• 締切済み

コリドラスに元気がありません(><;)

一ヶ月程前から17cmのキューブで co.パンダ×3 co.トリリネアータス×1 を飼っています パンダの方は3匹とも元気なのですが トリリネアータスは導入当時から 背鰭をたたんだ状態が多く元気がありません 最近は腸呼吸をしているのをよく見かけ、 今日は体を砂に擦り付けるような動作をしていました パンダ達は腸呼吸や体を擦り付けるようなことはしていません これらは何かの病気の前兆なのでしょうか? 最近は餌の食いつきも悪いようです また今の飼育環境は過密なようなので 春から41cm水槽に移そうと思っています 回答お願いしますm(_ _)m

みんなの回答

  • CF-Gum58
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.1

コリドラスが体を痒そうにするのは、 病気の前兆の行動です。 水質の悪化が原因と思われますので、 まずはそちらを改善しましょう。 水槽を立ち上げてまだ間もないようですので、 濾過が安定していないのでしょう。 とりあえず、底床掃除と水を半分位換えて下さい。 ※水を足すのではなく換えて下さい。 水換え時に水質を調整する薬が売られていますから、投与してください。 (最低でもカルキ抜きはあった方が良いです。) 後は、餌のあげすぎに注意ですね。 容量が小さい水槽は汚れにデリケートです。 また、水温が低いと病気になりやすくなりますが、 今の水槽の水温は分かりますか? コリドラスの方は、表面に違和感がなければとりあえずは大丈夫かと思います…。 水は見た目はキレイでも、有害な物が溜まっていたりします。 亜硝酸塩やアンモニアなどが測定できる試験紙・試験液が売られていますので、 それがあれば水質の状態を測定でき、掃除の目安になります。 ただ、コリドラスは強い方なのであまり神経質にならなくても大丈夫でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コリドラスの病気について(長文になります)

    お世話になります。 @メイン水槽 コリドラスパンダのみのメイン水槽で3年ほどコリドラスパンダを 大磯の細かいものを使用し、外掛けフィルターで飼育していました。 数が減っていき、寂しくなったため、新しく追加しようと思い、購入しました。 かなり細かめの角のない、大磯を使用していましたが それでもヒゲがなくなってしまっていたので、田砂に変更しました。 @トリートメント水槽 新しく購入した個体はトリートメント用水槽で大磯、外掛けフィルター、投げ込みフィルターを使用 2匹のみエロモナス発生しましたので、エルバージュエース使用と毎日の3分の1の水換えで 完治し、購入して来た個体は1匹も落ちる事なく元気です。 そこで購入してきてから2週間後、そろそろメイン水槽に移そうと思っていましたら 元々いた個体が外傷なく原因不明で死にました・・・ 水換えなどをし、しばらく水槽の中でプラティの稚魚を入れ飼育 一週間後、新しい個体をメイン水槽に移したのですが 毎日1匹ずつ死にます・・・ 体の横に赤いうっ血したような傷?が出来ている固体 無傷のまま死ぬ個体がいます 田砂がいけないのかと思い、大磯に変更しましたが それでも落ちます 落ちるようになって、またエルバージュやグリーンFゴールドを使用したり バクテリアが少ないのかと思い、他の水槽からバクテリアが不着しているリングを入れたり 色々しましたが改善されません PHも毎日計っていますが少し高いかと思います。 7.5前後から下がりません バクテリアの液体を購入し、入れましたが0.1下がる程度で変化がほどんとありません 薬ばかりでは。。。と思い、水換えを毎日4分の1ほど行っています 水質の悪化も考えにくいですが、可能性として考えて投げ込み式のフィルターも追加しました 過密にはなっていませんし、一体何が問題なのでしょうか? バクテリアの数が少ないとしたら、なぜトリートメント水槽で全滅しなかったのかが不思議です これ以上死ぬのを見たくないので、どうかご指導願えないでしょうか? また、コリドラスの事を考えると田砂に変更したいのですが変更しない方がいいのでしょうか? よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • コリドラスの飼育について相談&質問です。

    コリドラスパンダを、スドーのサテライトLで5匹飼育したいと思っています。 サテライトを取り付ける水槽は現在パンダ5匹がいる水槽(小粒大磯)です。 サテライトには砂にしようと思っています。 吸い上げにスポンジフィルターを使いたいので、新しくなるのは、砂とスポンジです。 この移動&環境の変化は、パンダに悪影響でしょうか? 現在は、餌食いも動きも色合いもよく、飼育水、環境にも馴染んでいるかなと思っています。 コリドラス飼育に詳しい方、相談に乗って頂きたいです。 よろしくお願いします。 ちなみに移動の動機は、一緒に飼っているコリドラス赤&青の体格がよく 細かく割っているコリタブを食べる争いに、頑張ってますが、負けているような雰囲気があるのと、砂でのコリドラスの動きを見てみたいという願望です。

    • ベストアンサー
  • コリドラスの砂について

    こんにちは。 現在うちの水槽は、コトブキデビュー360(22L)で、上部フィルターと砂の下にもろ過マットを 敷いております。 魚は、プラティ3匹・ ネオンテトラ10匹・ コリドラスパンダ4匹を飼育予定です。 (今は、まだ魚は少ない) 水草も飼育容易なものを入れています。 コリドラスのために、現在のピンクサンドから、ボトムサンドか田砂に変えようと思って います。  水草と砂の掃除などのメンテナンスの面から考えると、この2つのサンドのどちら でもよいでしょうか? この砂の掃除方法も教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • コリドラスが元気になりましたがエビが死にました。

    45の水槽で青コリを飼いたかったのですが、何回飼っても1週間ほどでお亡くなりになってしまいました。 そこで、原因は大磯砂の間に汚れがたまりやすく、窒素化合物が多くなるのだろうと思い、コリドラス用の砂に変えたのです。この砂は薄い茶色の砂で大磯に比べるとかなり目が細かく、砂浜の砂粒の大きさくらいでした。 この砂に変えた効果は抜群で、青コリちゃんは、砂をハフハフしながら元気に泳ぎまわっており、他のカラシン系の魚さんたちも元気に活動しております。 しかし、なぜか今までオチることのなかったヤマトヌマエビさんが次々と昇天し、入れても入れてもお星様に変わっていきます。 症状はだんだんと泳がなくなり、体が白っぽくなっていき、後ろ足で尾部を掻き始めてしばらくすると死んでしまうというものです。 最初は窒素化合物を疑いましたが通常値。温度も25度で安定。二酸化炭素も酸素量も通常値。pHも通常値のオールOKなのです。 エビがばたばたと死に始めたのは変えた砂のせいなのでしょうか? 同時に水草を変え(ミクロソリウム→アマゾンソードとラージパール)、ヒーターを入れ、流木も変えているのですが、そっちの影響もあるのでしょうか? 回答をいただける方には、 (1)なぜコリドラスが死ななくなったか (2)なぜエビが死んでいったか の両方を伺いたいのですが教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • コリドラスは1匹だと可哀相?

    いつもお世話になっています、アクア初心者です。 熱帯魚水槽でグッピー(オスのみ)×3とコリドラス(ジュリー)×1を飼育しています。 先月半ばに立ち上げたばかりの水槽なのですが、コリドラスがすごく臆病で、私が水槽をそっと覗くだけでピューっと水草や隠れ家に隠れてしまいゆっくり観察できません。 放っておいて少し離れた場所から見てると餌を探し回ったり、たまにヒラっと泳いだり元気な様子で、じっとしてるところを観察してもヒレや体面に病気のような感じは見受けられないです。 グッピーもみんな元気です。 そこで、コリドラスは群れで飼った方が良いと聞いたのでもう1匹増やしてあげればいいのかと思ったのですが、水槽が12Lの小型な上に、濾過は外掛け式フィルター(付属の活性炭フィルター・コトブキのダブルバイオ・アンモニア吸着剤きゅーちゃんを入れてます)を使用しているのですが、外掛け式は濾過能力が低いとのことなので生体を増やすことで過密状態になるのではと少し心配です。 エアレーションはエアストーンも使っているので酸欠の心配はないのかなと思いました。 水換えは3日に1回、1/3で行っています。 質問内容なのですが ・コリドラスは2匹以上にしてあげることで逃げられるようなことはなくなりますか? ・今の環境でグッピー3匹とコリドラス2匹の飼育は可能ですか? アドバイスよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 『緊急』でコリドラスの薬浴について教えて下さい。

    1年以上飼育している赤コリドラスを昨日より薬浴しています。 理由は、60cm水槽に引越し予定なのですが、赤コリが 見た目に少しだけ(うすーく)体に赤っぽい部分がある。 (でも元気で食欲旺盛) 飼育し始めたころに背びれに白い米粒のようなものがあった。 (この米粒は知らぬ間に無くなった) の為、60cm水槽に病原菌持込の予防もかねての薬浴です。 グリーンFゴールドリキッド を規定量の1/2~1/3程度で薬浴中です。 病原菌持込の予防の薬浴の場合、期間はどの程度行えばいいでしょうか? あまり薬浸けも良くないと思いますが、感染予防は必要かと思います。 薬浴期間を教えて下さい。

  • コリドラスを追加しようか悩んでいます。。

    熱帯魚飼育初心者です。 1月に、実家からコリドラス1匹を引き取りました。 スペースが無いので、17×17×17cmの水槽で飼っています。 (テトラ ネオンテトラ飼育セットPL-17NT)というセットです。 新たに一匹追加しようか悩んでいるので、教えてください。 1. 一匹だと寂しいのだろうか?という理由なのですが、  コリドラスは複数で飼育した方が、環境として良いのでしょうか。 2. 追加する場合、この大きさの水槽で可能でしょうか。 3.   〃     どの種類でも良いのでしょうか。 今居るコリドラスと水槽は下記のような状態です。 ○サイトや熱帯魚の本を見たところ、アエネウスのアルビノという種類だと思います。 ○購入してから3年ほど経っていて、体長6.5cm程 ○実家の水槽では、他にコリドラスは居なかった。 ○かなり前に、尾ぐされ病になったそうで胸鰭がちょっとしか  無く、背・尾びれも丸っこくなっています。 ○新しい水槽に移してからの様子は、じっとしていることも多い  ですが、餌をやると泳ぎまわったり、砂に顔をもごもご埋めたり  していて、元気そうです。 ●水槽は、奥3分の1のスペースに、アヌビアス・ナナを付けた  流木を置いています。 大切に飼育したいので、よろしくお願いします。

  • コリドラス・パンダが薬浴中に死んだ原因は?

    コリドラス・パンダが薬浴中に死んでしまいました。原因を突きとめたいのです。 状況としては、 まず金魚(子赤6cm)の背びれが切れていた、尾ひれに1本ほど充血がみられたので「尾ぐされ病」と判断し、別水槽(6L)にて「グリーンFゴールド顆粒・規定量」と「0.5%塩浴」にて薬浴しました。フィルター、エアレーション有り。水温25度。本日で6日目。3日目に半分水を交換しました(薬と塩、同濃度で追加)。 金魚の背びれはほぼ復元されましたが、充血がまだ取れないため続行中です。 ちなみにメイン水槽は、60cmワイド水槽(27L)、水槽とセットだった外掛けフィルターを改造しリングろ材を投入、エアレーション有り、立ち上げ後3週間ほど、亜硝酸0ppm、硝酸塩20ppm、水草ありです。生体はコリドラス・パンダが3匹(3cm)、ゴールデンアルジーイーター(6cm)、石巻貝1匹がいるのです。 そこで本題です。 メイン水槽にいるコリドラス・パンダ3匹の1匹だけが急にくるくるきりもみ状態で回るように泳いでいたのです。バランスが取れない感じです。見た感じ外傷・点・カビなどの付着はなかったです。他のコリドラス・パンダはいたって元気です。 これはまずいと思い、調べた結果、やはり「グリーンFゴールド顆粒」だと思い、金魚の薬浴槽にコリドラスを一緒に入れました(水温は同じなので、水合わせだけを30分ほどかけ、ちゃんとしました)。 薬浴槽にコリドラスを投入後、底でじっとしていることが多く、ふと次の日見ると背びれに切れ目が入っていました。やはりこれは「尾ぐさり病」だと思い、そのまま続け、3日目の本日朝、箸でコリドラスをつついてみると死んでいました...。 という経緯です。 死んだ原因は何だと思われますか?「グリーンFゴールド顆粒」が濃すぎた?詳しい方、ご教授ください。

    • ベストアンサー
  • コリドラスが泳ぎ回ってしまいます。

    コリドラスが泳ぎ回ってしまいます。 現在2つの水槽それぞれでコリドラスを飼育しておりますが、 どちらの水槽でもコリドラスが泳ぎまわってしまいます。 底を這うように泳ぎまわるのではなく、その他の魚のように 水槽内を泳ぎ回っているのですが、これは問題ございませんでしょうか? 共に導入してから1ヶ月半程経過しており、導入当初は 慣れていないのかと思っておりましたが、一向に落ち着いてくれません。 身体に特に傷や病気のような症状も見当たりませんでした。 それぞれの水槽の詳細は以下です。 第一水槽(立ち上げて3ヶ月) 水槽サイズ:30x18x24 魚:プラティ6匹、コリドラス2匹 フィルター:エデニックシェルトV2(ろ材:ライフ、リングプラス) 床材:大磯砂が5cm程度 水草:ミクロソリウム、ウィローモス付き流木 掃除の周期:1週間に1回、1/3~半分程度の水換え 第二水槽(立ち上げて1年程) 水槽サイズ:41x21x26 魚:琉金2匹、アカヒレ8匹、コリドラス3匹 フィルター:エーハイム2211(ろ材:ゲルキューブ、リング)、水作エイトM 床材:大磯砂が5cm程度 水草:ミクロソリウムつき流木、アナカリス付き流木、もさもさした草(名前失念) 掃除の周期:1週間に1回、1/3~半分程度の水換え コリドラス以外の魚たちは元気に泳ぎ回っております。 (以前http://okwave.jp/qa/q6090088.htmlで質問させて頂いたように プラティが固まってしまう問題はありましたが現在は解決しております。) お心当たりのある方はアドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • コリドラスだけがどうしても×に

    こんにちは熱帯魚水槽を立ち上げて半年ぐらいの初心者です 現在 グッピー5、プラティ4、ネオンテトラ18、ヤマトヌマエビ数匹、 オトシン2匹と一緒にコリドラスを飼っていますが どうしてもコリドラスだけが長生きしません;; 早いので購入後3日くらいで×になってしまいます。 コリ以外は元気にしています。 どうしてもコリだけが×になってしまいます。 コリはパンダ、アルビノ、パレアトゥスなどを数回購入しましたが どうしても上手く行きません。 コリドラスは飼育が難しいのでしょうか? 注意点、飼育方法などアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。 水槽60cmで上部フィルター、 砂はオレンジクリスタル、水替えは3分の1ずつ週一回、水変え時に テトラアクアセイフを適量入れてます。水温は26~27.5位 水替え、新規投入は参考書などにあるように 一応マニュアル通りにやっているつもりです・・・ 水草はアマゾンソード、ウィローモス付き流木×3 ショートヘアーグラス、ロタラ、ウィスタリアなどで多少のCO2添加、 光は9時間~12時間ほど、餌はフレーク状のものを朝晩2回、 コリドラス用の餌もありますが殆どが他の魚に突っつかれてしまい ますので現在は時々しか入れてません コリドラスは水変え時などに他魚より細心の注意が必要なのでしょうか? 分かる範囲のことは一応記載してみました。 知識不足で説明不十分かと思いますがよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-881AWのメンテナンスボックスの交換方法について教えてください。
  • EP-881AWのメンテナンスボックスの交換にはEPMB1が必要です。
  • EP-881AWのメンテナンスボックスの交換手順を教えてください。
回答を見る