令和・平成の若い諸君が、日本語の漢字と意味を間違えると言い ます。 近年、スマートホンやダブレット、SNSとかSMSでのラインメー ル等、送信する時、良く書き間違いをする人が増えていると言う。 昭和の私達の頃は、スマートホンやダブレットの無い時代、漢字 の書き方・読み方を紙に書いて習い、意味の違いも覚えました。 原因は、恒に紙に書いていないので、形・絵図感覚で覚えている のではと思います。漢字一つの呼び方・意味が複数あり、「例: 角谷(かくたに・かくや・つのたに・つのや・すみや・すみたに 等」「例:や(屋・弥・野・矢・谷・八等」漢字の読み方・漢字 の書き方で、相手に伝わる意味が変わってしまう。  質問です。 日本語の漢字の書き間違え、今時の若者増えていませんか?  

  • 【日本語の漢字を綺麗に書く方法を思い付いてしまいま

    【日本語の漢字を綺麗に書く方法を思い付いてしまいました】 なぜ日本人は字が汚いのか、綺麗に書けない人が多いのかずっと考えていて、結論が出ました。 小学校のときから習う日本語学習ノートの四角い枠内の点線が十字の4分割なのが日本人の字を汚いまま大人にさせているのではないかと気付いたのです。 漢字ノートは3分割、3分割の9個のマスを使って書くべきものなのではないでしょうか? 1/3を使って部首を書きます。残りの2/3に残りの漢字を埋めると綺麗な漢字が書けます。 わざと4分割の4マスで字の達人、ボールペン字が綺麗になる本とか売られていますが、漢字はマス6分割の6マスが正しいのでは? どう思われますか?

  • 【日本語・画像あり】この漢字はなんと書かれています

    【日本語・画像あり】この漢字はなんと書かれていますか?教えてください。

  • 【画像あり】日本語・漢字・楷書 この写真の日本語

    【画像あり】日本語・漢字・楷書 この写真の日本語の漢字の楷書は何と書いてあるのか教えてください。 またその意味も分かれば教えてください。

  • 微妙な日本語とか漢字

    杮(こけら)落としの杮と 果物の(かき)柿の漢字は微妙に違います。 杮(こけら) 柿(かき) わかりますか? こういう微妙に違う感じや日本語って他にも知っていますか?

  • 日本語にはなぜ「漢字、平仮名、カタカナ」があるのですか

    大学の授業の発表で、「日本語にはなぜ『漢字、平仮名、カタカナ』があるのか」という疑問を調べていますが、漢字、平仮名、カタカナの歴史はわかりました。 でも、なぜ今もその漢字などがなぜ使われているのかという疑問が浮かんできました。英語やその他の外国語が日本に入ってきたのに、なぜ、今も漢字、平仮名、カタカナが使われているんでしょうか。しかも、なぜ日本語には、漢字、平仮名、カタカナの3種類が今でも存在しているのでしょうか。よかったら参考文献も教えてください。よろしくお願いします。