• ベストアンサー

コリドラスが元気になりましたがエビが死にました。

45の水槽で青コリを飼いたかったのですが、何回飼っても1週間ほどでお亡くなりになってしまいました。 そこで、原因は大磯砂の間に汚れがたまりやすく、窒素化合物が多くなるのだろうと思い、コリドラス用の砂に変えたのです。この砂は薄い茶色の砂で大磯に比べるとかなり目が細かく、砂浜の砂粒の大きさくらいでした。 この砂に変えた効果は抜群で、青コリちゃんは、砂をハフハフしながら元気に泳ぎまわっており、他のカラシン系の魚さんたちも元気に活動しております。 しかし、なぜか今までオチることのなかったヤマトヌマエビさんが次々と昇天し、入れても入れてもお星様に変わっていきます。 症状はだんだんと泳がなくなり、体が白っぽくなっていき、後ろ足で尾部を掻き始めてしばらくすると死んでしまうというものです。 最初は窒素化合物を疑いましたが通常値。温度も25度で安定。二酸化炭素も酸素量も通常値。pHも通常値のオールOKなのです。 エビがばたばたと死に始めたのは変えた砂のせいなのでしょうか? 同時に水草を変え(ミクロソリウム→アマゾンソードとラージパール)、ヒーターを入れ、流木も変えているのですが、そっちの影響もあるのでしょうか? 回答をいただける方には、 (1)なぜコリドラスが死ななくなったか (2)なぜエビが死んでいったか の両方を伺いたいのですが教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.1

これだけの情報では理由はわかりません。 なぜなら、変に勘ぐり出さない限り、特に問題となりそうな行動をされていないからです。 様々な要素がある中で、問題のない要素を抽出しても、原因など分かりませんよね? 大磯砂がコリドラスにとって都合が悪ければ、他の人の水槽でもその現象は起こるはずです。 しかし、そんなことはない...つまりご質問者さん固有の現象なのです。 それは、底床の掃除を怠っていて、底床が病原菌の温床となっていたのかもしれないですし、水質に変化があったのかもしれません。 いずれにしろ、特定はできませんし、それをズバリと答えられるとしたら、 ご質問者さんを一日中監視しているストーカーしかいないではありませんか。(笑) 一番詳しいのは、ご質問者さんだけだということをご理解下さい。 ただ、(2)に関しては、怪しい問題がないこともありません。 【水草や流木についた残留農薬】の可能性です。 濃度が高ければ、すぐにエビに異常がでるため分かりますので、比較的低濃度なのかもしれません。 対処法は、水替えの頻度を増やし、活性炭を入れて様子を見ます。

PaPaJohn
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問の中での説明には限りがありますので、わかりにくくなっていたかもしれません。申し訳ありませんでした。 そうですか、農薬という可能性もあるのですか。 魚とかと一緒にするだろう水草に農薬を使うというのは怖い話ですね。 一度活性炭をトライしてみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kaza01
  • ベストアンサー率33% (152/457)
回答No.4

エビの水合わせを慎重にやってみてはいかがでしょうか? 理由がわからないときは取りあえずこれでやってます(^^; 特に水槽の水が出来上がってないときは効果的かと思います。

PaPaJohn
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。水合わせも重要なファクターだと思います。 結構水あわせで手を抜くことも多いので・・・ 気をつけたいと思います。

  • lop_lop
  • ベストアンサー率38% (447/1160)
回答No.3

ハッキリとは確信できませんが、大磯砂は海岸や川辺などで採取されたものがほとんどなので砂の中には水質に影響を与える貝殻やサンゴやその他の鉱物が含まれています。ヤマトヌマエビは河口から汽船域、河川に生息するのでこれらは普通の生活の範囲にあるものです。しかしコリドラスとなるとちょっと条件が変わってきます。 しかしエビが死んだ理由はわかりません。

PaPaJohn
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、もともとの棲息域の影響もあるのかも知れませんね。 コリドラス用の砂はいったいどこからやってきたものか?それがエビが死んだ原因かも知れませんね。

noname#57613
noname#57613
回答No.2

一番気になるのは、砂を変える時にどのような手順を踏んだのか、です。水草をやヒーターを変えるというのを見て、かなり大掛かりにやられたのかな?と思ったからでもあるのですが、水質に詳しいようなので、そういうところでミスがあったとも思えないのですが・・・・。念のために聞いてみました。  No.1の方がおっしゃるように、判断する情報が足りないという感じはあります。大磯でうちは、コリドラス・コンコロール、コリドラス・ハブローススともに健在ですから、それが理由にはならないでしょう。ただ、セット初期の大磯の水質の変化を知らなければ・・・・というのはありますが、それもないかな?

PaPaJohn
質問者

お礼

はい、かなり大掛かりにレイアウト変更をしました。 水質にはそれほど詳しいわけではないです(念のために調べてみただけですので)。 やっぱりエビには大きな変化だったのかもしれません。 大磯のほうはかなり以前から使っているのですが、粒が粗く、コリドラスがうまく食餌できてないのかもと思っていました。大磯でやられているようですから、それは特に問題ないということですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう