不等式の証明とlogの性質についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 不等式の証明とlogの性質についての疑問について説明します。
  • x > 0 の場合の不等式 log (1 + x) < (1 + x)/ 2 の証明方法について説明します。
  • 2< e であるから、log 2 < log e すなわち、log 2 < 1 となる理由について説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

不等式の証明

問題 x > 0 のとき、次の不等式が成り立つことを証明せよ。 log (1 + x) < (1 + x)/ 2 F (x) = (1 + x)/2 -log (1 + x ) とおくと、 F' (x) = 1/2 - 1/ (1 + x) = (x - 1)/2(1 + x) F' (x) = 0 とすると、x = 1 x > 0 における F (x) の増減は、 x =0 のとき、F(x) = 1/2 0<x<1のとき、 F ' (x) < 0, 増減: 減少, x = 1 のとき、 F ' (x) = 0, 極小値 1-log2  1 < x のとき、 F ' (x) > 0, 増減: 増加 2< e であるから、log 2 < log e すなわち、log 2 < 1。 1-log2 > 0 であるから、x > 0 のとき、 F(x) ≧ F(1) > 0 よって、x > 0 のとき、log (1 + x) < (1 + x)/ 2 は成り立つ。 ここで質問なのですが、 なぜ、2< e であるから、log 2 < log e すなわち、log 2 < 1。といったようになるのでしょうか。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

logt(x)とはe>1を底とする対数ですので、単調増加関数であるので A>B>0 であれば log(A) > log(B) となります。あくまで底が1よりも大きいのでこのようなことが言えます。 さすがにeが2よりも大きいということは知っておかないといけないでしょう。大雑把でe≒2.7とでも覚えておけばよいでしょう。

samurai7977
質問者

お礼

e≒2.7 をど忘れしていました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

A>B>0であればlog A>log Bであり、ここでのlogはeを底とする 自然対数なので、log e=1です。

関連するQ&A

  • 不等式の証明

    問題 0 < x < π のとき、不等式 x cosx < sin x がなりたつことを示せ。 F(x)= sinx - x cosx とおくと、F' (x) = cosx - (cosx - x sinx) = x sinx ゆえに、0 < x < π のとき F' (x) > 0 よって、F (x) は 0≦x≦πで単調増加する。  ※ここで質問なんですが、なぜ、0 < x < πではなく、等号も含んだ、"F (x) は 0≦x≦πで単調増加する。" となるのでしょうか。 続)) このことと、F(0) = 0 から F (x) > 0 ゆえに、0 < x < π のとき、不等式 x cosx < sin x がなりたつ 終 ※ なぜ、F(0) = 0 を説明する必要があるのでしょうか。この F (x) の式 を見れば、0 <x < πの範囲におき、 F(x) > 0 であることは明らかに思えるのですが。。。

  • 不等式の証明について

    0<x<π/2 のとき次の不等式を証明せよ。 log(cosx)+x2/2 <0 この問題分かる人いませんか? いらっしゃったらおしえてくれませんか? よろしくお願いします。 ちなみにx2とはxの二乗のことです。

  • 不等式の証明(テイラー展開)

    次の不等式を証明する問題が、矛盾しているように思えます。 どうやったら解けるのでしょうか? どなたか、解説と解答をお願いします。 【次の不等式を証明しなさい】 e^x > 1 + x/1! + x^2/2! + …… + x^n/n! テイラー展開では、等しくなるはずだったと思うのですが、それだと不等式になることは矛盾ではないでしょうか。

  • 微分 不等式の証明 なぜ等号?

    問題 x>0のとき、e^x>1+x+x^2/2を証明せよ。 解答例 f(x)=e^x-1-x-x^2/2とおくと、f '(x)=e^x-1-xであり、f ''(x)=e^x-1である。 x>0のとき、 f ''(x)>0より、x≧0でf '(x)は単調増加である。・・・A f '(0)=0より、x>0で、f '(x)>0・・・(1) さらに(1)より、x≧0でf (x)は単調増加であり、f(0)=0より、x>0で、f(x)>0 よって、x>0のとき、e^x>1+x+x^2/2が成り立つ。 質問 Aの部分についてです。問題は『x>0のとき、』の証明を求めているので、 『f ''(x)>0より、x>0でf '(x)は単調増加である。』では、ダメなのでしょうか。つまり、等号は不要なのではないですか。 仮に、等号が必要だとしても、Aの部分は『f ''(x)>0、かつ、f ''(0)=0より、x≧0でf '(x)は単調増加である。』とするべきではないですか。 高校生向けのご教授をお願い致します。

  • 高校数学の不等式証明

    x>0のとき、 (1+x)^(1/2) > 1+(1/2)*x-(1/8)*x^2 を証明せよという問題で、 f(x)=(1+x)^(1/2) - {1+(1/2)*x-(1/8)*x^2} とおくと、 f"(x)={(1+x)^(3/2) -1 } / 4*(1+x)^(3/2) となり、x>0のときf"(x)>0 ゆえに、f´(x)はx≧0で単調増加する。 とあるのですが、なぜx>0で単調増加ではなく x≧0で単調増加なのですか?

  • 不等式の証明

    不等式の証明 今私はいろいろな不等式についてまとめを作っているのですが、証明の仕方がわからないものと例題が見つからないものあるのです。 よかったら教えていただけないでしょうか? 証明の仕方については、下の例のように方針も書いてくれるとありがたいです。 教えていただきたいものをはいくつかあるのですが、1つだけでも知っているものがあればお願いします 無いとは思いますが、私は高校3年生なので、大学に入ってからじゃないと習わないものなどはなるべく避けてほしいです (例) □□をしたいのでまず〇〇を考える 次に~~ では教えていただきたいものを書きます。 1:「a<b,x<y」のとき「ax+by>ay+bx」 2:1の3文字ずつバージョンなのですが、私の使っている参考書や問題集に載っていなかったので証明してほしい式すら書けません。ごめんなさい。 3:f(x)が下に凸のとき、{f(a)+(b)}/2≧f{(a)+(b)/2}の例題

  • 【問題】次の不等式の証明をせよ。

    【問題】次の不等式の証明をせよ。 1-(x^2)/2≦cos(x)≦e((-x^2)/2) (0≦x≦π/2) 1-(x^2)/2≦cos(x)の部分の証明は差をとってやったらできました。。。 cos(x)≦e((-x^2)/2)部分の証明方法を教えてください。。。

  • ベッセルの不等式の証明について

    フーリエ解析におけるベッセルの不等式の証明について、質問です。 私が持っている解析学の参考書によると、 Sn[f]とfとの差の積分を評価すると次のように求める不等式が得られる。 0≦1/(2l)∫(-l,l){|Sn[f](x)-f(x)|^2}dx と書いてあり、ここからの式変形で証明しているのですが、 なぜ、どこからこの差の積分がでてきたのでしょう?? 不等式の証明なので大きいほうから小さいほうを引いて正になることを 証明したらいいと思って挑戦しましたが途中でうまくいきませんでした… やはり参考書の言いなりになるしかないのでしょうか? もしよろしければ証明も詳しく教えていただければ幸いです。 よろしくおねがいします。 P.S ベッセルの不等式 Σ(k=-∞,∞)|Ck(f)|^2 ≦1/(2l)∫(-l,l){|f(x)|^2}dx Ck(f)=1/(2l)∫(-l,l){f(t)*e^(-ikωt)}dt Sn[f](x)=Σ(k=-N,N)Ck(f)*e^(ikωx) 記号など見づらくて申し訳ないです。

  • 数III微分不等式の証明

    数III微分不等式の証明x≧0のときの証明なのにx>0のときf`(x)>0とするときやx≧0のときf`(x)≧0とするのはなぜですか。問題からどうやって見分けるのでしょうか。

  • 「e」が絡んだ不等式証明

    「自然数nについて、次の不等式が成り立つことを求めよ。    n・log(n)-n+1 ≦ log(n!) ≦ (n+1)log(n+1)-n  」 という問題で、最初は素直に左辺-右辺≧0を使って示しました。 その後、別解として数学的帰納法を用いた証明に挑みました。 n=1のときは楽勝ですが、n=kで成り立つことを仮定した後の「n=k+1」のときに、式変形でつまずきました。今回の質問は、その最後の大小関係の評価についてです。(以下、式はn=k+1のときのもの) log{(k+1)!}-(k+1)log(k+1)+(k+1)-1 =log(k+1)+log(k!)-(k+1)log(k+1)+k ≧k・logk-k+1-k・log(k+1)+k =1-log(1+1/k)^k ・・・・・・・・・・・・(1) (1)をみた時、「あ、これってeの定義式に似てるな」と思い、もしかして (1)≧1-log(e)=0 ・・・・・・・・・・・・・(2) でも言えるのかと思ったのですが、 疑問I: だからといって果たして(2)で等号が言えるのか? 疑問II:そもそも、lim[x→∞](1+1/x)^x=e は、eより大きい数からeに近付くのか?eより小さい数からeに近付くのか?そしてlim[x→-∞](1+1/x)^x=e では? 上の疑問について、答が出せる方、宜しくお願いします。